スマートフォン専用ページを表示
神仏与太話・一揆の物語
縁日草子
TOP
/ 地蔵
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2006年06月14日
蓮華蔵の夢
せっかくアジサイの季節なので、おじぞうさまでもう一枚。
なんだか寄り道ばかりですが、これもブログの持ち味ですね。
posted by 九郎 at 23:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
地蔵
|
2006年08月24日
地蔵盆
8月24日は地蔵菩薩の縁日。
とくに関西ではこの時期に「地蔵盆」という行事がある。子供の守り神であるお地蔵様にふさわしく、子供のための縁日である。
地区のお地蔵様が提灯等で飾られ、お灯明が点される。集まってきた子供たちにはお菓子が振舞われたりする。
ちょうど夏休みも終わりの時期、私も子供の頃は地蔵盆があるとそろそろ寂しく感じたりしたものだ。
私は今、生まれ育った場所から遠く離れて暮らしているが、現住所でも地蔵盆は行われている。近所のお地蔵様の近辺に提灯が出ているのを見ると、懐かしい気分になる。
でも私はもう子供ではないので、邪魔にならないように遠巻きに眺めるだけだ。
posted by 九郎 at 19:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
地蔵
|
2006年08月30日
夏の空気の残るうちに
以前ロゴ画像に使った地蔵絵を、ロゴ抜きでカテゴリ「地蔵」に入れておきます。
今年の夏も、近所の畑で実る夏野菜を眺めて楽しむことが出来ました。
来年はベランダのプランターに何か植えてみようと決意を固める今日この頃。
posted by 九郎 at 22:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
地蔵
|
2006年09月19日
野の秋
ヒガンバナは「ある日、突然」目に飛び込んでくる。
あの鮮やかな朱にふいを突かれ、戸惑いつつも、夏が完全に過ぎ去ったことを知る。
人間の目には、ヒガンバナは突然咲くように見えるけれども、あの朱の花が咲く少し前から芽を出し、黄緑色の茎を伸ばし、誰にも気付かれないうちに蕾を膨らませている。
毎年咲く場所は決まっているので、そろそろ観察してみよう。
まだ夏の気温の残る日なたより、秋は日影から先に訪れる。
posted by 九郎 at 23:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
地蔵
|
2006年10月07日
月影
こちらでは昼間少々雨が降ったが、夜に入ってからは晴れ間が広がっている。降雨の後の空は塵が落ちて澄んでおり、満月が綺麗に見えている。
満月の夜は明るい。外灯の全くない所でも、物の輪郭がはっきりと見える。
闇の中の明るさ、月の光を「月影」と表現した昔の人の言語感覚には、ただただ感心するほかない。
お地蔵様は月が似合う。太陽と言う感じではない。
まぁ、日本的風景ならば、だいたい何でも似合ってしまうのがお地蔵様なのだけれども。
posted by 九郎 at 23:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
地蔵
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
『縁日草子』とは?
様々な神仏について、絵と文章で雑談・与太話を展開するBLOGです。各カテゴリごとの続き物になっています。はじめての方は
ブログ・マップ
からどうぞ。
文章及び画像の違法転用禁止!
記事検索
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(04/23)
中央ユーラシアから見る世界史
(03/31)
「哲学」のイメージの劇的変換
(03/30)
建築から見る世界史
(03/29)
地図と年表を座右に置いて
(03/20)
アニメから俯瞰する近現代史
最近のコメント
中陰和讃8 七七日
by 九郎 (10/25)
中陰和讃8 七七日
by 徳山 清真 (10/19)
おりがみ雛人形参考図書
by 鈴木ほのか (02/07)
2022秋のスケッチその1
by 九郎 (10/26)
2022秋のスケッチその1
by Izumi_T (10/20)
歴史街道4月号「総力特集 雑賀孫一」
by 九郎 (04/04)
コメント投稿の際は、
コメント投稿規定
を参照してください。
カテゴリ
ブログ・マップ
(21)
縁日の風景
(28)
原風景
(70)
地蔵
(40)
大黒
(20)
須弥山
(15)
あの世
(15)
中世物語
(14)
薬師
(1)
阿弥陀
(3)
蓮如
(3)
石山合戦
(22)
マンダラ
(10)
節分
(28)
金烏玉兎
(19)
泥海
(19)
沖縄
(30)
友ヶ島
(21)
葛城
(13)
和歌浦
(36)
熊野
(36)
海
(21)
紙(カミ)
(53)
縄文
(12)
カミノオトズレ
(67)
琵琶法師
(2)
音遊び
(32)
幻燈会
(1)
宮沢賢治
(2)
岡本太郎
(11)
夢枕獏
(11)
生頼範義
(16)
平井和正
(2)
どんと
(15)
90年代
(100)
サブカルチャー
(126)
遍路・防災・アウトドア
(17)
神仏絵図覚書
(117)
妄想絵画論
(32)
身体との対話
(90)
電脳覚書
(23)
日記
(167)
季節の便り
(176)
積ん読崩し
(7)
教養文庫
(16)
児童文学
(20)
青春文学
(3)
釜
(99)
叛
(9)
夢
(59)
マンガ
(5)
子守唄
(23)
怪異
(13)
青春ハルマゲドン70s
(35)
青春ハルマゲドン80s
(0)
過去ログ
2025年04月
(1)
2025年03月
(7)
2025年02月
(1)
2025年01月
(1)
2024年12月
(1)
2024年11月
(2)
2024年10月
(8)
2024年08月
(2)
2024年07月
(3)
2024年06月
(1)
2024年05月
(1)
2024年04月
(2)
2024年03月
(3)
2024年02月
(1)
2024年01月
(4)
2023年12月
(9)
2023年08月
(7)
2023年06月
(2)
2023年05月
(2)
2023年04月
(5)
2023年02月
(1)
2023年01月
(1)
2022年12月
(3)
2022年11月
(3)
2022年10月
(1)
2022年09月
(3)
2022年08月
(2)
2022年07月
(1)
2022年06月
(3)
2022年05月
(5)
2022年04月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(2)
2022年01月
(3)
2021年12月
(8)
2021年10月
(7)
2021年09月
(5)
2021年08月
(1)
2021年07月
(10)
2021年06月
(1)
2021年05月
(2)
2021年04月
(2)
2021年03月
(2)
2021年02月
(2)
2021年01月
(1)
2020年12月
(4)
2020年11月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(5)
2020年08月
(4)
2020年07月
(6)
2020年06月
(3)
2020年05月
(3)
2020年04月
(4)
2020年01月
(3)
2019年12月
(4)
2019年11月
(4)
2019年10月
(4)
2019年08月
(2)
2019年07月
(5)
2019年06月
(2)
2019年05月
(10)
2019年04月
(5)
2019年03月
(10)
2019年02月
(4)
2019年01月
(5)
2018年12月
(11)
2018年11月
(5)
2018年10月
(1)
2018年09月
(7)
2018年08月
(12)
2018年07月
(14)
2018年06月
(12)
2018年05月
(12)
2018年04月
(11)
2018年03月
(14)
2018年02月
(7)
2018年01月
(6)
2017年12月
(16)
2017年11月
(14)
2017年10月
(17)
2017年09月
(14)
2017年08月
(23)
2017年07月
(20)
2017年06月
(19)
2017年05月
(22)
2017年04月
(17)
2017年03月
(24)
2017年02月
(19)
2017年01月
(20)
2016年12月
(26)
2016年11月
(14)
2016年10月
(16)
2016年09月
(17)
2016年08月
(7)
2016年07月
(5)
2016年06月
(14)
2016年05月
(6)
2016年04月
(13)
2016年03月
(19)
2016年02月
(16)
2016年01月
(17)
2015年12月
(15)
2015年11月
(4)
2015年10月
(5)
2015年09月
(3)
2015年08月
(12)
2015年07月
(7)
2015年06月
(6)
2015年05月
(13)
2015年04月
(12)
2015年03月
(5)
2015年02月
(6)
2015年01月
(7)
2014年12月
(13)
2014年11月
(7)
2014年10月
(8)
2014年09月
(5)
2014年08月
(7)
2014年07月
(9)
2014年06月
(4)
2014年05月
(4)
2014年04月
(7)
2014年03月
(13)
2014年02月
(9)
2014年01月
(10)
2013年12月
(7)
2013年11月
(3)
2013年10月
(3)
2013年09月
(3)
2013年08月
(4)
2013年07月
(4)
2013年06月
(4)
2013年05月
(4)
2013年04月
(6)
2013年03月
(4)
2013年02月
(7)
2013年01月
(19)
2012年12月
(17)
2012年11月
(8)
2012年10月
(8)
2012年09月
(6)
2012年08月
(14)
2012年07月
(11)
2012年06月
(7)
2012年05月
(9)
2012年04月
(5)
2012年03月
(11)
2012年02月
(4)
2012年01月
(10)
2011年12月
(13)
2011年11月
(4)
2011年10月
(10)
2011年09月
(7)
2011年08月
(11)
2011年07月
(10)
2011年06月
(3)
2011年05月
(6)
2011年04月
(5)
2011年03月
(11)
2011年02月
(9)
2011年01月
(10)
2010年12月
(14)
2010年11月
(3)
2010年10月
(9)
2010年09月
(8)
2010年08月
(8)
2010年07月
(10)
2010年06月
(8)
2010年05月
(6)
2010年04月
(7)
2010年03月
(9)
2010年02月
(8)
2010年01月
(6)
2009年12月
(10)
2009年11月
(4)
2009年10月
(9)
2009年09月
(8)
2009年08月
(8)
2009年07月
(12)
2009年06月
(6)
2009年05月
(11)
2009年04月
(10)
2009年03月
(6)
2009年02月
(9)
2009年01月
(6)
2008年12月
(10)
2008年11月
(3)
2008年10月
(13)
2008年09月
(9)
2008年08月
(8)
2008年07月
(12)
2008年06月
(8)
2008年05月
(9)
2008年04月
(8)
2008年03月
(8)
2008年02月
(10)
2008年01月
(8)
2007年12月
(10)
2007年11月
(10)
2007年10月
(15)
2007年09月
(6)
2007年08月
(11)
2007年07月
(7)
2007年06月
(19)
2007年05月
(14)
2007年04月
(14)
2007年03月
(10)
2007年02月
(13)
2007年01月
(14)
2006年12月
(18)
2006年11月
(20)
2006年10月
(7)
2006年09月
(24)
2006年08月
(8)
2006年07月
(20)
2006年06月
(16)
2006年05月
(14)
2006年04月
(15)
2006年03月
(11)
2006年02月
(18)
2006年01月
(29)
2005年12月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0