blogtitle001.jpg

2010年12月29日

絵本「かさじぞう」

 今年も残すところあとわずか。
 この時期になると思い出されるのが「かさじぞう」のお話だ。
 人気のある昔話なので、細部には様々な異同があるが、大筋では以下のようなお話になっている。

 大晦日に貧しい老夫婦が正月の準備ができずにいる。
 仕方なくおじいさんは傘を売りに出るがまったく売れない。
 その帰り道、雪に降り込められた六地蔵を気の毒に思って傘を全部施してしまう。
 欲のないおばあさんは「それは良いことをした」と暖かくおじいさんをむかえる。
 その夜、六地蔵が恩返しに宝を持ってきて、老夫婦はその後幸せに暮らす。

 昔話なので本来なら誰かに語って聞かせてもらうのが一番なのだが、語り手がいない場合は本で読むことになる。
 ところがあまりに有名すぎて本も多数出ているため、あらためて読もうとするとけっこう迷う。
 そんなとき、当ブログでお勧めするのはこの一冊。



●「かさじぞう」瀬田貞二 赤羽末吉(こどものとも絵本)
 何よりも赤羽末吉の絵が素晴らしい。
 淡い墨絵の雰囲気が、水気が多くしんしんと冷える日本の雪景色を見事に再現している。
 私自身は今まであまり雪の降らない地域で過ごしてきたのだが、それでも何年かに一回の積雪の経験から、この絵の表現する雪の重みは理解できる。
 色彩の少ない世界の中で、ほんの少しの温もりに手をかざす風情が堪能できる。
 ただ、少しだけ残念なのが、おじいさんが六地蔵に施したのが六体とも「傘」であったことだろうか。
 私が子どもの頃から親しんできたお話では、六体目のお地蔵さんに施されたのはおじいさんのかぶっていた「手ぬぐい」で、もうその情景は頭の中に刷り込まれてしまっているのだ。
 これは個人的な思い入れの範囲なので、作品の評価には直接関係ないことではあるけれども。

【関連記事】
 六地蔵
 かさこじぞう
 マッチ売りの少女
 もうすぐ大晦日
posted by 九郎 at 11:47| Comment(0) | TrackBack(1) | 地蔵 | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

地蔵盆2011

 8月24日、関西では広く「地蔵盆」が行われる。
 近所の民家内の小さなお地蔵さんがきれいに飾り立てられて、参拝した子供には駄菓子等がふるまわれたりする。
 子供にとっては、夏休みが終わりに近づいたほろ苦さもある。
 少し涼しくなってセミの声が小さくなった寂しさも。


 もうずっと昔に描いたお地蔵さまの小品を見つけた。
 昔の作品を見るのは、自分ではちょっと気恥ずかしいのだが、90年代に描きためていたアクリル小品の最初期のものなので、思い入れは深い。

jizo-39.jpg


 書き添えてあるのは空海の言葉。
 読むたびに新しい印象がある不思議な言葉だ。
posted by 九郎 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(1) | 地蔵 | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

地蔵盆2012

 8月24日は地蔵盆。
 今住んでいるあたりでは、昨日くらいから縁日が行われているようで、子供たちが楽しげに近所のお地蔵様を巡っている。

 当ブログ「縁日草子」では、お地蔵さまについて開設当初からずっと継続して取り上げてきた。
 今年もイラストを奉納する。

jizo-40.jpg


jizo-41.jpg


 今年の夏休みもそろそろ終わりに近づいた……

【真夏の夜の夢】(4分/mp3ファイル/7MB)ヘッドフォン推奨!
posted by 九郎 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 地蔵 | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

大晦日2012

それでは皆様、よいお年を。



jizo-45.jpg


posted by 九郎 at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 地蔵 | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

地蔵盆2016

 日が暮れてからの帰り道、この時間帯にしては子供の姿が多いなと思っていたら、地蔵盆栽だった。
 駄菓子がいっぱいにつまったビニール袋を手にした子供たちと、たくさんすれ違った。

 ああ、いいなあ。
 でも、夏休みがもうすぐ終わるんだよ……
 

jizo-11.png
posted by 九郎 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 地蔵 | 更新情報をチェックする