本日6月23日は沖縄慰霊の日。
沖縄では公休日で、ヤマトの方でも報道で大きく扱われるようになった。
ヤマトの人間ではあるけれども、沖縄好きで思い入れのある一人として、何か記事を書いてみたいと思った。
当ブログでは開設最初期からカテゴリを設け、ごく狭い範囲ながら私が見聞きした沖縄について語ってきた。
カテゴリ「沖縄」
90年代、バイト先で一人の師匠と出会い、沖縄のあれこれを教わった日々が、下敷きになっている。
師匠Nさんのこと
三年前にその師匠が亡くなってから、私はしばらく離れていた沖縄音楽のCDを引っぱり出して聴き返しながら、泡盛のロックをまた飲むようになった。
何枚かのCDの中で一番好きなのが、この作品。
●「ハウリング・ウルフ」登川誠仁 (オーマガトキ)
Disc1
1、軍歌たべたいなあ(露営の歌/沖縄俗謡)
2、MC:なんでも食べたいな
3、戦後の嘆き
4、MC:忘れられない歌”
5、石川かぞえ歌
6、MC:米軍キャンプのピィーウィ
7、ペストパーキンママ
8、 MC:歌を習い言葉を知らず
9、新デンサ節
10、MC:作者の心をわかってほしい
11、とぅんばるなーくんにー
(富原宮古の根/沖縄本島北部民謡)
12、MC:大和口は出来ないけれど
13、緑の沖縄
Disc2
1、MC:早口言葉はおまかせ誠小
2、なりたい節
3、MC:「辻」の歌は肝どんどん
4、誠小の六調節
5、MC:耳泥棒と工工四
6、ヒヤミカチ節
7、MC:入れ歯は歌を上達させる??
8、あさどーや ゆんた(安里屋ユンタ)
9、アッチャメー小(沖縄民謡)
一応、登川誠仁名義になっているが、実質は照屋林助との共作アルバムである。
沖縄芸能の二大巨頭が、かけあい漫才のようなMCの合間に、厳選された唄を紹介する構成。
極上のトークライブ、ディープな深夜ラジオのような趣向が素晴らし過ぎる!
私はウチナーグチがほとんどわからないのだが、繰り返し聴き返すうちにじわじわMC内容が理解できてきた。
芸の伝承と共に、それを今現在の生きた芸能として再生し続けることについて、抱腹絶倒のやりとりの中に、さらりと語られている。
どのMCも良いのだが、中でもDisc2-05「耳泥棒と工工四」が凄い。
誠小とてるりんの「巻物争奪戦」とも言える丁々発止の駆け引き、音と唄の盗み合いが語られている。
収録曲の方も、いずれ劣らぬ粒ぞろい。
もちろん沖縄民謡がメインだが、もっと広く融通無碍に引用、パロディ、リスペクトの世界が繰り広げられている。
しみじみと「ああ、芸能ってこういうことなんだなあ」と味わえる選曲だ。
あえて紹介するなら以下の曲を推したい。
●軍歌たべたいなあ(Disc1-01)
Disc1一発目がこの曲というのが凄い!
有名な「勝ってくるぞと勇ましく〜」の軍歌を改変し、徹底的に茶化し、兵隊を虫けらのように使いつぶす戦争を笑い殺す歌詞である。
怒りを込めた生真面目な唄よりも、ときに「笑い」の方が深く怒りを表現し、強くプロテストすることがあるのだ。
●ペストパーキンママ(Disc1-07)
戦後、米軍で働いていた登川誠仁が基地内で演奏されていたPistol Packin’Mamaを耳コピで憶え、三線弾き語りで歌った曲。
出鱈目にもほどがあるインチキ英語ながら、神業のような三線テクニックで米兵を逆に熱狂させたという。
由来も含めこの曲もまた、戦争を笑い殺す名演奏である。
慰霊の日に泡盛をロックで飲みながら、このアルバムを聴き返す。
ああ、またいつか沖縄の民謡酒場に行けるといいなあ。
2018年06月23日
2018年08月08日
2018年09月12日
ガジュマルスケッチ
夏休みの間、猛暑や度重なる台風に泣かされた今年、九月に入ってからも荒れ模様は続いている。
まず、九月頭の台風21号。
屋外は命の危険すら感じる凄まじい雨と風。
激甚災害クラスの一日だったが、絵描きの立場で言えば、お休みでゆっくり絵をかけた一日でもあった。
被災者は24時間100%被災者であるわけではない。
日常意識を死守すべき「待ち時間」もまた重要。
私の場合は絵だ。
暴風除けに室内に入れた鉢植えガジュマルの一枝をスケッチ。
台風を何とか無事やり過ごした後の日曜も一日雨。
他にできることもないので、再びガジュマルをスケッチ。
ふと思いついて、採点用の朱藍えんぴつの藍色の方で。
ガジュマルの葉はかなり濃いのでけっこう馴染む。
描いてから、緑の補色の朱色の方でも面白かったかもと思っていたら、翌日も大雨警報が続いた。
「いやほんま、こないに雨続き警報続きでは仕事になりまへんわ」
などとつぶやきながら、しゃーないから赤鉛筆でガジュマルスケッチ。
前回の藍色の方がしっくり馴染んでますが、ガジュマルの「南国風味」「怪しさ」は、こちらの方が再現できてるかもしれない。
いずれも、ガジュマルの枝葉の仕組みを理解するためのスケッチなので、描写自体はごくあっさりしている。
手数を減らしてガジュマルらしさを出す練習である。
こんな風にガジュマルスケッチを重ねているのは、沖縄をテーマにしたF50のアクリル画をじわじわ描き進めているからだ。
直近の沖縄アクリル画ガジュマルの森は、約一年前に描き上げた。
この一枚で何かつかめた気がしたので、着想が霧消しないうちに描き進めている。
サイズが大きい分、細部描写の必要に迫られて、泥縄式にスケッチを重ねているのだ(苦笑)
まだ時間はかかりそうだが、なんとか完成まで持っていきたい。
まず、九月頭の台風21号。
屋外は命の危険すら感じる凄まじい雨と風。
激甚災害クラスの一日だったが、絵描きの立場で言えば、お休みでゆっくり絵をかけた一日でもあった。
被災者は24時間100%被災者であるわけではない。
日常意識を死守すべき「待ち時間」もまた重要。
私の場合は絵だ。
暴風除けに室内に入れた鉢植えガジュマルの一枝をスケッチ。
台風を何とか無事やり過ごした後の日曜も一日雨。
他にできることもないので、再びガジュマルをスケッチ。
ふと思いついて、採点用の朱藍えんぴつの藍色の方で。
ガジュマルの葉はかなり濃いのでけっこう馴染む。
描いてから、緑の補色の朱色の方でも面白かったかもと思っていたら、翌日も大雨警報が続いた。
「いやほんま、こないに雨続き警報続きでは仕事になりまへんわ」
などとつぶやきながら、しゃーないから赤鉛筆でガジュマルスケッチ。
前回の藍色の方がしっくり馴染んでますが、ガジュマルの「南国風味」「怪しさ」は、こちらの方が再現できてるかもしれない。
いずれも、ガジュマルの枝葉の仕組みを理解するためのスケッチなので、描写自体はごくあっさりしている。
手数を減らしてガジュマルらしさを出す練習である。
こんな風にガジュマルスケッチを重ねているのは、沖縄をテーマにしたF50のアクリル画をじわじわ描き進めているからだ。
直近の沖縄アクリル画ガジュマルの森は、約一年前に描き上げた。
この一枚で何かつかめた気がしたので、着想が霧消しないうちに描き進めている。
サイズが大きい分、細部描写の必要に迫られて、泥縄式にスケッチを重ねているのだ(苦笑)
まだ時間はかかりそうだが、なんとか完成まで持っていきたい。
2018年09月30日
後継者
翁長前知事の急逝を受け、本日投開票が行われた沖縄県知事選。
前知事に後を託された玉城デニー氏が当選した。
本当に、良かった。
前知事に後を託された玉城デニー氏が当選した。
本当に、良かった。
2019年02月24日
圧倒的民意
沖縄県民投票で「辺野古新基地反対」という、これ以上ないほど明確な圧倒的民意が示された。
安倍政権の異常が、より明確に浮き彫りにされた形になる。
記念に、何年か前に沖縄に行った時のスケッチを掲載。
通りがかりの児童公園にバケモノみたいなガジュマルがあって、たまらず一枚描いたもの。
安倍政権の異常が、より明確に浮き彫りにされた形になる。
記念に、何年か前に沖縄に行った時のスケッチを掲載。
通りがかりの児童公園にバケモノみたいなガジュマルがあって、たまらず一枚描いたもの。