2006年02月03日
鬼は外、福は内
童謡「まめまき」
おにはそと ふくはうち
ぱらっぱらっぱらっぱらっ
まめのおと
おにはこっそり にげていく
おにはそと ふくはうち
ぱらっぱらっぱらっぱらっ
まめのおと
はやくおはいり ふくのかみ
2月3日は節分。節分には豆をまき、「鬼は外、福は内」と唱える。
誰でも子供の頃から知っている年中行事。地方によって多少の違いはあるけれども、基本構造は共通している。
一部の地方では、「福は内、鬼も内」と唱える場所もある。
鬼って何者なんだろう? なぜ豆を怖がるのだろう?
合理的説明も出来なくはない。
節分は季節の変り目、気温が不安定な時期。体調に気をつけないと病気になりやすい。
昔、病気は「悪霊、鬼の仕業」だと考えられていた。大豆は栄養価が高く、病気の予防に役立つ。だから「豆には鬼を追い払う力がある」と受け止められた……
ではなぜそうした追い払うべき鬼たちを「鬼も内」と迎え入れたりする地方があるのだろう? 結局、鬼って何者なのか?
と、このような話題について、これからカテゴリ「節分」で、あれこれカタッていきたいと思います。ちょっと長丁場になることが予想されるので、絵は描いたり描かなかったり、途中に別の話題を挟んだり、無理のないペースで進めていきます。
これまで同様、気長にお付き合いください……
posted by 九郎 at 20:33| 節分
|
2006年02月04日
蘇民将来
「蘇民将来(そみんしょうらい)」という護符がある。魔除け、特に悪疫除けに霊験があるとされる。
日本中に幅広く分布し、形態は種々伝えられる。代表的なのは図の二種。
六角柱の木の棒や、木札に注連縄、茅の輪などの素材に、「蘇民」「将来」「子孫」という言葉が書いてある。日本のものだが、どこか大陸風のテイストも感じられる。
護符を発行する神社には、もちろん由来も伝わっている。こちらも各種バリエーションはあるけれども、神話の基本構造は共通している。現存する中で最も古い形は、「備後国風土記逸文」の中に残されている。
何時とは知れぬ遠い昔、何処とも知れぬ遠い国での物語……
日本中に幅広く分布し、形態は種々伝えられる。代表的なのは図の二種。
六角柱の木の棒や、木札に注連縄、茅の輪などの素材に、「蘇民」「将来」「子孫」という言葉が書いてある。日本のものだが、どこか大陸風のテイストも感じられる。
護符を発行する神社には、もちろん由来も伝わっている。こちらも各種バリエーションはあるけれども、神話の基本構造は共通している。現存する中で最も古い形は、「備後国風土記逸文」の中に残されている。
何時とは知れぬ遠い昔、何処とも知れぬ遠い国での物語……
posted by 九郎 at 22:10| 節分
|
2006年02月05日
風土記逸文より
備後国風土記に伝えられる所では、昔、北海におられた武塔神(むとうのかみ)、南海の神のむすめをよばひに出て行かれたところ、日が暮れた。
そのあたりには「将来」という二兄弟が住んでいた。兄の蘇民将来はひどく貧しく、弟の将来は裕福で百の屋敷や倉があった。武塔神が一夜の宿を求めると、弟は惜しんで貸さず、兄の将来はこころよく迎えた。貧しいなりに粟柄を敷き詰めて座を設け、粟飯等をもって神に捧げた。
その後、年を経て、武塔神は八柱の御子を率いて、この地に還ってこう言った。
「私は将来のために返礼をしたい。あなたの子孫はこの家に在るか」
蘇民将来は答えた。
「娘と妻があります」
武塔神が「ではその者たちに茅の輪を腰の上につけさせよ」と言ったので、その通りにした。
するとその夜、神と八柱の御子達は蘇民と二人の女子を残し、その地の者をことごとく滅ぼしてしまった。
「吾はスサノオの神である。後世に疫病あらば、汝蘇民将来の子孫は茅の輪を腰の上につけよ。さすれば免れるであろう」
このような言葉を残し、神は去った。
posted by 九郎 at 10:43| 節分
|
2006年02月06日
「蘇民将来」雑記
日本全国に同工異曲の物語は分布するが、風土記逸文の「蘇民将来」が、現存する最も古い形であると言われている。
その他のバージョンでは蘇民将来の兄弟の名が「巨旦将来(こたんしょうらい)」と明記されていたり、兄・弟の関係が逆転していたりするが、「貧しい蘇民が助かり、裕福な巨旦が滅びる」という構図は変わらない。
武塔神が「牛頭天王」になっていることもあるが、同じくスサノオゆかりの神名ではある。あるいは記紀神話で高天原を追われたスサノオが、流浪の旅を続ける途中のエピソードであったのか。
巨旦の滅びた原因も、武塔神とその子等に直接滅ぼされたものであったり、その際、蘇民の協力が有ったり無かったり、または神が直接手を下さず、天変地異や疫病が原因で滅びたバージョンもある。
この物語の意味するところはなかなか頭では理解しがたい。ごく単純に「マレビトを歓待すれば果報が得られる」という、いかにも昔話的な構造にも見えるが、客を追い払った巨旦の末路はあまりに悲惨で血生臭い。
正体不明の漂泊神が訪れた時、責任ある立場の者は、これを安易に受け入れるべきであろうか? 巨旦の態度は多くの一族の命を預かる頭目として、道徳的に非難されるべきものであろうか? それはむしろ当然の態度ではないか…
神話はそもそも「カムガタリ」であって、本来分析すべきものではない。ただイメージを受け取って楽しむ以外は、ある意味不純になる。
しかし頭でっかちな現代人としては、不純を承知であえて合理的解釈もしてみたくなる。これはもしかして「病原体と免疫」を表現した物語なのではないか?
潔癖に病神を退けた者は、その時は病気にならなくても、時間が経ちより強力になった病原体には一気に滅ぼされてしまう。一方、病原体を最初の段階で受け入れて、だましだまし体を通過させた者は、その病原体に対する免疫を得て、蔓延から逃れることが出来る。
例えば沖縄には「美ら瘡(ちゅらかさ)」という言葉がある。天然痘を意味する言葉なのだが、恐ろしい病を美しい名前で呼んで丁重に迎え入れ、穏やかに送り出すという伝統があるそうだ。この「蘇民将来」の物語も、そのような伝統と同種のものと考えられるのではないか。
私なり解釈を一つの与太話として開陳してみたが、神話はやはり様々な想像を広げる素材として、結論は出さずに曖昧にしておくのが良い。ガチガチに固めずに置けば、年月を経て様々な尾鰭がつき、話が大きくなり、思わぬ花を咲かせることもある。
次に「蘇民将来」物語の最終的な発展形態である「牛頭天王縁起」を紹介してみよう。
その他のバージョンでは蘇民将来の兄弟の名が「巨旦将来(こたんしょうらい)」と明記されていたり、兄・弟の関係が逆転していたりするが、「貧しい蘇民が助かり、裕福な巨旦が滅びる」という構図は変わらない。
武塔神が「牛頭天王」になっていることもあるが、同じくスサノオゆかりの神名ではある。あるいは記紀神話で高天原を追われたスサノオが、流浪の旅を続ける途中のエピソードであったのか。
巨旦の滅びた原因も、武塔神とその子等に直接滅ぼされたものであったり、その際、蘇民の協力が有ったり無かったり、または神が直接手を下さず、天変地異や疫病が原因で滅びたバージョンもある。
この物語の意味するところはなかなか頭では理解しがたい。ごく単純に「マレビトを歓待すれば果報が得られる」という、いかにも昔話的な構造にも見えるが、客を追い払った巨旦の末路はあまりに悲惨で血生臭い。
正体不明の漂泊神が訪れた時、責任ある立場の者は、これを安易に受け入れるべきであろうか? 巨旦の態度は多くの一族の命を預かる頭目として、道徳的に非難されるべきものであろうか? それはむしろ当然の態度ではないか…
神話はそもそも「カムガタリ」であって、本来分析すべきものではない。ただイメージを受け取って楽しむ以外は、ある意味不純になる。
しかし頭でっかちな現代人としては、不純を承知であえて合理的解釈もしてみたくなる。これはもしかして「病原体と免疫」を表現した物語なのではないか?
潔癖に病神を退けた者は、その時は病気にならなくても、時間が経ちより強力になった病原体には一気に滅ぼされてしまう。一方、病原体を最初の段階で受け入れて、だましだまし体を通過させた者は、その病原体に対する免疫を得て、蔓延から逃れることが出来る。
例えば沖縄には「美ら瘡(ちゅらかさ)」という言葉がある。天然痘を意味する言葉なのだが、恐ろしい病を美しい名前で呼んで丁重に迎え入れ、穏やかに送り出すという伝統があるそうだ。この「蘇民将来」の物語も、そのような伝統と同種のものと考えられるのではないか。
私なり解釈を一つの与太話として開陳してみたが、神話はやはり様々な想像を広げる素材として、結論は出さずに曖昧にしておくのが良い。ガチガチに固めずに置けば、年月を経て様々な尾鰭がつき、話が大きくなり、思わぬ花を咲かせることもある。
次に「蘇民将来」物語の最終的な発展形態である「牛頭天王縁起」を紹介してみよう。
posted by 九郎 at 00:02| 節分
|
2006年02月07日
金烏玉兎
一冊の書物がある。名は「金烏玉兎(きんうぎょくと)」と言う。
これは通称であり、正式名称はもっと長いが、この正式名称に来歴が表現されているので読み解くと、
「天竺→唐→日本の三国相伝、陰陽・天地・日月にまつわる秘密の全てを網羅した安倍晴明撰の書」
と言うほどの意味になる。
由来によると、宇宙の秘密を余さず書き記したこの書は、日本の安倍晴明に伝わるまでに波乱万丈の物語があり、その霊験が語られているが、もちろんフィクション。
有態に言えば「偽書」の一種なのだが、では中身が全くの無価値かというとそうではない。
インドで生まれた仏教思想や宇宙観が中国の陰陽五行思想と習合し、日本流にアレンジされて結実した書物なので、「三国相伝」という表現も全くの嘘では無い。
大陰陽師・安倍晴明の流れを汲む人物が編述したのは確かであると考えられ、特に中国神話や陰陽五行思想は日本人好みの「物語」として、コンパクトにまとめられている。
こういうアレンジをやらせると、日本人は本当に巧みだ。つくづく日本は「物語」の国なのだと思う。
この「金烏玉兎」の第一巻が「方位」にまつわる巻であり、序が「牛頭天王縁起」になっている。先に紹介した「備後国風土記逸文 蘇民将来」を素材に、物語の舞台は天竺マガダ国から竜宮城へ、そして鬼王の治める夜叉国へと壮大に展開される。
それでは「牛頭天王縁起」の内容に足を踏み入れてみよう。
posted by 九郎 at 23:21| 節分
|