blogtitle001.jpg

2008年01月10日

ゑびす大黒

 1月10日を真ん中にした三日間の「十日戎」にちなんで、ゑびす大黒の切り絵を一つ。

kiri02.jpg


 「ゑべっさん」の名で親しまれる恵比寿さまは、大黒さまと並んで商売繁盛の福の神。十日戎でも二人並んだ縁起物が所狭しと屋台に並ぶ。
 年を経た縁起物は神社などで集められ、「とんど焼き」でお焚き上げとなる。最近の縁起物にはプラスチックやビニールなどが使用されているため、火で焚く場合は細かなパーツを分別し、竹や笹など野焼きしても一応は大丈夫なものだけ焼いているようだ。
 回収されたパーツは、もしかしたら再利用されているのかもしれないが、別に賞味期限のある食品ではないのだから、それはそれでかまわないだろう。
 西宮神社では、恵比寿さまはイザナギ・イザナミの長子である漂着神、ヒルコであるとされる。流された果てに福の神と読みかえられたヒルコの縁起物がリサイクルであったとしたら、むしろそちらの方が相応しい感じもする。

 再利用されているかどうかはあくまで私の空想なので、定かではないのだけれども。
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

おりがみ雛人形2008

 明日は3月3日の雛祭。
 今年もおりがみ雛人形をアップしておきましょう。

hina2008.jpg

(クリックすると画像が大きくなります)

 去年のものから微妙に手を加えてあります。
 よかったら比較してみてください。
 雛人形の足元がスカスカしていたので袴を作り、屏風も立ててみました。
 次回(があれば)更に増築していきましょう。



 この雛人形は、以下の本に載っていた折方を応用したものです。



●「創作おりがみ」河合豊彰(保育社カラーブックス)


 おりがみ雛人形に関する記事は、以下にまとめてあります。
 おりがみ雛人形まとめ
posted by 九郎 at 14:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

折ること、祈ること

 季節柄、兜をおりがみで制作するためにあれこれ調べていて、書店の本棚で一冊の本を手に取った。



●「〈こころ〉の折り紙―仏像をつくる」河合敦子(春秋社)

 おりがみで見事に表現された仏像の数々。
 この作風は、見紛うことなく我が尊敬するおりがみ師・河合豊彰さんのものだが、著者名は違う。
 同姓の、女性名義……

 ざわっと感ずるところがあってページを繰り、あとがきに視線を走らせる。
 思わず「あっ!」と声を漏らす。
 やはり、河合豊彰さんはお亡くなりになっていたのか……
 しかも今から一年以上前の2007年の1月に……

 一年以上知らなかったことや、自分が始めて河合豊彰さんの記事を書いた時点ではまだご存命だったことなどが、ぐるぐると頭の中を駆け巡った。こちらは何の面識も無い一読者、一ファン。だからどうだと言うことは何も無いのだけれども、ともかく思い入れのあった方の訃報には、いつも同様の心の揺れが生じる。

 そのまま本を購入して帰り、付録の越前和紙を使っていくつかの折り図を辿ってみた。お線香をあげるような心境で。
 あとがきによると、河合豊彰さんはある時期から仏教をテーマにした作品を多数手がけるようになり、出家はしていなかったけれども普段のスタイルからスキンヘッドに作務衣で制作していたと言う。
 曹洞宗の機関紙にも作品を発表なさっていたそうだ。
 私はそもそも、師の一連の「仮面」作品に惹かれて著作を渉猟していたのだが、その中にも仏教をテーマにしたものがたくさんあった。

 色々と思い出しながら、付録の和紙五枚を使って、ともかくおり上げてみる。

ori-07.jpg

(クリックすると画像が大きくなります)

 上記「〈こころ〉の折り紙」は、和紙が付録になっていて入門書のような体裁をとっているけれども、正直、この本ではじめておりがみをやってみようと言う人には向かないだろう。
 内容ははっきりと上級者向けなので、ある程度おりがみ経験を積んだ人でないと、制作は難しいかもしれない。
 付録の和紙も、慣れていないと普通の薄い洋紙のおりがみより折りにくく感じるだろうし、紙の大きさが内容に比べて小さ過ぎる。

 この本を購入して苦戦したら、以下の本で練習してから再挑戦をお勧めしたい。



 時間が出来たら、今度はもう少し大きな紙で、折ってみよう。

 合掌。
posted by 九郎 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

おりがみ兜の色々

 おりがみ兜にも、本当に様々な種類がある。
 手持ちのおりがみ本の中にも、多数掲載されていたのでさっそく折ってみた。
 続きを読む
posted by 九郎 at 12:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする

おりがみ兜の色々2

 おりがみ兜の色々、続けます。
 続きを読む
posted by 九郎 at 13:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 紙(カミ) | 更新情報をチェックする