個人的に、1995年と2011年はけっこう似ている感じていた。
何よりも両年とも大震災の年であったし、オウム関連でも2011年から2012年にかけて、動きがあった。
はじめは私のごく個人的な感じ方かと思っていたのだが、鈴木邦男さんが今年年頭のブログで同じような指摘をしていたのを読み、「自分だけではなかったのだな」と思った。
最近感じるのは、2010年代の世相が、90年代のそれと似た雰囲気のものになりつつあるのではないかということだ。
90年代はとくにカルチャーの面で、70年代リバイバルといった雰囲気が強かった。
だから90年代とよく似た2010年代も、70年代の世相と繋がってくる面があるかもしれない。
もう少し具体的に書いてみよう。
私は90年代半ばごろから、やや真面目に神仏関連の読書をはじめたのだが、その当時よく読んでいた本の中に、以下のものがある。
●「宗教を現代に問う〈上中下〉」毎日新聞社特別報道部宗教取材班(角川文庫)
1975〜76年にかけて、毎日新聞紙上で274回にわたって連載された記事の集成。
単行本は76年、文庫版は89年に刊行された。
70年だ半ばの時点での宗教状況について、広範に取材された労作である。
上巻には当時の水俣の取材も含まれており、今そこにある地獄の中で、地元で多くの門徒をかかえる浄土真宗や、民間宗教者がどのように苦闘したかが記録されている。
私が本書を手にした時には初出から20年が経過していたが、ほとんど違和感なく「現代」の内容として読み耽ったことを覚えている。
そこから更に20年弱が経過した今読んでみても、多くの内容で「現代」そのものを感じる。
70年代、90年代、2010年代の、とくにカルチャーの分野がよく似て見える理由は、なんとなく理解できる。
70年代の文化を空気として呼吸した子供達は、90年代には青年となって表現する側にまわり、リバイバルの原動力になっただろう。
70年代の青年は90年代には「先達」となって、日本各地に、何かを表現したい若者が集える「場」を作り上げていた。
それから20年経った2010年代にも、同じようなスライドが起こっているのではないだろうか。
昨今の反原発デモの映像の中に、年配の方々の表現を借りれば「ヒッピー風」の若者たちの姿がよく見られるのも、たぶんこうしたスライド現象が根底にあると思う。
今につながる70年代の精神文化については、以下の本も非常に面白い。
●「終末期の密教―人間の全体的回復と解放の論理」稲垣足穂 梅原正紀(編)
そして、最後に追記である。
この本をここで紹介することには、ためらいがあった。
内容の重さがお手軽なレビューを拒む本というものがあって、間違いなくこの本もそうした一冊だ。
●「黄泉の犬」藤原新也(文春文庫)
本書の第一章は、水俣にほど近い海辺に生まれた、ある兄弟の物語から始まっている。
その物語は、70年代と90年代、そして現在を結び、ミナマタからフクシマへと続く国と企業による「虐殺」を、地獄の側から凝視するものである。
本書の存在が、読むべき人たちに十分認識されているとは言い難いのが残念でならないのだが、重すぎる内容が逆に足枷となってしまっているのはやむを得ないのかもしれない。
私は今の時点で、この本について詳しく書く準備ができていないのだが、ここまでのごく簡単な紹介でも、読む人が読めば何のテーマについて扱った本なのかピンとくることと思う。
そういう人にはぜひ一度手に取って見てほしい一冊だ。

2012年08月08日
2012年08月22日
呪と怨1
私が子供の頃、公害の問題は既に社会科の教科書にも掲載されていた。
学校教材以外にも、様々な場面で公害を扱った文章や写真、映像に触れる機会があった。
その中で、子供心にとても印象的だった写真の記憶がある。
いつ、どこでその写真を目にしたのか、はっきりとは覚えていない。
もしかしたら、同じような写真を見た複数回の記憶をごっちゃにしている可能性もある。
白っぽい着物の人たちが、黒い旗を林立させている。
白黒写真なので、もしかしたら本当は違う色なのかもしれなかったが、見慣れない装束の白と、幟旗の黒の対比が強烈だ。
そして黒旗には異様な漢字一文字が白く染め抜かれている。
「怨」
子供の私はまだその漢字の読みと意味を知らない。
後にマンガ「はだしのゲン」で、被爆者の白骨死体の額部分に同じ文字が描きこまれるシーンを読み、ようやく私は「怨」という文字の読みと意味を知った。
そしてさらにずっと後になって、私はその写真が水俣病患者の皆さんを写したものだということを知った。
1970年、水俣病の加害企業であるチッソが大阪で株主総会を開いた時、はるばる水俣から株主としての患者の皆さんが乗りこんできたワンシーンだったのだ。
お遍路に使用する白装束に「怨」の黒旗、そして総会の場で死者を鎮魂するための御詠歌を朗々と合唱する姿。
それは一方的に虐殺され、何の武器も持たされないままに闘わざるを得なかった庶民が、国と巨大企業に向けて突き刺した精一杯の哀しい刃だっただろう。
経済の最先端の場で、被害者のやり場のない感情を、祖先より伝来された習俗に乗せて真正面から叩きつける。
それは物質次元においてはまったく無力な抵抗だったかもしれないが、心の次元においては凄まじい威力を発揮したに違いない。
この「怨」の幟旗による抗議を発案したのが「苦海浄土」の石牟礼道子であったらしいことを、さらにずっと後になってから知った。
(2018年追記:石牟礼道子の訃報を受け、追悼記事を書いた)
しゅうりりえんえん
そして長らく子供の頃見た「怨」の写真と見分けがついていなかったのだが、同じような写真がもう一種あることも、後に知った。
その写真には笠を被った黒装束のお坊さんたちと、お坊さんたちが掲げた黒旗が写っていた。
その黒旗にも、白い文字が染め抜かれていた。
「呪殺」
文字は確かにそう読めた。

学校教材以外にも、様々な場面で公害を扱った文章や写真、映像に触れる機会があった。
その中で、子供心にとても印象的だった写真の記憶がある。
いつ、どこでその写真を目にしたのか、はっきりとは覚えていない。
もしかしたら、同じような写真を見た複数回の記憶をごっちゃにしている可能性もある。
白っぽい着物の人たちが、黒い旗を林立させている。
白黒写真なので、もしかしたら本当は違う色なのかもしれなかったが、見慣れない装束の白と、幟旗の黒の対比が強烈だ。
そして黒旗には異様な漢字一文字が白く染め抜かれている。
「怨」
子供の私はまだその漢字の読みと意味を知らない。
後にマンガ「はだしのゲン」で、被爆者の白骨死体の額部分に同じ文字が描きこまれるシーンを読み、ようやく私は「怨」という文字の読みと意味を知った。
そしてさらにずっと後になって、私はその写真が水俣病患者の皆さんを写したものだということを知った。
1970年、水俣病の加害企業であるチッソが大阪で株主総会を開いた時、はるばる水俣から株主としての患者の皆さんが乗りこんできたワンシーンだったのだ。
お遍路に使用する白装束に「怨」の黒旗、そして総会の場で死者を鎮魂するための御詠歌を朗々と合唱する姿。
それは一方的に虐殺され、何の武器も持たされないままに闘わざるを得なかった庶民が、国と巨大企業に向けて突き刺した精一杯の哀しい刃だっただろう。
経済の最先端の場で、被害者のやり場のない感情を、祖先より伝来された習俗に乗せて真正面から叩きつける。
それは物質次元においてはまったく無力な抵抗だったかもしれないが、心の次元においては凄まじい威力を発揮したに違いない。
この「怨」の幟旗による抗議を発案したのが「苦海浄土」の石牟礼道子であったらしいことを、さらにずっと後になってから知った。
(2018年追記:石牟礼道子の訃報を受け、追悼記事を書いた)
しゅうりりえんえん
そして長らく子供の頃見た「怨」の写真と見分けがついていなかったのだが、同じような写真がもう一種あることも、後に知った。
その写真には笠を被った黒装束のお坊さんたちと、お坊さんたちが掲げた黒旗が写っていた。
その黒旗にも、白い文字が染め抜かれていた。
「呪殺」
文字は確かにそう読めた。

(つづく)
2012年08月23日
呪と怨2
「公害企業主呪殺祈祷僧団」
その異様な名を持つ一団のことを、私が初めて認識したのは90年代半ば頃のこと。
ぼちぼち神仏関連の書籍などを、やや真面目に読み始めていた頃のことだった。
何冊かの書籍の中に、その名と、行動の概略が記載されていた。
高度経済成長の暗黒面である公害が深刻さを増す70年代、ごく短い期間ながら、その一団は確かに実在したという。
名の通り「公害加害企業主」に対し、呪殺祈祷を執り行うことを目的とする。
僧侶4人、在家4人。
宗派としては、真言宗と日蓮宗の混成部隊。
主要メンバーは、真言宗東寺派の松下隆洪、日蓮宗身延山派の丸山照雄、在家の梅原正紀。
墨染めの衣に笠という雲水スタイル。
行脚は日蓮宗方式で題目と太鼓、そして呪殺祈祷は真言宗の儀軌にのっとって行われたという。
イタイイタイ病、新潟水俣病などの、当時リアルタイムで公害が発生していた各地をめぐり、公害企業を前にして護摩壇を築き、実際に呪殺祈祷を執り行った。
「呪殺」
そう大書した黒旗をなびかせる一団は、傍目には不気味で物騒極まりないものだったが、「不能犯」ということで、警察の取り締まり対象にはならなかったという。
法的には「呪っても人を殺すことはできない」し、呪殺祈祷の対象も「公害企業主」という表現なので個人を特定しておらず、名誉棄損にすらならないのだ。
その上、行脚や祈祷もデモではなく宗教行為ということで取り締まりの対象にできない。
このように転戦した僧団は、現地の民衆からは共感を持って迎えられ、警察は面くらい、祈祷対象の公害企業からは冷笑と困惑で迎えられた。
当然ながら、仏教サイドからは「慈悲を根本にする仏教が、呪殺とはなんたることか」という批判が上がり、祈祷僧団に参加した僧が宗派から処分を受けたりもした。
ただ、真言宗は「教義的に問題無し」と、お咎めは無かったという。
どうしても気になるのは、呪殺祈祷の「成果」だ。
色々調べてみたが、今一つはっきりしない。
はっきりとはしないのだが、どうやら対象になった「公害企業主」関係者の中に、この祈祷との関連を思わせる時期に、何らかの不幸はあったようだ。
しかし、大企業の「企業主」ともなれば、ある程度年配の人間が多いことだろうから、一定期間中に何事かが生じたとしても、不思議は無いとも言える。
これは、まさに「表現」の領域の事象だと思う。
公害企業によって生み出された地獄が現にそこに存在し、多くの罪無き民衆が虐殺されている。
そこに権威ある修法で呪殺祈祷ができる僧がおり、民衆の「怨」を背負って実際に儀式を執り行った。
そして、法的な意味での「証拠」は存在しないが、祈祷との関連を思わせるタイミングで、企業側に何らかの不幸が生じた(という伝聞情報がある)。
表現がなされ、あとは受け手に解釈が委ねられたのだ。
こうした事象を、一笑にふす人もいるだろうし、一種の「救い」を感じる人もいるだろう。
私はと言えば、あえて率直に述べるならば、悲惨な公害の現場にあって、このような一団が存在してくれたことに共感せざるを得ない。
これが武器・凶器や毒ガスなどを使用したテロであれば断固否定するが、大聖不動明王から借り受けた法の力による「慈悲行」であるならば、なんら問題は無いと考える。
何よりも、密教というものが、理不尽極まりない文明の暗黒面に対抗できる「表現手段」を持っていたことに、豊かな文化的蓄積の凄みを感じる。

この特異な僧団については、以下の書籍に当事者の梅原正紀の手で、詳細な記録が残されている。
興味のある人は一読されたし。
●「終末期の密教―人間の全体的回復と解放の論理」稲垣足穂 梅原正紀(編)
【関連記事】
70年代、90年代、2010年代
その異様な名を持つ一団のことを、私が初めて認識したのは90年代半ば頃のこと。
ぼちぼち神仏関連の書籍などを、やや真面目に読み始めていた頃のことだった。
何冊かの書籍の中に、その名と、行動の概略が記載されていた。
高度経済成長の暗黒面である公害が深刻さを増す70年代、ごく短い期間ながら、その一団は確かに実在したという。
名の通り「公害加害企業主」に対し、呪殺祈祷を執り行うことを目的とする。
僧侶4人、在家4人。
宗派としては、真言宗と日蓮宗の混成部隊。
主要メンバーは、真言宗東寺派の松下隆洪、日蓮宗身延山派の丸山照雄、在家の梅原正紀。
墨染めの衣に笠という雲水スタイル。
行脚は日蓮宗方式で題目と太鼓、そして呪殺祈祷は真言宗の儀軌にのっとって行われたという。
イタイイタイ病、新潟水俣病などの、当時リアルタイムで公害が発生していた各地をめぐり、公害企業を前にして護摩壇を築き、実際に呪殺祈祷を執り行った。
「呪殺」
そう大書した黒旗をなびかせる一団は、傍目には不気味で物騒極まりないものだったが、「不能犯」ということで、警察の取り締まり対象にはならなかったという。
法的には「呪っても人を殺すことはできない」し、呪殺祈祷の対象も「公害企業主」という表現なので個人を特定しておらず、名誉棄損にすらならないのだ。
その上、行脚や祈祷もデモではなく宗教行為ということで取り締まりの対象にできない。
このように転戦した僧団は、現地の民衆からは共感を持って迎えられ、警察は面くらい、祈祷対象の公害企業からは冷笑と困惑で迎えられた。
当然ながら、仏教サイドからは「慈悲を根本にする仏教が、呪殺とはなんたることか」という批判が上がり、祈祷僧団に参加した僧が宗派から処分を受けたりもした。
ただ、真言宗は「教義的に問題無し」と、お咎めは無かったという。
どうしても気になるのは、呪殺祈祷の「成果」だ。
色々調べてみたが、今一つはっきりしない。
はっきりとはしないのだが、どうやら対象になった「公害企業主」関係者の中に、この祈祷との関連を思わせる時期に、何らかの不幸はあったようだ。
しかし、大企業の「企業主」ともなれば、ある程度年配の人間が多いことだろうから、一定期間中に何事かが生じたとしても、不思議は無いとも言える。
これは、まさに「表現」の領域の事象だと思う。
公害企業によって生み出された地獄が現にそこに存在し、多くの罪無き民衆が虐殺されている。
そこに権威ある修法で呪殺祈祷ができる僧がおり、民衆の「怨」を背負って実際に儀式を執り行った。
そして、法的な意味での「証拠」は存在しないが、祈祷との関連を思わせるタイミングで、企業側に何らかの不幸が生じた(という伝聞情報がある)。
表現がなされ、あとは受け手に解釈が委ねられたのだ。
こうした事象を、一笑にふす人もいるだろうし、一種の「救い」を感じる人もいるだろう。
私はと言えば、あえて率直に述べるならば、悲惨な公害の現場にあって、このような一団が存在してくれたことに共感せざるを得ない。
これが武器・凶器や毒ガスなどを使用したテロであれば断固否定するが、大聖不動明王から借り受けた法の力による「慈悲行」であるならば、なんら問題は無いと考える。
何よりも、密教というものが、理不尽極まりない文明の暗黒面に対抗できる「表現手段」を持っていたことに、豊かな文化的蓄積の凄みを感じる。

この特異な僧団については、以下の書籍に当事者の梅原正紀の手で、詳細な記録が残されている。
興味のある人は一読されたし。
●「終末期の密教―人間の全体的回復と解放の論理」稲垣足穂 梅原正紀(編)
【関連記事】
70年代、90年代、2010年代
2012年08月28日
使い古された回文だが……
ほあんいんぜんいんあほ
単なるアホであれば罪は無いが、アホが国の責任ある立場に着くことは犯罪だろう。
断層ずれても運転可能に 原発で新基準導入へ
まことに残念なことだが、私には呪殺祈祷の能力がない。
ただ怒りの感情を絵筆に乗せて、お不動様に捧げることしかできない。

【真言〜不動尊祈り経】(4分20秒/mp3ファイル/8MB)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
単なるアホであれば罪は無いが、アホが国の責任ある立場に着くことは犯罪だろう。
断層ずれても運転可能に 原発で新基準導入へ
まことに残念なことだが、私には呪殺祈祷の能力がない。
ただ怒りの感情を絵筆に乗せて、お不動様に捧げることしかできない。

【真言〜不動尊祈り経】(4分20秒/mp3ファイル/8MB)
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
2012年11月11日
信長と竜馬の名を使うものには御用心
織田信長と坂本竜馬、日本の歴史物語に登場する人物の中ではトップクラスの人気を誇る二人である。
両者とも実在の人物だが、敢えて「歴史物語の登場人物」と表現するのは、二人の人気が必ずしも史実に裏付けられたものではなく、小説をはじめとするフィクションの世界での活躍によるところが大きいからだ。
どちらもよく似た持ち上げられ方をすることが多い。
すなわち、「古い時代に忽然と現れた、近現代の合理性を備えた人物」という設定だ。
こうした構造の物語がなぜ現代の読者の心をつかみ易いかについては、以前にも一度記事にしてみたことがある。
フィクションの中で、主人公のキャラクターを際立たせるための設定としてそのように描くことには、とくに問題は無い。
作家と言うものは「見てきたようなもっともらしい嘘」を、さも本当のことであるかのように語るのが仕事であるし、その嘘が面白い嘘で、読者が心から楽しめる限りにおいて、全ては許される。
実際の信長も龍馬も、鮮烈な個性でそれぞれの時代を駆け抜けた魅力ある人物だったことは間違いないだろうし、作家はそうした史実を種に、想像力で独自の物語を紡ぎだすものだ。
問題なのは、実在の人物をフィクションで扱った場合、読者の側に「お話はいくら面白くてもしょせんお話」という見識がないと、フィクションの世界で描かれた人物像が史実そのものであるかのように錯覚してしまうことがあるということだ。
そしてそのような錯覚を利用し、あやかることで、自分の意見を都合よく正当化し、利益を得ようとする輩が、著名な人物の中にもいくらでもいるということだ。
御用心、御用心。
選挙の時に信長や竜馬の名前を出す候補者。
歴史は専門外のはずなのに、信長や竜馬に仮託して己の意見を広めようとする経済評論家。
そいつら、全員アウトです!
フィクションと現実の見分けがつかないバカか、己の利益のために一般庶民をだまくらかそうとする詐欺師であるかのどちらかです。
選挙が徐々に近づきつつある中、信長と竜馬の名を使ったり、彼らにちなんだ用語を使う輩にはくれぐれも御用心!
両者とも実在の人物だが、敢えて「歴史物語の登場人物」と表現するのは、二人の人気が必ずしも史実に裏付けられたものではなく、小説をはじめとするフィクションの世界での活躍によるところが大きいからだ。
どちらもよく似た持ち上げられ方をすることが多い。
すなわち、「古い時代に忽然と現れた、近現代の合理性を備えた人物」という設定だ。
こうした構造の物語がなぜ現代の読者の心をつかみ易いかについては、以前にも一度記事にしてみたことがある。
フィクションの中で、主人公のキャラクターを際立たせるための設定としてそのように描くことには、とくに問題は無い。
作家と言うものは「見てきたようなもっともらしい嘘」を、さも本当のことであるかのように語るのが仕事であるし、その嘘が面白い嘘で、読者が心から楽しめる限りにおいて、全ては許される。
実際の信長も龍馬も、鮮烈な個性でそれぞれの時代を駆け抜けた魅力ある人物だったことは間違いないだろうし、作家はそうした史実を種に、想像力で独自の物語を紡ぎだすものだ。
問題なのは、実在の人物をフィクションで扱った場合、読者の側に「お話はいくら面白くてもしょせんお話」という見識がないと、フィクションの世界で描かれた人物像が史実そのものであるかのように錯覚してしまうことがあるということだ。
そしてそのような錯覚を利用し、あやかることで、自分の意見を都合よく正当化し、利益を得ようとする輩が、著名な人物の中にもいくらでもいるということだ。
御用心、御用心。
選挙の時に信長や竜馬の名前を出す候補者。
歴史は専門外のはずなのに、信長や竜馬に仮託して己の意見を広めようとする経済評論家。
そいつら、全員アウトです!
フィクションと現実の見分けがつかないバカか、己の利益のために一般庶民をだまくらかそうとする詐欺師であるかのどちらかです。
選挙が徐々に近づきつつある中、信長と竜馬の名を使ったり、彼らにちなんだ用語を使う輩にはくれぐれも御用心!