福島の原発震災では、相変わらず胡散臭い公式発表が続いている。
観測された放射線量がどれだけ上昇しようとも、決まり文句のように「ただちに健康被害が出る値ではない」と説明している。根拠として、レントゲン撮影やCTスキャンとの対比が数値で説明されている。
しかしながら、そうした比較自体がおかしいことは、私のような素人でも一瞬で理解できる。
ごく短時間で終わる医学検査で浴びる放射線量と、長期間にわたって浴び続けなければならない原発から漏えいした放射性物質からの線量が、同じ時間だけ切り取られて比較されるのは根本的におかしい。
なぜこんな稚拙とも思える虚偽によって安全宣言が出されるのかと言えば、答えはおのずと導き出されてくる。
国と東電の利害が一致しているのは、今後の周辺住民や現場作業員に対する補償や救済だろう。
公式見解として「ただちに健康被害が出る値ではない」と言い続け、避難範囲を狭いままに限定しておいた方が、補償や救済にかかる金を「節約」できるからではないか。
健康被害と汚染源の因果関係が証明困難であることを盾にとって、補償・救済を出来る限り削減していく手口は、これまでの公害対策の例を見れば明らかだ。
また、今回の福島原発の事故を「想定を大きく上回った千年に一度クラスの巨大災害だったから」と理由づける論調もよく目にするが、ここにも虚偽がある。
確かに震源地のエネルギーが巨大であったことは間違いないが、福島第一原発で観測された震度は6強だったとされている。
これらの数値は「千年に一度」などと大仰に説明されるようなものではなく、当然の安全対策として想定されていなければおかしい。
巨大地震や津波は天災であるから、その被害については諦めざるを得ない面もあるが、今回の原発事故は完全に「人災」だ。
その「人災」被害者を遺棄するために、政府や東電の公式発表が利用されているように見えて仕方がない。
そしてこの「人災」の尻拭いは、事故現場の処理にあたる作業員の皆さんの生命を削ることで続けられている。
彼らの命がけの活動を英雄視するむきもあるが、私はそんな無邪気なことはできない。
周辺住民のためのとてつもなく尊い働きであると同時に、やりきれないことだが原発利権で肥え太る者たちが生み出した「人災の尻拭い」という側面もあるからだ。
TVで「ただちに健康被害が出る値ではない」などと、平然と嘘をついている輩は皆、今すぐに現場作業員の皆さんと交代してくるべきだろう。
幸い求人情報によると、応募資格は年齢、スキル・経験、学歴、全て不問であるようだ。
2011年03月18日
2011年03月19日
寄り添いましょう
被災地から他地域への疎開が始まっているようですね。
私は阪神大震災で被災し、しばらく親元に疎開してからまた戻ったのですが、その経験から少し今回の被災者の皆さんに書いておきたいことがあります。
この記事がどれだけ実際に届くのかわかりませんが、ともかく書いておきます。
特に関西以西に疎開する場合、現地に到着すると、あまりに被災地と違いすぎる現実に驚かれることと思います。東日本の太平洋側を広範囲で破壊したあの凄まじい震災ですが、関西以西では今のところほとんど目立った影響がなく、平穏そのものに見えると思います。
私も親元に避難した時に感じたのですが、「あまりに環境が違いすぎて、全く感覚が通じず、話も通じない」ということでした。
現地の避難所では同じような境遇の皆さんが身を寄せ合っていて、災害の恐ろしさについて何も言わなくても通じ合える感覚があったと思うのですが、その場を離れてしまうとまるで言葉の通じない別世界に迷い込んでしまったように感じる皆さんも多いと思います。
これまで耐乏生活が基本で、疎開先でも切り詰めて生活を守っていかなければならないと思いますが、周囲がごく普通の生活を送っている中でそれを続けるのは、つらさが伴うと思います。
できるだけ、一人とか一家族だけで孤立して疎開せず、まとまった人数の被災者が集まれる疎開先を探されるのが良いと思います。
やむを得ず孤立した状態になる場合も、ほかの被災者の皆さんと連絡を密にとれる方法を見つけて、これまでの体験やこれからの生活について、語れる場を確保してください。
疎開できればいったんサバイバル生活からは解放されますが、また新しいつらさが始まることになると思います。
どうかくれぐれも一人で思い悩まないようにしてください。
私は阪神大震災で被災し、しばらく親元に疎開してからまた戻ったのですが、その経験から少し今回の被災者の皆さんに書いておきたいことがあります。
この記事がどれだけ実際に届くのかわかりませんが、ともかく書いておきます。
特に関西以西に疎開する場合、現地に到着すると、あまりに被災地と違いすぎる現実に驚かれることと思います。東日本の太平洋側を広範囲で破壊したあの凄まじい震災ですが、関西以西では今のところほとんど目立った影響がなく、平穏そのものに見えると思います。
私も親元に避難した時に感じたのですが、「あまりに環境が違いすぎて、全く感覚が通じず、話も通じない」ということでした。
現地の避難所では同じような境遇の皆さんが身を寄せ合っていて、災害の恐ろしさについて何も言わなくても通じ合える感覚があったと思うのですが、その場を離れてしまうとまるで言葉の通じない別世界に迷い込んでしまったように感じる皆さんも多いと思います。
これまで耐乏生活が基本で、疎開先でも切り詰めて生活を守っていかなければならないと思いますが、周囲がごく普通の生活を送っている中でそれを続けるのは、つらさが伴うと思います。
できるだけ、一人とか一家族だけで孤立して疎開せず、まとまった人数の被災者が集まれる疎開先を探されるのが良いと思います。
やむを得ず孤立した状態になる場合も、ほかの被災者の皆さんと連絡を密にとれる方法を見つけて、これまでの体験やこれからの生活について、語れる場を確保してください。
疎開できればいったんサバイバル生活からは解放されますが、また新しいつらさが始まることになると思います。
どうかくれぐれも一人で思い悩まないようにしてください。
2011年03月27日
14歳の良識
お気に入りのブログで紹介されていた記事。
2011年03月23日 批難覚悟で・・・・
あまりにストレートで、真っ当。
彼女のシャンと伸びた背筋に対して、コメント欄の酷いこと。
それでも揺るがぬ強さに賛辞を贈りたい。
2011年03月23日 批難覚悟で・・・・
あまりにストレートで、真っ当。
彼女のシャンと伸びた背筋に対して、コメント欄の酷いこと。
それでも揺るがぬ強さに賛辞を贈りたい。
2011年04月18日
穏やかな昼下がり
もう十数年前になるだろうか。
アルバイトの昼休みのこと。
天気がいいので公園のベンチで買ってきたパンをかじり、しばしのんびりしていた。
都市部だが川のほとりにある広い公園で、私と同じように昼休みを楽しむ勤め人の皆さんも、たくさんいた。
食事を終え、寝転がって持参した文庫本を開いていると、近づいてきたおじさんに声をかけられた。
「にいちゃん、仕事あるか? 紹介したろか?」
当時の私は(今もそうだが)どう贔屓目に見ても金を持っていそうには見えなかっただろうから、昼間から公園でゴロゴロしていれば、こういう風に声をかけられるのも無理はない。
「いや〜今、仕事の昼休みなんですよ」
「そうか。金いるんやったらええ仕事あるで」
興味本位でちょっと話を聞いてみる気になった。
「どんな仕事なんですか?」
「うん、場所は福井県でちょっと遠いんやけどな」
「……それ、もしかして原発ですか?」
「にいちゃん、よう知っとるな。まあ、金払いはええで。どや?」
私は丁重にお断りして、午後の仕事に戻ったのだった。
90年代当時から私は、興味があったので原発関連の資料をあれこれ読んでいた。
チェルノブイリ直後の80年代ほどではなかったが、まだまだ読める本はたくさんあった。2000年以降、原発の危険性を述べる書籍はほぼ壊滅状態になってしまうのだが、当時はまだ探せば見つけることができた。
原発労働者のおかれた厳しい実態については、以下の本などに詳述されており、私があの昼下がりにおじさんの誘いに乗らなかったも、それを読んでいたせいだ。
●「原発ジプシー」堀江邦夫(講談社文庫)
実際に原発労働の現場に入って書かれた、伝聞取材ではない貴重なルポ。
現在福島第一原発で進行中の「事象」の報道の中で、作業員の携帯する線量計が全員に行きわたっていないというものがあった。
よく報道写真等で写っている「防護服」には、基本的には放射線自体を大幅に遮断する機能は無い。主に作業現場に存在する放射性物質の、付着や吸入を防ぐためのものだ。
だから作業員は線量計を身につけ、規定の数値に達すると作業を中断して被曝量を管理しなければならない。ところがいわば作業員にとっては「命綱」ともいうべきその線量計が、故障などにより全員に行きわたっていないという、普通に考えれば信じ難いニュースがあったのだ。
上掲書のamazonブックレビューを読むと、そのことについての疑問が投稿されている。
東電側の言い分としては、ここでも「想定外の事象のため」というロジックが使われているのだが、そもそも本当に故障していなかったとしても十分な数の線量計は常備されていたのかという疑問が湧いてくるというのである。
本書「原発ジプシー」を読んでいた私も、ニュースを聞いた瞬間全く同じ感想を抱いた。
あくまで「疑問」であって、はっきりした「疑惑」というほどのものではないが、本に描かれる杜撰極まりない現場作業の実態から考えると、どうしてもそのような疑いを抱いてしまうのだ。
興味のある人はリンクを辿ってみてほしい。
福島の作業現場が決死隊の様相を帯びてきており、単純に「英雄視」できるような状態にないことはすでに周知の事実だが、原発労働と言うものは現在のような「非常時」だけでなく、「平時」においても悲惨な実態を持っていたことが、本書を読めば理解できるだろう。
文庫版の発行は講談社で、震災以降、反原発の急先鋒になった「週間現代」の発行元でもある。なんとか復刊してもらえないかと願っていたのだが、どうやら別の出版社から新装版が出るようだ。
●「原発ジプシー 新装改訂版」堀江邦夫(現代書館)
入手困難になって久しい本だったが、原発震災発生以降、ぜひ読まれるべき本の中の一冊だと思っていた。
他にも何冊か、復刊の望まれる本がある。
折りを見て紹介していきたい。
アルバイトの昼休みのこと。
天気がいいので公園のベンチで買ってきたパンをかじり、しばしのんびりしていた。
都市部だが川のほとりにある広い公園で、私と同じように昼休みを楽しむ勤め人の皆さんも、たくさんいた。
食事を終え、寝転がって持参した文庫本を開いていると、近づいてきたおじさんに声をかけられた。
「にいちゃん、仕事あるか? 紹介したろか?」
当時の私は(今もそうだが)どう贔屓目に見ても金を持っていそうには見えなかっただろうから、昼間から公園でゴロゴロしていれば、こういう風に声をかけられるのも無理はない。
「いや〜今、仕事の昼休みなんですよ」
「そうか。金いるんやったらええ仕事あるで」
興味本位でちょっと話を聞いてみる気になった。
「どんな仕事なんですか?」
「うん、場所は福井県でちょっと遠いんやけどな」
「……それ、もしかして原発ですか?」
「にいちゃん、よう知っとるな。まあ、金払いはええで。どや?」
私は丁重にお断りして、午後の仕事に戻ったのだった。
90年代当時から私は、興味があったので原発関連の資料をあれこれ読んでいた。
チェルノブイリ直後の80年代ほどではなかったが、まだまだ読める本はたくさんあった。2000年以降、原発の危険性を述べる書籍はほぼ壊滅状態になってしまうのだが、当時はまだ探せば見つけることができた。
原発労働者のおかれた厳しい実態については、以下の本などに詳述されており、私があの昼下がりにおじさんの誘いに乗らなかったも、それを読んでいたせいだ。
●「原発ジプシー」堀江邦夫(講談社文庫)
実際に原発労働の現場に入って書かれた、伝聞取材ではない貴重なルポ。
現在福島第一原発で進行中の「事象」の報道の中で、作業員の携帯する線量計が全員に行きわたっていないというものがあった。
よく報道写真等で写っている「防護服」には、基本的には放射線自体を大幅に遮断する機能は無い。主に作業現場に存在する放射性物質の、付着や吸入を防ぐためのものだ。
だから作業員は線量計を身につけ、規定の数値に達すると作業を中断して被曝量を管理しなければならない。ところがいわば作業員にとっては「命綱」ともいうべきその線量計が、故障などにより全員に行きわたっていないという、普通に考えれば信じ難いニュースがあったのだ。
上掲書のamazonブックレビューを読むと、そのことについての疑問が投稿されている。
東電側の言い分としては、ここでも「想定外の事象のため」というロジックが使われているのだが、そもそも本当に故障していなかったとしても十分な数の線量計は常備されていたのかという疑問が湧いてくるというのである。
本書「原発ジプシー」を読んでいた私も、ニュースを聞いた瞬間全く同じ感想を抱いた。
あくまで「疑問」であって、はっきりした「疑惑」というほどのものではないが、本に描かれる杜撰極まりない現場作業の実態から考えると、どうしてもそのような疑いを抱いてしまうのだ。
興味のある人はリンクを辿ってみてほしい。
福島の作業現場が決死隊の様相を帯びてきており、単純に「英雄視」できるような状態にないことはすでに周知の事実だが、原発労働と言うものは現在のような「非常時」だけでなく、「平時」においても悲惨な実態を持っていたことが、本書を読めば理解できるだろう。
文庫版の発行は講談社で、震災以降、反原発の急先鋒になった「週間現代」の発行元でもある。なんとか復刊してもらえないかと願っていたのだが、どうやら別の出版社から新装版が出るようだ。
●「原発ジプシー 新装改訂版」堀江邦夫(現代書館)
入手困難になって久しい本だったが、原発震災発生以降、ぜひ読まれるべき本の中の一冊だと思っていた。
他にも何冊か、復刊の望まれる本がある。
折りを見て紹介していきたい。
2011年05月20日
「ふるさと」を歌おう
唱歌ふるさとを聴く機会があった。
有名な「兎追いしかの山〜」という、あの歌だ。
元々好きな歌で、ふとした時に口ずさんだりしてきたのだが、他でもない「今」聴くと、心の底が揺り動かされる感があった。
今、彼の地では山も里も、川も海も、目には見えないけれども、末期的な汚染を受けつつある。
彼の地だけに限らず、日本の国土、そして蒼海原が刻一刻と汚染され続けている。
私たちのような年代より上の世代には、相対的に影響は少ないだろうが、年若い少年少女や乳幼児、妊産婦、そして物言わぬ生物たちにも、確実に汚染は広がっている。
怒りや危機感を込めた反原発ソングは、チェルノブイリ原発事故当時、今は亡き忌野清志郎さんが熱唱していたものや、今回の原発震災以降も数多く作られているが、この唱歌「ふるさと」を今歌うことは、どんな怒りの表出や論理的プロテストよりも、深く静かに「効く」のではないだろうか。
デモや集会などでもみんなで歌うといいと思った。
……という記事を前から書こう書こうと思っていたのだが、以前14歳の良識という記事で紹介した藤波心さんが、先日行われた集会で、実際に歌っていたそうだ。
やっぱりこの少女は、何か特別なものを持っている。
追記(5月30日)
音遊び「故郷」アップ。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【唱歌 故郷(ふるさと)】(3分20秒/mp3ファイル/6MB)
有名な「兎追いしかの山〜」という、あの歌だ。
元々好きな歌で、ふとした時に口ずさんだりしてきたのだが、他でもない「今」聴くと、心の底が揺り動かされる感があった。
今、彼の地では山も里も、川も海も、目には見えないけれども、末期的な汚染を受けつつある。
彼の地だけに限らず、日本の国土、そして蒼海原が刻一刻と汚染され続けている。
私たちのような年代より上の世代には、相対的に影響は少ないだろうが、年若い少年少女や乳幼児、妊産婦、そして物言わぬ生物たちにも、確実に汚染は広がっている。
怒りや危機感を込めた反原発ソングは、チェルノブイリ原発事故当時、今は亡き忌野清志郎さんが熱唱していたものや、今回の原発震災以降も数多く作られているが、この唱歌「ふるさと」を今歌うことは、どんな怒りの表出や論理的プロテストよりも、深く静かに「効く」のではないだろうか。
デモや集会などでもみんなで歌うといいと思った。
……という記事を前から書こう書こうと思っていたのだが、以前14歳の良識という記事で紹介した藤波心さんが、先日行われた集会で、実際に歌っていたそうだ。
やっぱりこの少女は、何か特別なものを持っている。
追記(5月30日)
音遊び「故郷」アップ。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
【唱歌 故郷(ふるさと)】(3分20秒/mp3ファイル/6MB)