ここまで戦後姫路小史として、私の父方祖父母が住んでいた姫路の戦後についてまとめてきた。
こうした70年代の現実社会の風景とともに記憶に残っているのが、「心の風景」にあたるものだ。
父方祖父は浄土真宗の僧侶で、代々ではなかったので寺ではなく「説教所」という寺に似た古い家屋で生活していた。
旧街道沿いの正面には、「おみど」と呼ばれる祭壇を備えた広い座敷があり、その奥に普段生活する部屋がいくつかあった。
盆暮れに祖父母宅に行くと、私たち家族は「おみど」に寝起きし、朝夕には「おつとめ」の読経をした。
祖父の死後、僧侶の勤めは父が兼業で継いだ。
私は結局継がなかったけれども、(このブログ読者の皆さんはご存じの通り)仏教などへの関心は持ち続けており、それは幼少期に祖父母宅で過ごした折々の経験が原点になっている。
姫路には播州一円を代表する浄土真宗寺院の「亀山本徳寺」がある。
地元では「御坊さん」と呼ばれて親しまれ、祖父母宅からそう遠くなかったので、私も子供の頃から何度か参拝した。
過去記事で紹介したこともある。
この御坊の歴史は古く、中世まで遡る。
元は戦国時代、現在地のずっと西、夢前川と水尾川の合流地点である英賀(あが)の地にあった。
当時はかなり地形が違っており、大まかにいえば今の山陽電鉄より南はほとんど遠浅の海だったはずだ。
(クリックすると画像が拡大)
江戸期の新田開発、更に近現代の工業用地埋め立てで様変わりし、現在の英賀はかなり奥まって感じるが、戦国時代は河口湿地帯に浮かぶ三角州のような状態だったらしい。
南に広く播磨灘が開けた地形を利用して港と広大な城が築かれ、瀬戸内海の物流の要所として栄えた。
その英賀城西端に本徳寺があり、播磨の本願寺信仰の中心として、また大坂本願寺ネットワークの中継地点として重要であった。
しかし織田信長と大坂本願寺の十年戦争石山合戦の過程で、羽柴秀吉による播磨侵攻の折、地元の織田方協力者である黒田官兵衛の指揮もあって陥落。
その攻防を「英賀合戦」と呼ぶ。
その後、本徳寺は亀山に移され、港の機能と英賀衆の多くは飾磨港へ移動。
やがて本願寺の東西分立の影響下、もう一つの本徳寺が姫路城西に「船場本徳寺」としてスタートすることになる。
英賀合戦は「織田方の播磨侵攻の中の地味な合戦の一つ」というイメージで、知名度のある登場人物が黒田官兵衛くらいしかいないこともあり、フィクションの中でもスルーされるか、地味な扱いになることがほとんどである。
陸上の領地争いの観点ではその通りなのだが、「石山合戦」「海上交通」に注目すると意義は全く変わってくると考える。
この機会に絵図、スケッチもふくめてまとめておきたいと思う。
歴史で上書きされた播磨臨海工業地帯の海岸線を取り払い、広く開けた海の情景とともに英賀合戦の幻想を描いてみたい。
英賀本徳寺、英賀合戦については、亀山本徳寺内のサイトでもわかりやすい解説がある。
pdfファイルが多いが、一通り読むと英賀合戦の輪郭が見えてくると思う。
2023年08月13日
2023年08月16日
英賀合戦幻想2 海の本願寺
90年代、五木寛之の著作をむさぼるように読んでいた時期がある。
本をさがして2
五木寛之の蓮如にまつわる一連の著作を読むことで、幼い頃に原風景として接していた仏教や浄土真宗に「再会」した。
以後自分なりに学ぶことになり、その延長線上に2000年代半ばからのこのブログがある。
ブログで記事を書くためにあらためて読み返したりしているうちに、蓮如が教化の対象とし、戦国時代には本願寺の寺内町ネットワークを担った海の民についての関心がでてきた。
カテゴリ「海」参考図書
今回考えてみたい瀬戸内海の本願寺寺内町ネットワーク、英賀合戦については、一般向けに読みやすい本はほとんど見当たらないのだが、上で紹介してきたものの中から、五木寛之と沖浦和光の著作の内容を拾い集めると見えてくるものがある。
沖浦和光関連記事
三冊に絞って紹介してみよう。
●『瀬戸内の民俗誌―海民史の深層をたずねて』沖浦和光(岩波新書)
陸上交通機関が発達しきった現代人には理解しづらくなっているが、中世において「水路」は交通・物流の中心だった。
とりわけ関門海峡から紀淡海峡にまで及ぶ「瀬戸内」は、交通の大動脈であった。
海や河川の道を中心に据えてみれば、現在は僻地にしか見えない孤島や浦が、交通の要地として賑わっていた歴史の風景が浮かび上がってくる。
第五章で詳述される、瀬戸内で非常に緊密に交流し合っていた「海賊」「水軍」に関する記述を読んでいると、「石山合戦」への見方も全く違ってくるのだ。
信長が本願寺から簒奪したかったのは単に大坂の地だけではなく、当時物流と情報伝達の最速手段であった瀬戸内の海上交通の支配権だったのだ。
●『辺界の輝き』五木寛之/沖浦和光(ちくま文庫)
こちらも一章を割いて瀬戸内の海民について対談されている。
なぜ「海の民」に本願寺の信仰が広まり、一向一揆、そして石山合戦を戦い抜いた力の源泉になったのかが、語りの中で明らかになってくる。
古来、海山に住む民は殺生を生業とせざるを得ず、仏教の救いの対象外とされてきた。
鎌倉仏教、とりわけ法然、親鸞、一遍の流れが初めて、そうした民も平等に救いの対象であるとした。
中世は経済の発達過程であり、商工業者、芸能者、物流業者が実力をつけつつあった時代でもあり、本願寺を再興した蓮如は積極的にそうした領域に分け入り、教線を伸ばしていき、それが戦国時代の一向一揆の隆盛につながったのだ。
●『百寺巡礼 第六巻 関西』五木寛之(講談社文庫)
戦国末期の播州の動静を考える上で重要地点だったと思われるのが、英賀本徳寺と寺内町を擁する英賀城だ。
中国地方の瀬戸内の海民は、多くが本願寺の信仰を持ち、石山合戦においても積極的に大坂本願寺を支援した。
播州の河口三角州のような地形にあたる英賀の地は、中国地方と大坂本願寺の海の中継地点として機能していたはずだ。
こうした海上交通の要所に本願寺の寺内町が存在し、それぞれ緊密なネットワークを構築していることが、一向一揆の力の源泉だった。
信長は結局本願寺を滅ぼしきれなかったが、ともかく大坂の本山を退去させることには成功した。
これにより、各地の本願寺寺内町ネットワークは中心部分を失った。
信長の高転びによる死後、秀吉は基本的にはその路線を受け継ぎ、寺内町ネットワークの解体を企図した。
英賀の処分でも秀吉は本徳寺自体は滅ぼさず、近隣の「亀山」を寄進して、信仰の場と海上交通の要所を分断した。
こうした経緯について、一章を割いて紹介されている。
石山合戦については、いつか絵解きがやりたくて十年以上前から資料調べをしている。
瀬戸内海の海上ネットワークとのつながりを意識した石山本願寺の絵図を試作したこともある。
試作「大坂本願寺絵図」
(クリックすると画像が拡大)
今回はもう一歩、進めてみたい。
本をさがして2
五木寛之の蓮如にまつわる一連の著作を読むことで、幼い頃に原風景として接していた仏教や浄土真宗に「再会」した。
以後自分なりに学ぶことになり、その延長線上に2000年代半ばからのこのブログがある。
ブログで記事を書くためにあらためて読み返したりしているうちに、蓮如が教化の対象とし、戦国時代には本願寺の寺内町ネットワークを担った海の民についての関心がでてきた。
カテゴリ「海」参考図書
今回考えてみたい瀬戸内海の本願寺寺内町ネットワーク、英賀合戦については、一般向けに読みやすい本はほとんど見当たらないのだが、上で紹介してきたものの中から、五木寛之と沖浦和光の著作の内容を拾い集めると見えてくるものがある。
沖浦和光関連記事
三冊に絞って紹介してみよう。
●『瀬戸内の民俗誌―海民史の深層をたずねて』沖浦和光(岩波新書)
陸上交通機関が発達しきった現代人には理解しづらくなっているが、中世において「水路」は交通・物流の中心だった。
とりわけ関門海峡から紀淡海峡にまで及ぶ「瀬戸内」は、交通の大動脈であった。
海や河川の道を中心に据えてみれば、現在は僻地にしか見えない孤島や浦が、交通の要地として賑わっていた歴史の風景が浮かび上がってくる。
第五章で詳述される、瀬戸内で非常に緊密に交流し合っていた「海賊」「水軍」に関する記述を読んでいると、「石山合戦」への見方も全く違ってくるのだ。
信長が本願寺から簒奪したかったのは単に大坂の地だけではなく、当時物流と情報伝達の最速手段であった瀬戸内の海上交通の支配権だったのだ。
●『辺界の輝き』五木寛之/沖浦和光(ちくま文庫)
こちらも一章を割いて瀬戸内の海民について対談されている。
なぜ「海の民」に本願寺の信仰が広まり、一向一揆、そして石山合戦を戦い抜いた力の源泉になったのかが、語りの中で明らかになってくる。
古来、海山に住む民は殺生を生業とせざるを得ず、仏教の救いの対象外とされてきた。
鎌倉仏教、とりわけ法然、親鸞、一遍の流れが初めて、そうした民も平等に救いの対象であるとした。
中世は経済の発達過程であり、商工業者、芸能者、物流業者が実力をつけつつあった時代でもあり、本願寺を再興した蓮如は積極的にそうした領域に分け入り、教線を伸ばしていき、それが戦国時代の一向一揆の隆盛につながったのだ。
●『百寺巡礼 第六巻 関西』五木寛之(講談社文庫)
戦国末期の播州の動静を考える上で重要地点だったと思われるのが、英賀本徳寺と寺内町を擁する英賀城だ。
中国地方の瀬戸内の海民は、多くが本願寺の信仰を持ち、石山合戦においても積極的に大坂本願寺を支援した。
播州の河口三角州のような地形にあたる英賀の地は、中国地方と大坂本願寺の海の中継地点として機能していたはずだ。
こうした海上交通の要所に本願寺の寺内町が存在し、それぞれ緊密なネットワークを構築していることが、一向一揆の力の源泉だった。
信長は結局本願寺を滅ぼしきれなかったが、ともかく大坂の本山を退去させることには成功した。
これにより、各地の本願寺寺内町ネットワークは中心部分を失った。
信長の高転びによる死後、秀吉は基本的にはその路線を受け継ぎ、寺内町ネットワークの解体を企図した。
英賀の処分でも秀吉は本徳寺自体は滅ぼさず、近隣の「亀山」を寄進して、信仰の場と海上交通の要所を分断した。
こうした経緯について、一章を割いて紹介されている。
石山合戦については、いつか絵解きがやりたくて十年以上前から資料調べをしている。
瀬戸内海の海上ネットワークとのつながりを意識した石山本願寺の絵図を試作したこともある。
試作「大坂本願寺絵図」
(クリックすると画像が拡大)
今回はもう一歩、進めてみたい。
2023年12月04日
英賀合戦幻想3 石山合戦年表(仮)
間が空いたが、信長と本願寺の十年戦争「石山合戦」における、播磨の局地戦「英賀合戦」についての覚書の続き。
今回は石山合戦を通した年表を一度まとめておく。
【石山合戦関連年表】(あくまで仮のもの。随時訂正)
■開戦まで
1534(天文三年)
信長、尾張国勝幡城で織田信秀の嫡男として生まれる。
1543(天文十二年)
顕如、摂津国石山本願寺の第10世住職、証如の子として生まれる。
1554(天文二十三年)
顕如12歳、父の死により第11世住職に。
1557(弘治三年)
顕如15歳、近江国の六角定頼の養女になっていた如春尼と結婚。
1558(永禄元年)
本願寺教如誕生。父・顕如16歳、母・如春尼15歳。
1560(永禄三年)
織田信長27歳、桶狭間の戦いで今川義元を破る。
1564(永禄七年)
教如7歳、弟・顕尊誕生。
1565(永禄八年)
中国の雄・毛利元就が、嫡孫で13歳の輝元に家督を譲る。
吉川元春、小早川隆景の両川が補佐。
1567(永禄十年)
朝倉義景と和議。教如10歳、義景の娘と婚約。
黒田官兵衛22歳、家督を継ぎ姫路城城代に。
1568(永禄十一年)
信長35歳、15代将軍足利義昭を擁して上洛、本願寺と堺に矢銭を課す。
■石山合戦
1570(永禄十三年/元亀元年)
信長、越前朝倉攻めを開始。
近江浅井、朝倉方につく。
木下藤吉郎34歳、金ケ崎退き口で殿の功を上げる。
信長、姉川の戦いで朝倉浅井を退け、琵琶湖東岸を抑える。
信長、野田城・福島城の戦いで三好三人衆と交戦。
その最中、全国の一向一揆蜂起で、石山合戦始まる。
顕如28歳、信長37歳。
第一次伊勢長島攻めで、一向一揆勢、織田信興を逆に自害に追い込む。
教如13歳、得度。
1571(元亀二年)
信長、比叡山焼き討ち。
毛利元就、75歳で病没。
1572(元亀三年)
武田信玄の斡旋により、本願寺と信長、一旦和睦。
藤吉郎36歳、羽柴氏に改名。
1573(元亀四年/天正元年)
武田信玄、急死。朝倉義景、浅井長政、自害。
第一次信長包囲網、瓦解。
信長40歳、足利義昭を畿内から追放、室町幕府滅亡。
信長、第二次伊勢長島攻めをするも、攻略できず。
官兵衛28歳、信長に謁見。
1574(天正二年)
伊勢長島一向一揆、壊滅。信長による大量虐殺。
1575(天正三年)
信長42歳、長篠の戦で武田勝頼を破る。
大阪攻め。
越前一向一揆、壊滅。
本願寺と信長、講和の誓紙を交わす。
1576(天正四年)
信長、安土城に入る。
本願寺、天王寺砦の戦いで敗北、織田軍に包囲される。
足利義昭、毛利を頼って鞆城に入る。
毛利傘下の村上水軍、第一次木津川の戦いに大勝し、本願寺に兵糧を搬入。
1577(天正五年)
官兵衛32歳、英賀合戦で功を上げ、国府山城を居城に。
信長44歳、ほぼ全軍を率いて第一次雑賀攻め。
鈴木孫一(おそらく50歳前後)、寡兵をもって織田軍を退ける。
教如20歳、弟・准如誕生。
1578(天正六年)
上杉謙信、急死。
毛利水軍、第二次木津川の戦いで織田水軍に敗れ、本願寺孤立。
播磨の筆頭格・別所長治、織田に叛旗。三木合戦開始。
官兵衛33歳、秀吉に兵糧攻めを提案。
荒木村重44歳、有岡城で謀反。官兵衛が説得に向かうが、逆に幽閉される。
1579(天正七年)
信長、有岡城陥落、官兵衛救出される。
1580(天正八年)
三木合戦終結で、織田方の事実上の播磨制圧。
秀吉の侵攻により、英賀城焼失。
顕如38歳、信長と講和。大坂を退去し、紀州鷺森へ。
これにより、石山合戦終結。
教如23歳、講和を不服とし、本願寺に籠城(大坂拘様)。
顕如、教如を義絶。
教如、4ヶ月後には退去。同日、失火により本願寺焼失。
教如は当初雑賀に匿われるが、以後一時消息不明。
石山合戦終結後も、本願寺方勢力、瀬戸内の水軍についての始末は続く。
■戦後
1581(天正九年)
官兵衛36歳、第二次鳥取攻めにおいて「鳥取渇え殺し」で攻略。
1582(天正十年)
秀吉46歳、高松城水攻め。官兵衛37歳の提案。
本能寺の変により、信長49歳急死。
秀吉、中国大返しの後、山崎の戦で明智光秀を破る。
顕如、教如26歳と和解が成立。
1583(天正十一年)
秀吉47歳、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。
大阪城の建設に着手。
1584(天正十二年)
秀吉48歳、小牧・長久手の戦に出陣。
1585(天正十三年)
秀吉49歳、第二次雑賀攻めで紀伊平定。
官兵衛40歳を軍監に、長宗我部元親の諸城を破り、四国平定。
関白の座に就く。
顕如43歳、秀吉の薦めで大坂天満に本願寺を遷す。
1586(天正十四年)
秀吉50歳、正親町天皇から豊臣姓を賜り、太政大臣に就任。
1587(天正十五年)
秀吉51歳、北野天満宮で大規模な茶会を開催。
豊臣家の本邸となる聚楽第を構える。
1588(天正十六年)
秀吉52歳、刀狩令及び海賊停止令を発布、施行する。
1590(天正十八年)
秀吉54歳、小田原攻め。
1591(天正十九年)
秀吉55歳、奥州平定。
甥の秀次を養子に迎え、関白職を譲る。自身は太閤となる。
朝鮮出兵に先立ち、肥前国・唐津に名護屋城の築城を始める。
顕如49歳、京都七条に本願寺を遷し、教団を本格再興。
1592(天正二十年/文禄元年)
秀吉56歳、文禄の役で朝鮮に出兵。
顕如50歳、死去。
1593(文禄二年)
秀吉57歳、側室・淀殿が後の秀頼を出産。
1597(慶長二年)
秀吉61歳、慶長の役で再度朝鮮に出兵する。
1598(慶長三年)
秀吉62歳、醍醐の花見の後、病により死去。
1600(慶長五年)
関ヶ原の戦いで、天下の趨勢は徳川氏に。
石山合戦後半、瀬戸内海を中心とした西日本も絵図にしてみた。
まだざっとスケッチ程度で、旧道も盛り込めるとかなりわかりやすくなると思うが、今はこれでいっぱいいっぱい(笑)
信長は安土城で琵琶湖と淀川を封鎖し、本願寺の北陸との連携も断っている。
後半戦は雑賀衆と毛利水軍頼みになった本願寺の情勢が見えてくると思う。
(クリックで画像拡大)
今回は石山合戦を通した年表を一度まとめておく。
【石山合戦関連年表】(あくまで仮のもの。随時訂正)
■開戦まで
1534(天文三年)
信長、尾張国勝幡城で織田信秀の嫡男として生まれる。
1543(天文十二年)
顕如、摂津国石山本願寺の第10世住職、証如の子として生まれる。
1554(天文二十三年)
顕如12歳、父の死により第11世住職に。
1557(弘治三年)
顕如15歳、近江国の六角定頼の養女になっていた如春尼と結婚。
1558(永禄元年)
本願寺教如誕生。父・顕如16歳、母・如春尼15歳。
1560(永禄三年)
織田信長27歳、桶狭間の戦いで今川義元を破る。
1564(永禄七年)
教如7歳、弟・顕尊誕生。
1565(永禄八年)
中国の雄・毛利元就が、嫡孫で13歳の輝元に家督を譲る。
吉川元春、小早川隆景の両川が補佐。
1567(永禄十年)
朝倉義景と和議。教如10歳、義景の娘と婚約。
黒田官兵衛22歳、家督を継ぎ姫路城城代に。
1568(永禄十一年)
信長35歳、15代将軍足利義昭を擁して上洛、本願寺と堺に矢銭を課す。
■石山合戦
1570(永禄十三年/元亀元年)
信長、越前朝倉攻めを開始。
近江浅井、朝倉方につく。
木下藤吉郎34歳、金ケ崎退き口で殿の功を上げる。
信長、姉川の戦いで朝倉浅井を退け、琵琶湖東岸を抑える。
信長、野田城・福島城の戦いで三好三人衆と交戦。
その最中、全国の一向一揆蜂起で、石山合戦始まる。
顕如28歳、信長37歳。
第一次伊勢長島攻めで、一向一揆勢、織田信興を逆に自害に追い込む。
教如13歳、得度。
1571(元亀二年)
信長、比叡山焼き討ち。
毛利元就、75歳で病没。
1572(元亀三年)
武田信玄の斡旋により、本願寺と信長、一旦和睦。
藤吉郎36歳、羽柴氏に改名。
1573(元亀四年/天正元年)
武田信玄、急死。朝倉義景、浅井長政、自害。
第一次信長包囲網、瓦解。
信長40歳、足利義昭を畿内から追放、室町幕府滅亡。
信長、第二次伊勢長島攻めをするも、攻略できず。
官兵衛28歳、信長に謁見。
1574(天正二年)
伊勢長島一向一揆、壊滅。信長による大量虐殺。
1575(天正三年)
信長42歳、長篠の戦で武田勝頼を破る。
大阪攻め。
越前一向一揆、壊滅。
本願寺と信長、講和の誓紙を交わす。
1576(天正四年)
信長、安土城に入る。
本願寺、天王寺砦の戦いで敗北、織田軍に包囲される。
足利義昭、毛利を頼って鞆城に入る。
毛利傘下の村上水軍、第一次木津川の戦いに大勝し、本願寺に兵糧を搬入。
1577(天正五年)
官兵衛32歳、英賀合戦で功を上げ、国府山城を居城に。
信長44歳、ほぼ全軍を率いて第一次雑賀攻め。
鈴木孫一(おそらく50歳前後)、寡兵をもって織田軍を退ける。
教如20歳、弟・准如誕生。
1578(天正六年)
上杉謙信、急死。
毛利水軍、第二次木津川の戦いで織田水軍に敗れ、本願寺孤立。
播磨の筆頭格・別所長治、織田に叛旗。三木合戦開始。
官兵衛33歳、秀吉に兵糧攻めを提案。
荒木村重44歳、有岡城で謀反。官兵衛が説得に向かうが、逆に幽閉される。
1579(天正七年)
信長、有岡城陥落、官兵衛救出される。
1580(天正八年)
三木合戦終結で、織田方の事実上の播磨制圧。
秀吉の侵攻により、英賀城焼失。
顕如38歳、信長と講和。大坂を退去し、紀州鷺森へ。
これにより、石山合戦終結。
教如23歳、講和を不服とし、本願寺に籠城(大坂拘様)。
顕如、教如を義絶。
教如、4ヶ月後には退去。同日、失火により本願寺焼失。
教如は当初雑賀に匿われるが、以後一時消息不明。
石山合戦終結後も、本願寺方勢力、瀬戸内の水軍についての始末は続く。
■戦後
1581(天正九年)
官兵衛36歳、第二次鳥取攻めにおいて「鳥取渇え殺し」で攻略。
1582(天正十年)
秀吉46歳、高松城水攻め。官兵衛37歳の提案。
本能寺の変により、信長49歳急死。
秀吉、中国大返しの後、山崎の戦で明智光秀を破る。
顕如、教如26歳と和解が成立。
1583(天正十一年)
秀吉47歳、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る。
大阪城の建設に着手。
1584(天正十二年)
秀吉48歳、小牧・長久手の戦に出陣。
1585(天正十三年)
秀吉49歳、第二次雑賀攻めで紀伊平定。
官兵衛40歳を軍監に、長宗我部元親の諸城を破り、四国平定。
関白の座に就く。
顕如43歳、秀吉の薦めで大坂天満に本願寺を遷す。
1586(天正十四年)
秀吉50歳、正親町天皇から豊臣姓を賜り、太政大臣に就任。
1587(天正十五年)
秀吉51歳、北野天満宮で大規模な茶会を開催。
豊臣家の本邸となる聚楽第を構える。
1588(天正十六年)
秀吉52歳、刀狩令及び海賊停止令を発布、施行する。
1590(天正十八年)
秀吉54歳、小田原攻め。
1591(天正十九年)
秀吉55歳、奥州平定。
甥の秀次を養子に迎え、関白職を譲る。自身は太閤となる。
朝鮮出兵に先立ち、肥前国・唐津に名護屋城の築城を始める。
顕如49歳、京都七条に本願寺を遷し、教団を本格再興。
1592(天正二十年/文禄元年)
秀吉56歳、文禄の役で朝鮮に出兵。
顕如50歳、死去。
1593(文禄二年)
秀吉57歳、側室・淀殿が後の秀頼を出産。
1597(慶長二年)
秀吉61歳、慶長の役で再度朝鮮に出兵する。
1598(慶長三年)
秀吉62歳、醍醐の花見の後、病により死去。
1600(慶長五年)
関ヶ原の戦いで、天下の趨勢は徳川氏に。
石山合戦後半、瀬戸内海を中心とした西日本も絵図にしてみた。
まだざっとスケッチ程度で、旧道も盛り込めるとかなりわかりやすくなると思うが、今はこれでいっぱいいっぱい(笑)
信長は安土城で琵琶湖と淀川を封鎖し、本願寺の北陸との連携も断っている。
後半戦は雑賀衆と毛利水軍頼みになった本願寺の情勢が見えてくると思う。
(クリックで画像拡大)
2023年12月14日
英賀合戦幻想4 黒田官兵衛から見た石山合戦
一介の絵描きであるので、専門に学んだわけでもない歴史については適切な人物に感情移入し、その人物の視点から流れを理解することを、ほとんど唯一の手法としている。
戦国播磨の場合なら、フィクションも含めて参照し、想像の中である程度人物像を結べそうなのは黒田官兵衛くらいしか見当たらない。
以下、基本的な史実をおさえながら、官兵衛を通した当時の播磨の情勢を追ってみよう。
前回記事の内容とも多く重なるが、播磨の情勢を加筆してまとめてみたい。(例によって随時加筆訂正)
【黒田官兵衛と播磨】
1546(天文十五年)
御着城城主小寺政職(まさもと)の家老、黒田職隆(もとたか)の嫡男として出生。
1565(永禄八年)
中国の雄・毛利元就が、嫡孫の輝元に家督を譲る。
吉川元春、小早川隆景の両川が補佐。
1567(永禄十年)
官兵衛22歳で家督を継ぎ姫路城城代に。
志方城城主櫛橋氏の娘・光姫を正室に迎え、翌年嫡男(後の黒田長政)出生。
黒田家は官兵衛の父の代から御着城城主小寺家の家老。
主家の小寺は播磨で有力な赤松氏の分家で、代々その重臣を務めてきた。
黒田家はそのまた家老ということで、流浪の境遇であった官兵衛の祖父の代からすれば立身していたが、才気ある若者にとっては、必ずしも心のままに活躍できる身分ではなかったかもしれない。
1568(永禄十一年)
織田信長、15代将軍足利義昭を擁して上洛。
本願寺、堺に矢銭を課す。
この時期、織田と毛利は播磨等を挟んで領国を接していなかったこともあり、一応協力関係にあった。
同時期の播磨勢も大方は織田に与している。
1570(永禄十三年/元亀元年)
木下藤吉郎34歳、金ケ崎退き口で殿の功を上げる。
信長、姉川の戦いで朝倉浅井を退け、琵琶湖東岸を抑える。
石山合戦始まる。
1571(元亀二年)
信長、比叡山焼き討ち。
毛利元就、病没。
1572(元亀三年)
武田信玄の斡旋により、本願寺と信長、一旦和睦。
藤吉郎36歳、羽柴秀吉に改名。
1573(元亀四年/天正元年)
武田信玄、急死。朝倉義景、浅井長政、自害。
信長、足利義昭を畿内から追放、室町幕府滅亡。
この時期、28歳の官兵衛は信長に謁見。
生まれ育った播磨と違い、実力次第で身を立てられる織田家中を目の当たりにしている。
1574(天正二年)
伊勢長島一向一揆、壊滅。
1575(天正三年)
信長、長篠の戦で武田勝頼を破る。
越前一向一揆、壊滅。
1576(天正四年)
信長、安土城に入る。
足利義昭、毛利を頼って鞆城に入る。
上杉謙信、本願寺と和睦して反織田に。
毛利傘下の村上水軍、第一次木津川の戦いに大勝し、本願寺に兵糧を搬入。
織田と毛利の対立が決定的となる。
瀬戸内の制海権を失った織田方は陸路で対抗せざるをえなくなり、播磨掌握の重要度は増す。
この時期も播磨の多数派は織田方についているが、毛利方との関係を重視する勢力もあり、内部では割れ始める。
この頃まで織田方の播磨侵攻は荒木村重が担当していたが、羽柴秀吉が代わるようになる。
官兵衛は秀吉の播磨での相談役を務め、竹中半兵衛とも交流することで才を磨く。
羽柴は織田家臣団の中でもとくに実力主義が徹底していたであろうし、また苦労人で話の分かる秀吉とは馬が合い、自分の力を天下に試す夢が描けたということかもしれない。
1577(天正五年)
官兵衛32歳、毛利方についた播磨勢が英賀城に毛利水軍を引き入れようとする動きを、寡兵をもって退けることに成功。(英賀合戦)
信長のもとへ嫡男を人質として送り、信頼を得ることに努め、国府山城(こうやまじょう)を修復、居城とする。
信長、ほぼ全軍を率いて紀州に向かい、第一次雑賀攻め。(播磨勢は信長方について出兵)
鈴木孫一、寡兵をもって織田軍を退ける。
1578(天正六年)
上杉謙信、急死。
毛利水軍、第二次木津川の戦いで織田水軍に敗れ、瀬戸内東部の制海権を失う。
本願寺孤立。
播磨の筆頭格・別所長治、織田に叛旗。(三木合戦開始)
荒木村重44歳、有岡城で信長に謀反。
官兵衛が説得に向かうが、逆に幽閉される。
籠城が長期化した三木合戦の期間中、本願寺は度々紀州雑賀衆に援軍を出すよう要請している。
雑賀衆も一応兵を出してはいるものの、それまでの華々しい活躍からすれば「申し訳程度」にとどまる。
信長による雑賀攻めで疲弊していたこともあろうし、雑賀攻め当時は織田方で出兵していた播磨勢に対し、含むところがあったのかもしれない。
1579(天正七年)
竹中半兵衛、病没。
有岡城陥落。
官兵衛救出されるも、しばらく静養。
1580(天正八年)
秀吉の「干し殺し」により、三木合戦終結。
織田方の事実上の播磨制圧により、本願寺は信長と講和。
顕如は大坂を退去し、紀州鷺森へ。
石山合戦終結後も局地戦は続く中、秀吉の侵攻により、英賀城焼失。
官兵衛35歳、秀吉より姫路城の普請を命じられる。
信長から篠ノ丸城を与えられ、居城として修理。
羽柴勢に協力した播磨での攻城戦および築城の経験が、城普請や城攻めの名手としての黒田官兵衛を育て、以後秀吉の軍師として重用される。
秀吉の播磨平定後の官兵衛の後半生は以下の通り。
1581(天正九年)
官兵衛36歳、鳥取城を兵糧攻めで攻略。
1582(天正十年)
官兵衛37歳、備中高松城で水攻めを提案し成功させる。
本能寺の変により、信長急死。
秀吉、中国大返しの後、山崎の戦いで明智光秀を破る。
1583(天正十一年)
官兵衛38歳、大坂城の普請奉行となる。
キリスト教の洗礼を受ける。
1585(天正十三年)
官兵衛40歳、秀吉の四国攻めで長宗我部元親の諸城を落とす。
1586〜87(天正十四〜十五年)
官兵衛41〜42歳、九州攻めで島津氏の諸城を落とす。
1588〜89(天正十六〜十七年)
官兵衛43〜44歳、中津城、高松城、広島城築城。
家督を嫡男長政に譲る。
1590(天正18年)
官兵衛45歳、小田原城を無血開城させる。
1592(天正二十年/文禄元年)
官兵衛47歳、秀吉の二度の朝鮮出兵の築城総奉行となり、拠点の名護屋城築城。
1593(文禄二年)
官兵衛48歳、出家して如水を名乗る。
1598(慶長三年)
秀吉62歳、醍醐の花見の後、病により死去。
1600(慶長五年)
55歳、関ヶ原の戦いのどさくさに九州で天下を窺うも、情勢を見て矛を収める。
1604(慶長九年)
59歳、伏見で死去。
フィクションの中の黒田官兵衛については、過去記事で司馬遼太郎『播磨灘物語』を紹介したことがある。
●『播磨灘物語 全四巻』司馬遼太郎(講談社文庫)
マンガ作品では平田弘史『黒田三十六計』が、独自のこだわりで調べ上げ、超絶画力で描き上げた戦国絵巻として飛び抜けている。
黒田・三十六計 コミック 1-8巻セット (SPコミックス) - 平田 弘史
関連して、戦国時代の播州を絵図にまとめてみた。
(クリックすると拡大)
これもあくまで叩き台。
直すべきところはいくらでもあろうけれども、ひとまず上げておく。
戦国播磨の場合なら、フィクションも含めて参照し、想像の中である程度人物像を結べそうなのは黒田官兵衛くらいしか見当たらない。
以下、基本的な史実をおさえながら、官兵衛を通した当時の播磨の情勢を追ってみよう。
前回記事の内容とも多く重なるが、播磨の情勢を加筆してまとめてみたい。(例によって随時加筆訂正)
【黒田官兵衛と播磨】
1546(天文十五年)
御着城城主小寺政職(まさもと)の家老、黒田職隆(もとたか)の嫡男として出生。
1565(永禄八年)
中国の雄・毛利元就が、嫡孫の輝元に家督を譲る。
吉川元春、小早川隆景の両川が補佐。
1567(永禄十年)
官兵衛22歳で家督を継ぎ姫路城城代に。
志方城城主櫛橋氏の娘・光姫を正室に迎え、翌年嫡男(後の黒田長政)出生。
黒田家は官兵衛の父の代から御着城城主小寺家の家老。
主家の小寺は播磨で有力な赤松氏の分家で、代々その重臣を務めてきた。
黒田家はそのまた家老ということで、流浪の境遇であった官兵衛の祖父の代からすれば立身していたが、才気ある若者にとっては、必ずしも心のままに活躍できる身分ではなかったかもしれない。
1568(永禄十一年)
織田信長、15代将軍足利義昭を擁して上洛。
本願寺、堺に矢銭を課す。
この時期、織田と毛利は播磨等を挟んで領国を接していなかったこともあり、一応協力関係にあった。
同時期の播磨勢も大方は織田に与している。
1570(永禄十三年/元亀元年)
木下藤吉郎34歳、金ケ崎退き口で殿の功を上げる。
信長、姉川の戦いで朝倉浅井を退け、琵琶湖東岸を抑える。
石山合戦始まる。
1571(元亀二年)
信長、比叡山焼き討ち。
毛利元就、病没。
1572(元亀三年)
武田信玄の斡旋により、本願寺と信長、一旦和睦。
藤吉郎36歳、羽柴秀吉に改名。
1573(元亀四年/天正元年)
武田信玄、急死。朝倉義景、浅井長政、自害。
信長、足利義昭を畿内から追放、室町幕府滅亡。
この時期、28歳の官兵衛は信長に謁見。
生まれ育った播磨と違い、実力次第で身を立てられる織田家中を目の当たりにしている。
1574(天正二年)
伊勢長島一向一揆、壊滅。
1575(天正三年)
信長、長篠の戦で武田勝頼を破る。
越前一向一揆、壊滅。
1576(天正四年)
信長、安土城に入る。
足利義昭、毛利を頼って鞆城に入る。
上杉謙信、本願寺と和睦して反織田に。
毛利傘下の村上水軍、第一次木津川の戦いに大勝し、本願寺に兵糧を搬入。
織田と毛利の対立が決定的となる。
瀬戸内の制海権を失った織田方は陸路で対抗せざるをえなくなり、播磨掌握の重要度は増す。
この時期も播磨の多数派は織田方についているが、毛利方との関係を重視する勢力もあり、内部では割れ始める。
この頃まで織田方の播磨侵攻は荒木村重が担当していたが、羽柴秀吉が代わるようになる。
官兵衛は秀吉の播磨での相談役を務め、竹中半兵衛とも交流することで才を磨く。
羽柴は織田家臣団の中でもとくに実力主義が徹底していたであろうし、また苦労人で話の分かる秀吉とは馬が合い、自分の力を天下に試す夢が描けたということかもしれない。
1577(天正五年)
官兵衛32歳、毛利方についた播磨勢が英賀城に毛利水軍を引き入れようとする動きを、寡兵をもって退けることに成功。(英賀合戦)
信長のもとへ嫡男を人質として送り、信頼を得ることに努め、国府山城(こうやまじょう)を修復、居城とする。
信長、ほぼ全軍を率いて紀州に向かい、第一次雑賀攻め。(播磨勢は信長方について出兵)
鈴木孫一、寡兵をもって織田軍を退ける。
1578(天正六年)
上杉謙信、急死。
毛利水軍、第二次木津川の戦いで織田水軍に敗れ、瀬戸内東部の制海権を失う。
本願寺孤立。
播磨の筆頭格・別所長治、織田に叛旗。(三木合戦開始)
荒木村重44歳、有岡城で信長に謀反。
官兵衛が説得に向かうが、逆に幽閉される。
籠城が長期化した三木合戦の期間中、本願寺は度々紀州雑賀衆に援軍を出すよう要請している。
雑賀衆も一応兵を出してはいるものの、それまでの華々しい活躍からすれば「申し訳程度」にとどまる。
信長による雑賀攻めで疲弊していたこともあろうし、雑賀攻め当時は織田方で出兵していた播磨勢に対し、含むところがあったのかもしれない。
1579(天正七年)
竹中半兵衛、病没。
有岡城陥落。
官兵衛救出されるも、しばらく静養。
1580(天正八年)
秀吉の「干し殺し」により、三木合戦終結。
織田方の事実上の播磨制圧により、本願寺は信長と講和。
顕如は大坂を退去し、紀州鷺森へ。
石山合戦終結後も局地戦は続く中、秀吉の侵攻により、英賀城焼失。
官兵衛35歳、秀吉より姫路城の普請を命じられる。
信長から篠ノ丸城を与えられ、居城として修理。
羽柴勢に協力した播磨での攻城戦および築城の経験が、城普請や城攻めの名手としての黒田官兵衛を育て、以後秀吉の軍師として重用される。
秀吉の播磨平定後の官兵衛の後半生は以下の通り。
1581(天正九年)
官兵衛36歳、鳥取城を兵糧攻めで攻略。
1582(天正十年)
官兵衛37歳、備中高松城で水攻めを提案し成功させる。
本能寺の変により、信長急死。
秀吉、中国大返しの後、山崎の戦いで明智光秀を破る。
1583(天正十一年)
官兵衛38歳、大坂城の普請奉行となる。
キリスト教の洗礼を受ける。
1585(天正十三年)
官兵衛40歳、秀吉の四国攻めで長宗我部元親の諸城を落とす。
1586〜87(天正十四〜十五年)
官兵衛41〜42歳、九州攻めで島津氏の諸城を落とす。
1588〜89(天正十六〜十七年)
官兵衛43〜44歳、中津城、高松城、広島城築城。
家督を嫡男長政に譲る。
1590(天正18年)
官兵衛45歳、小田原城を無血開城させる。
1592(天正二十年/文禄元年)
官兵衛47歳、秀吉の二度の朝鮮出兵の築城総奉行となり、拠点の名護屋城築城。
1593(文禄二年)
官兵衛48歳、出家して如水を名乗る。
1598(慶長三年)
秀吉62歳、醍醐の花見の後、病により死去。
1600(慶長五年)
55歳、関ヶ原の戦いのどさくさに九州で天下を窺うも、情勢を見て矛を収める。
1604(慶長九年)
59歳、伏見で死去。
フィクションの中の黒田官兵衛については、過去記事で司馬遼太郎『播磨灘物語』を紹介したことがある。
●『播磨灘物語 全四巻』司馬遼太郎(講談社文庫)
マンガ作品では平田弘史『黒田三十六計』が、独自のこだわりで調べ上げ、超絶画力で描き上げた戦国絵巻として飛び抜けている。
黒田・三十六計 コミック 1-8巻セット (SPコミックス) - 平田 弘史
関連して、戦国時代の播州を絵図にまとめてみた。
(クリックすると拡大)
これもあくまで叩き台。
直すべきところはいくらでもあろうけれども、ひとまず上げておく。
2023年12月20日
英賀合戦幻想5 英賀寺内町焼失
続いて戦国末期の姫路周辺をクローズアップして絵図にしてみた。(例によってあくまで叩き台)
(クリックすると画像拡大)
現在の姫路城は「姫山城」としてスタートした。
姫山城の立地は元々東西陸上交通の動脈である山陽道沿いにあり、北へは市川沿いに生野銀山へ、南は飾万津へとつながるルートもあり、また廣峯神社や書写山円教寺等の古くからの寺社とも近い。
東の市川を渡ると国府山城(甲山城または妻鹿城とも呼ばれる)、黒田官兵衛の主家である小寺家の御着城がある。
姫山城は小寺家が城代を務めてきたが、戦国末期には御着城の支城として黒田家に任されていた。
播磨が秀吉の勢力下に入ってから順次拡張整備が進み、今に続く「姫路城」は江戸期に完成した。
石山合戦以前、姫路近辺で栄えていたのは西の夢前川と水尾川の播磨灘に面した合流点にあたる英賀の地だ。
播磨国風土記から地名が出ている英賀は、戦国期には三木氏が支配し、英賀神社と本徳寺御堂の寺内町を擁して港湾機能を備えた広大な城砦が築かれていた。
瀬戸内海西部の毛利水軍との関係も深く、石山合戦後半に毛利勢と大坂本願寺との中継地として数年間攻防が繰り返された過程が「英賀合戦」である。
天正四〜五年、毛利水軍が本願寺への加勢で英賀に入るところを黒田官兵衛が寡兵をもって退けたとされ、天正八年に大坂本願寺の退去で石山合戦が終結後、羽柴勢に包囲されて英賀城は焼失。
城内の英賀御堂も焼失するが、後に秀吉の勧めで飾万津からやや北に入った亀山の地に本徳寺は移転している。
現在の亀山本徳寺にはかなり英賀御堂の物が伝わっており、「一方的に火攻めで滅ぼされた」というよりは、合戦中も何らかの移転交渉は行われており、徐々に文物が運び出されていたということかもしれない。
本願寺が大坂から退去しただけで済まされず、秀吉によって英賀城の破却まで完遂されたのは、「寺内町」の解体を目的としていたのだろう。
英賀は武家の支配と本願寺、在来の神社、海運が一体となった典型的な寺内町で、海路によって他の寺内町とネットワークされていたことが強みだった。
秀吉はそうした要素を巧みに解体し、姫路の都市計画を再編している。
武家支配の中心は主要な陸路の交差する姫山へ、港湾機能と海運・商工業者は隣接する飾万津へ、播磨の本願寺門徒の中心たる本徳寺は水運とは切り離して亀山へ、さらに後年の海賊停止令で海上交通も完全に支配下に置いたのだ。
江戸期に入ると姫路沿岸部の遠浅の海は新田開発で埋め立てられ、明治以降は工業用地の埋め立てが進んで海岸線はかなり南に移動した。
現在の山陽電鉄より南は、元々はほとんど海であったと考えてよいだろう。
かつて広く開けた播磨灘に面して栄華を極めた英賀城跡は、埋め立て地に深く包み込まれて海から離れ、住宅街で上書きされて、興味を持って探さなければ史跡も目につかない。
城内の英賀御堂に至っては、近代の広畑地区工業開発時に改修された夢前川の流れに飲まれ、現地に行っても跡形もない。
かつての面影は、移転した亀山本徳寺にいくらか残されているという。
以上、ほんのラフスケッチであるが、現時点で「英賀合戦」について調べ、描いたあれこれを覚書としておきたい。
(クリックすると画像拡大)
現在の姫路城は「姫山城」としてスタートした。
姫山城の立地は元々東西陸上交通の動脈である山陽道沿いにあり、北へは市川沿いに生野銀山へ、南は飾万津へとつながるルートもあり、また廣峯神社や書写山円教寺等の古くからの寺社とも近い。
東の市川を渡ると国府山城(甲山城または妻鹿城とも呼ばれる)、黒田官兵衛の主家である小寺家の御着城がある。
姫山城は小寺家が城代を務めてきたが、戦国末期には御着城の支城として黒田家に任されていた。
播磨が秀吉の勢力下に入ってから順次拡張整備が進み、今に続く「姫路城」は江戸期に完成した。
石山合戦以前、姫路近辺で栄えていたのは西の夢前川と水尾川の播磨灘に面した合流点にあたる英賀の地だ。
播磨国風土記から地名が出ている英賀は、戦国期には三木氏が支配し、英賀神社と本徳寺御堂の寺内町を擁して港湾機能を備えた広大な城砦が築かれていた。
瀬戸内海西部の毛利水軍との関係も深く、石山合戦後半に毛利勢と大坂本願寺との中継地として数年間攻防が繰り返された過程が「英賀合戦」である。
天正四〜五年、毛利水軍が本願寺への加勢で英賀に入るところを黒田官兵衛が寡兵をもって退けたとされ、天正八年に大坂本願寺の退去で石山合戦が終結後、羽柴勢に包囲されて英賀城は焼失。
城内の英賀御堂も焼失するが、後に秀吉の勧めで飾万津からやや北に入った亀山の地に本徳寺は移転している。
現在の亀山本徳寺にはかなり英賀御堂の物が伝わっており、「一方的に火攻めで滅ぼされた」というよりは、合戦中も何らかの移転交渉は行われており、徐々に文物が運び出されていたということかもしれない。
本願寺が大坂から退去しただけで済まされず、秀吉によって英賀城の破却まで完遂されたのは、「寺内町」の解体を目的としていたのだろう。
英賀は武家の支配と本願寺、在来の神社、海運が一体となった典型的な寺内町で、海路によって他の寺内町とネットワークされていたことが強みだった。
秀吉はそうした要素を巧みに解体し、姫路の都市計画を再編している。
武家支配の中心は主要な陸路の交差する姫山へ、港湾機能と海運・商工業者は隣接する飾万津へ、播磨の本願寺門徒の中心たる本徳寺は水運とは切り離して亀山へ、さらに後年の海賊停止令で海上交通も完全に支配下に置いたのだ。
江戸期に入ると姫路沿岸部の遠浅の海は新田開発で埋め立てられ、明治以降は工業用地の埋め立てが進んで海岸線はかなり南に移動した。
現在の山陽電鉄より南は、元々はほとんど海であったと考えてよいだろう。
かつて広く開けた播磨灘に面して栄華を極めた英賀城跡は、埋め立て地に深く包み込まれて海から離れ、住宅街で上書きされて、興味を持って探さなければ史跡も目につかない。
城内の英賀御堂に至っては、近代の広畑地区工業開発時に改修された夢前川の流れに飲まれ、現地に行っても跡形もない。
かつての面影は、移転した亀山本徳寺にいくらか残されているという。
以上、ほんのラフスケッチであるが、現時点で「英賀合戦」について調べ、描いたあれこれを覚書としておきたい。