2006年11月12日

極楽往生源大夫4

gg04.jpg

 高座上の講師は、進み出てきた僧の顔をしげしげと眺めた。寡黙で人付き合いが悪く、思い詰めたように経文ばかり読み耽っている変わり者だった。
 いったい何を思って自ら死地に飛び込もうというのか、まったく不可解であったが、わざわざ難物の相手をしてくれるというならば、強いて止める理由はない。変わり者なりに、何か余人には知れぬ理由でもあるのだろう。
 ひとしきり勿体をつけてから、講師は場を譲った。
「悪人よ、そなたの相手は私がいたす。何か聞きたいことがあるなら申してみよ。どのような問いにでも嘘偽りなく答えるであろう」
 源大夫はやや呆気にとられた面持ちで僧に対した。普段なら自分に対してこのような口をきく者は、即座に叩き潰す所だったが、予期せぬ展開に好奇心の方が先に立った。
 はじめは難癖をつけて講師を殴り、人々の面前で恥をかかせてやるぐらいのつもりだったが、ふとこの僧の説法を聞いてやってもよい気分になっていた。もしその説法が気に入らなければ、そのとき切り捨ててやればよいだけのことだ。
 ならば、と源大夫は切り出した。
「貴様ら仏弟子は仏法仏法と申してしきりに有難がり、他人に勧めもするが、我に言わせればそんなもの何の役にも立たぬ。これまで我は、仏法を信じると申す者を数え切れぬほど切ってきたが、一人として不思議なたすけのあった者はなし。我もまたなんの仏罰も受けておらぬ。しょせん仏法など、貴様らの飯の種に過ぎぬのではないか」
 人々は固唾を呑んで僧の答えを待つ。
        (続く)
posted by 九郎 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 中世物語 | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

極楽往生源大夫5

「悪人よ、お前がこれまで殺生を重ねてきたのは、それだけの宿業あってのことであろう。お前に切られた者たちも、前世や生い立ちの中にそのような因縁あってのことで、それはお前ただ一人だけの罪ではない。仏法は、そうした無明を解き明かす教えである。救われるためには、苦しみの中にある人間がまことの心で学び、信ずることが必要なのだ」
「ほう、仏は我のように数え切れぬほど殺生を重ねた者でも罰することなく、まことの心で学び信じるならば救うと申すか」
「その通り。昔、お釈迦様はこのように説かれた。これより西、多くの世界を過ぎた良き所に仏がおわす。阿弥陀仏という仏なり。弥陀の慈悲は深く限りなく、多くの罪を重ねたものでも、一度過ちに気付いて御名をお呼びすれば必ず救い、極楽浄土に生まれ変わらせて、ついには仏になれる、このように経文には伝えられている」

gg05.jpg

「我は幼少の頃より心猛くして、人を殺し、禽獣を狩ってきた。あまり殺生を重ねすぎて、もはや少しも心は痛まぬ。今ここにいる女子供であっても、ためらいなく何人でも切れるであろう」
 源大夫は突然、腰のものを引き抜き、周囲をじろりと睨みまわし、言葉を続けた。
「とっくに鬼畜に成り果てて、いまさら元には戻れぬが、その阿弥陀とやらは、我のような者でも憎まぬと申すか」
「然り。決して憎まぬと伝えられている」
「ならば、阿弥陀は我が呼んでも答えるか」
「まことの心を尽くしてお呼びするならば、どうして答えぬことがあろうか」
 僧が言い終わらぬうちに、源大夫は刀の切っ先を翻してその首元に突きつけた。
「くだらぬ子供騙しの説法なり。ならば今ここで貴様を切り捨てても、阿弥陀を信ずる貴様は極楽とやらに生まれ変われると申すか。貴様は本気でそのような空言を信じておるのか、正直に申してみよ」
 恐怖に堪え切れなくなった観衆の中から、悲鳴が上がり始める。
      (続く)
posted by 九郎 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 中世物語 | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

極楽往生源大夫6

gg06.jpg

「お前は私に、阿弥陀仏を心から信ずるか、と問うのだな」
 僧は喉元の切っ先を苦しげに見つめながら言った。
「悪人よ、私はさきに、どのような問いにも嘘偽りなく答えると誓った。その誓いを守り、まことの心を今告げよう。実を申せば、私はお釈迦様の説く教えも、阿弥陀仏のことも、心の底から信じきることはできずにいるのだ」
「なんと、貴様はこれまでしたり顔で説法しながら、自分では信じておらぬと申すか」
 源大夫は「意外なことを聞く」という風に僧に向き直った。
「その通りだ。教えを求めて仏門に入り、長年経文を学んできたものの、私の不信の心が晴れることは一時もなかった。学べば学ぶほどに、疑いの心の尽きることはなく、阿弥陀も浄土も輪廻も因果も、私には実感をもって信じることなどできなかった」
 僧は堰を切ったように言葉を続けた。
「信じきれぬままに学び、仏弟子として生きていくことなど、もはや私には耐えられぬ。私の答えが気に入らぬならば、たった今、この場で切り捨てるがよい」
「貴様は最初から死ぬつもりで説法しておったのだな」
 源大夫は考え深げに言った。僧の喉元に突きつけていた切っ先は、いつしか下ろされていた。
「面白い。貴様の言葉に嘘偽りのないことはよくわかった。ならば今しばらく問うてみよう。貴様はただ学んだままのことを答えるがよい。その阿弥陀とか申す仏は、どのような者を良しとするのだ」
「仏は、人間が自分の子と他人の子を比べるようなことはなさらぬそうだ。どのような者でも憎まれることはないが、人間側の心にまことがなければならぬ。真実、仏を尊ぶならば、仏弟子になるのが良いとされている」
「仏弟子とは何か」
「男も女も本来誰もが仏弟子だが、普通は私のように頭を丸めた者を言う。しかしそれは形の上でのこと。私の如く僧形をとりながら仏を信じきれぬ者もいる。全ては心次第であろう」
「貴様は己が信じきることができぬゆえそのように申すが、形から入ることで信じるようになる者もおるであろう」
 源大夫はしばし黙考した後、意を決したように言った。
「よし、では今すぐ我の頭を剃れ」
     (続く)
posted by 九郎 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 中世物語 | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

極楽往生源大夫7

 予想外の申し出に、死を覚悟していた僧もさすがに戸惑った。
「悪人よ、大変結構なことだが、今直ちには剃れぬ。決意が本物ならば、一度館に帰って一族郎党ともよく相談し、万事始末してからにせよ」
「貴様はつい今しがた、仏はまことの心を聞かれると申し、仏弟子になるのが良いと申したばかりではないか」
 源大夫はニヤリと笑いながら続けた。
「貴様自身は信じておらぬにしても、仏法ではそのように教えているのであろう。己が信じられぬからと言って、我が仏弟子になるのを邪魔せずとも良かろう」
 突然、源大夫は手にした刀でばっさりと自分の髪を切り捨てた。
 あっけにとられた僧には言葉も出ない。一体何事かと、太刀を抜き、矢をつがえて駆け寄ってくる郎党どもを、源大夫が一喝する。
「おのれらは、せっかく我が良き身になろうとするのを妨げるか。もはやおのれらには何の用もない。どこへなりと去って、新たな主を探すがよい」
 主人の豹変に、郎党たちは驚き悲しんだ。何か悪いものでも取り憑いたのではないかと、口々に疑問を述べた。
 混乱の中、源大夫は湯を用意させて自ら頭を洗い、僧に命じた。
「さっさと剃れ。剃らねばためにならんぞ」
 荒い言葉の一方で、源大夫の表情には思い詰めた真剣さがあった。それを見た僧は、これは自分ごときが諌めるべき相手ではないと感じた。郎党どもの見守る中、言われるままに、ゆっくり丁寧に悪人の頭を剃った。

gg07.jpg

     (続く)
posted by 九郎 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 中世物語 | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

極楽往生源大夫8

gg08.jpg

 促されるままに、僧は源大夫の頭を丸め、型通り戒を授けた。
 こうして源大夫は入道となった。衣を取り替え、首には金鼓(こんぐ)をかけた。
「我はこれよりまっすぐ西に向かい、金鼓を叩きながら阿弥陀仏を呼ばわり、答えが聞こえるまでは決して止まらぬ。仏がお答えにならぬ限り、野山であろうが海河であろうが避けて通らず、ただ西へ西へと進むであろう」
 入道はこのように宣言すると、自分に戒を授けた僧に向き直った。
「師匠、御身の申されること、この入道が確かめて参ろうと思う。もし我が呼びかけに仏が答えたならば、御身も仏を信じなさるか」
 僧は戸惑いつつも、思わずうなずいてしまった。
 すると入道は自分の言葉通り、金鼓を叩きながら「阿弥陀仏よや、おいおい」と呼ばわりながら、一人西を目指して歩き始めた。
 郎党たちが後を追わんとすると「邪魔をするな」と怒鳴り、追い散らすので、皆その場にとどまるほかなかった。
 人々が呆然と見送る中、入道は西へ西へと歩き去った。

 阿弥陀仏よや、おいおい
 阿弥陀仏よや、おいおい
 阿弥陀仏よや、おいおい

 仏を呼ばわるその声は、入道の姿とともに次第に小さくなり、やがて太陽の沈む方角に消えていった。

     (続く)
posted by 九郎 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 中世物語 | 更新情報をチェックする