人が何かを習得するとき、最速で能力が伸びるのは「遊び」によってだ。
義務的に学習するのは効率が悪く、強制されるのは最悪で、苦しみばかり多く結局何も身につかない。
楽しんでこそ頭も体も集中し、フル回転できる。
こうした傾向は年少者ほど強い。
大人になると、やる気の出ないことでも、必要に迫られて最低限習得する術を持つようになるが、子供には無理だ。
様々な美術表現の基礎体力になる空間認識能力を鍛えるには、それなりに年を取ってからであれば、やはり写実デッサンが有効だ。
数学の平面や立体図形の学習も、もちろん役に立つ。
小学生の頃あまり絵が描けなくても、中学高校と学習を進めるうちに、多少描けるようになってくるのはそのためだ。
しかしそれ以前に、子供時代の遊びの中にも空間認識能力を高めるものはたくさんある。
そうした遊びの代表が、おりがみや積木ではないかと思う。
私は幼児から中学生くらいまでの学習指導の経験も長いのだが、算数や数学の図形問題に関していうと、最初からできる子と苦戦する子に分かれる傾向がある。
同じ算数や数学でも、計算問題はよくできる子が、図形だけは苦手だったりする。
逆に、他の学習内容は苦手でも、図形だけはできるという子もいる。
これは、生まれつきの適性というよりは、幼少の頃からどんな遊びをしていたかによるところが大きい。
図形で苦労しないタイプの子は、私の見てきた範囲ではまず間違いなく、おりがみなどの図形遊びや、レゴやプラレールなど広い意味での積木遊びにハマった経験を持っている。
●日本のおりがみ事典―心に残る伝承おりがみ180作品を次代の子どもたちに
●レゴ(LEGO)クラシック アイデアパーツ<スペシャルセット>10695
●プラレール N700A新幹線ベーシックセット
これは考えてみれば当たり前のことだ。
たとえばおりがみで言うと、正方形からはじまり、半分に折ると長方形、一直線を二つに折ると直角、平行、垂直、二等辺など、図形の学習内容は全て、習う前から実際に手を動かして楽しみつつ体験済みということになる。
レゴやプラレールいたっては、伝統的な積木遊びを進化させた、まさに「空間遊び」そのものだ。
こうした遊びを存分に体験してきた子にとってみれば、図形の学習はその体験に該当する名称や説明を当てはめるだけになるで、遊びが学習とストレートにつながる。
未経験の子が「お勉強」として一から学ぶのとは、スタート地点でかなり差がついているのである。
自分の成育歴を振り返ってみると、私が幼児の頃最初にハマったのはダイヤブロックだった。
ダイヤブロックはレゴより一つ一つのパーツが大きく、種類が少ないシリーズなのだが、その分「見立て遊び」など抽象度が高いと見ることもできるので、それなりの良さはあったと思う。
●diablock BASIC 250
おりがみも幼児の頃から好きでよく折っていた。
そして小学生から中学生にかけては、ガンプラブーム直撃の年代だったので、プラモデルにハマっていた。
つまり、好きでやっていた遊びの大半が「空間遊び」だったことになり、そのおかげで、小中高通して図形問題で困ったことは一度もなかった。
受験期になって写実デッサンを始めた時も、スタートは遅めだったが、上達はかなり速い部類だったのではないかと思う。
これは今思えば、デッサンで鍛えられる空間認識能力の部分は既に持っていて、鉛筆や木炭を使って「面」で描く訓練のみに集中できたせいだろう。
ただ、写実デッサン開始以前に、私は自分で描く絵として「線」の訓練を積んでいたのだが、デッサン開始とともにそちらは完全に休止してしまった。
当時は受験対策で余裕が無く、「線」と「面」の違いを認識していなかったので、せっかく自分なりに練り上げていた「線」の表現が一旦バラバラになってしまい、以後の私の絵は「面」が基本になり、今に続いている。
写実デッサン以前の絵を久々に見返すと、これはこれで伸ばしていけばいい線画になっただろうなと感じ、少しもったいない気もする。
空間認識能力は既に持っていたので、「線」に限って言えば、デッサンは必要なかったかもしれないとも思う。
デッサンを始めた頃に「線」と「面」の違いが認識できていれば、また違う習得の仕方もあったかもしれない。
その代わり結果として私は、それなりのレベルの写実の技を身につけた。
金と結びつきにくい美術分野の中では、最も換金されやすいスキルである。
ともかくこの技で生き延びてこれたのだから、良しとしなければならない。
2016年10月16日
2016年10月17日
「色」か「形」か
このカテゴリ妄想絵画論では、私がこれまでに絵を描き、物を作る中で考えてきたことを覚書にしている。
私が私自身の絵を描くための覚書なので、広く一般に適用できる類のものではない。
数あるものの見方の一つとして読んでもらえれば、あるいは参考にできる人もいるかもしれない。
今回は、「色」と「形」についてである。
絵は基本的に色と形から構成されるが、私の見立てでは、絵描きのタイプによってどちらかに重点がある場合が多い。
個性とは一種の「偏り」なので、「色も形もバランスよく気を配って」ということにはなかなかならないのだ。
この「色と形」という分け方の軸に、前回までに述べてきた「線と面」という軸を加えると、わりと立体的に様々なジャンルの絵を俯瞰するヒントになると考えている。
あくまで「私の分類では」ということになるが、具体的に見ていってみよう。
初期印象派は、「色と面」が強い。
ゴッホなどの後期印象派になると、「形と線」の要素が出てくる。
ゴッホは一般的には「輝く色彩」のイメージが強いと思うが、私の捉え方では「形と面」を強調するために強い色彩や「線」の要素を取り入れていると見る。
キュビズムは「形と面」が強い。
ピカソは初期の「青の時代」「バラ色の時代」は「色と面」が強かったが、徐々に「形と線」が前に出てきた。
後期のピカソや岡本太郎は、「形と面」が表現の基本で、それを強調するツールとして「色と線」を駆使していると見ていて、ゴッホと同じカテゴリに入れている。
彫刻など立体は「形と面」が強いものが多く、マンガは「形と線」。
このように並べてみると、私の感覚的な分類がいくらか了解してもらえるかもしれない。
この「色と形、線と面」という分類に、私自身を当てはめてみる。
今の私が最も感情移入できる絵の表現の基本は「形と面」だ。
正直言うと、色のことはよく分からない。
ハシクレとは言え絵描きであるし、一応色彩に関する知識は持っているので、基礎的な指導くらいはできる。
しかし、色の感覚は取り立てて言うほどのものは持っていないと自覚している。
色に関してはどのように扱っていいか迷う期間が長かったのだが、ある時「そうか、色を形として使えばいいのだ」と気づいてから、少しずつ納得して使えるようになってきた。
敬愛するピカソや岡本太郎、ゴッホが、「形と面」を表現の基礎に置きながら、「色と線」でそれを強調しているのではないかと見立てられたことが大きい。
レベルは天と地ほどに違っていても、一応目指す高みが見えていることはありがたいのである。
空間認識能力と同じく色のセンスも、生まれつきと言うよりは、成育歴の中で培われるものだ。
私の成育歴の中には「混色理論」はあっても、「色彩を楽しむ感覚」はごっそりと抜け落ちている。
赤、青、黄、黒、白などの原色を、子供のラクガキのように塗りたくるしか能がないのだ。
私が私自身の絵を描くための覚書なので、広く一般に適用できる類のものではない。
数あるものの見方の一つとして読んでもらえれば、あるいは参考にできる人もいるかもしれない。
今回は、「色」と「形」についてである。
絵は基本的に色と形から構成されるが、私の見立てでは、絵描きのタイプによってどちらかに重点がある場合が多い。
個性とは一種の「偏り」なので、「色も形もバランスよく気を配って」ということにはなかなかならないのだ。
この「色と形」という分け方の軸に、前回までに述べてきた「線と面」という軸を加えると、わりと立体的に様々なジャンルの絵を俯瞰するヒントになると考えている。
あくまで「私の分類では」ということになるが、具体的に見ていってみよう。
初期印象派は、「色と面」が強い。
ゴッホなどの後期印象派になると、「形と線」の要素が出てくる。
ゴッホは一般的には「輝く色彩」のイメージが強いと思うが、私の捉え方では「形と面」を強調するために強い色彩や「線」の要素を取り入れていると見る。
キュビズムは「形と面」が強い。
ピカソは初期の「青の時代」「バラ色の時代」は「色と面」が強かったが、徐々に「形と線」が前に出てきた。
後期のピカソや岡本太郎は、「形と面」が表現の基本で、それを強調するツールとして「色と線」を駆使していると見ていて、ゴッホと同じカテゴリに入れている。
彫刻など立体は「形と面」が強いものが多く、マンガは「形と線」。
このように並べてみると、私の感覚的な分類がいくらか了解してもらえるかもしれない。
この「色と形、線と面」という分類に、私自身を当てはめてみる。
今の私が最も感情移入できる絵の表現の基本は「形と面」だ。
正直言うと、色のことはよく分からない。
ハシクレとは言え絵描きであるし、一応色彩に関する知識は持っているので、基礎的な指導くらいはできる。
しかし、色の感覚は取り立てて言うほどのものは持っていないと自覚している。
色に関してはどのように扱っていいか迷う期間が長かったのだが、ある時「そうか、色を形として使えばいいのだ」と気づいてから、少しずつ納得して使えるようになってきた。
敬愛するピカソや岡本太郎、ゴッホが、「形と面」を表現の基礎に置きながら、「色と線」でそれを強調しているのではないかと見立てられたことが大きい。
レベルは天と地ほどに違っていても、一応目指す高みが見えていることはありがたいのである。
空間認識能力と同じく色のセンスも、生まれつきと言うよりは、成育歴の中で培われるものだ。
私の成育歴の中には「混色理論」はあっても、「色彩を楽しむ感覚」はごっそりと抜け落ちている。
赤、青、黄、黒、白などの原色を、子供のラクガキのように塗りたくるしか能がないのだ。
2016年10月19日
才能か努力か
人の能力が生まれつきによるか、修練によるかということには、様々な議論がある。
少年マンガなんかではよく「天才型」と「努力型」のキャラクターがライバル関係になったりするが、実際はそう単純に対比できるものではない。
基本的には「遺伝形質」と「獲得形質」の違いを頭に置けば良いだろう。
人の能力をハードとソフトに分けて考えれば、遺伝形質はハードであり、獲得形質はソフトに比定できるだろう。
ハードにあたる身体に関する部分は生まれつきの要素が大きく、ソフトにあたる各種認識能力の部分は、個人の成育歴や修練によるところが大きい。
絵を描いたり物を作ったりする能力はソフトによるところが大きいので、遺伝的な意味での「生まれつき」はあまり関係ない。
世の中には手先の器用な家系があるようにも見えるが、それは「遺伝」というより「環境」による。
絵や物作りが好きな親の家に生まれれば、子供は自然とそうした情報に接するし、親の姿を見て自分でも興味を持ってやり始める。
それは「物作りの文化」とでも呼ぶべきもので、そういう「気風」のある家に生まれたというだけのことだ。
一見「生まれつきの才能」と見えても、実は成育歴の中で自然に培われた能力である場合が多い。
前に述べた空間認識能力もその一例であるし、同様のことは美術だけでなく学習全般に言える。
義務教育で習う程度の内容なら、遺伝的な要素は一切関係ない。
物作りと同じく、各家庭に伝わる「お勉強の文化」というべきものもあるのだ。
これは、よく言われる経済的な意味での教育格差とは無関係で、とくに裕福でなくても基礎的な学習習慣を伝える家は一定数存在する。
子供は親を選べないので、家庭環境も「生まれつき」の内ではないかという考え方もあろうが、少なくとも遺伝ではないということは間違いない。
文化は「家」の枠を超えて伝達可能なので、環境に恵まれなくても、個人のやる気次第で十分カバーできる。
以上は、それなりの年月を美術や学習の指導をやってきての実感である。
ただ、「人並みにできるようになる」というレベルにとどまらず、「表現しよう」とか、「稼業にしよう」とことになると、思春期以降の個人の努力の範囲を超える局面も出てくる。
絵を描くとか物を作るということで言えば、それが心から好きで、呼吸するように自然に続けていられるということしか、表現の核にはなり得ない。
私自身で言えば、「色彩」に関しては作品の主要なテーマにはならないし、できない。
色の感性は、ファッションやインテリアなど、日常生活を心地よく楽しむ文化に対する関心と隣接していると考えている。
私の成育歴からはごっそり抜けている部分だ。
子供の頃からプラモ少年で、物の「形」については並々ならぬ関心を持ってきたが、「色」については、形を活かすための補助としての関心しかなかった。
中高生の頃は六年一貫の中堅受験校で、当時ですら時代に取り残されたバンカラな校風に浸りきっており、およそファッションなどとは縁遠い日々を過ごした。
進学してからも美術系であり、演劇にかぶれた学生生活。
当時は既にバブルがはじけていたが、まだ世の中に金は残っていた。
少しバイトすれば遊ぶのに不自由はなく、一般学生はそれなりに青春を謳歌していた。
しかし私はと言えば、散らかった作業場と汚れた作業着が日常で、世の風潮に関わらず、いくらでも浮世離れしていられた。
衣食住など最低限で良く、むしろその方が居心地よく、楽しかった。
今でも身なりなどには極めて無頓着で、一年の内半年以上をTシャツとジーンズで過ごし、寒くなってくるとホームセンターに駆け込んで防寒作業着を物色する体たらく。
こんな調子では、日常生活を楽しみ、微妙な色彩を楽しむ感性が培われるはずがないのである。
たぶん世の中には、そうした日常生活を楽しむ文化もあるのだろうけれども、私はそこには恵まれなかった(笑)
その代わり、「物作り」と「お勉強」の文化は伝授されて、ここまで生きてこれたのだから、幸せに思わなければならない。
元プロ野球選手の松井秀喜は「努力できることが才能である」という信条を持っていたという。
生真面目な松井らしい、真っ当で素晴らしい言葉だが、少し意地悪に見ると、生まれつきフィジカルに恵まれていた松井だからこそ「努力」に集中できたのだろうとも思う。
そして松井家に伝わっていたであろう、努力を重んじる実直な文化も見逃せない。
私なりに理解するなら、ごく自然に努力を楽しめる気風のある家に生まれ、フィジカルの適性とよく合致した野球というモチーフに出会えた松井は、ものすごく幸運だったということだと思う。
美術という分野は、スポーツほどには遺伝的要素に左右されないが、成育歴の中で培われた「どんな努力なら楽しめるか」という感性は、表現の根幹に関わるのだ。
このことは、以前にアップした教わる前から描いているか?という記事ともつながってくる。
少年マンガなんかではよく「天才型」と「努力型」のキャラクターがライバル関係になったりするが、実際はそう単純に対比できるものではない。
基本的には「遺伝形質」と「獲得形質」の違いを頭に置けば良いだろう。
人の能力をハードとソフトに分けて考えれば、遺伝形質はハードであり、獲得形質はソフトに比定できるだろう。
ハードにあたる身体に関する部分は生まれつきの要素が大きく、ソフトにあたる各種認識能力の部分は、個人の成育歴や修練によるところが大きい。
絵を描いたり物を作ったりする能力はソフトによるところが大きいので、遺伝的な意味での「生まれつき」はあまり関係ない。
世の中には手先の器用な家系があるようにも見えるが、それは「遺伝」というより「環境」による。
絵や物作りが好きな親の家に生まれれば、子供は自然とそうした情報に接するし、親の姿を見て自分でも興味を持ってやり始める。
それは「物作りの文化」とでも呼ぶべきもので、そういう「気風」のある家に生まれたというだけのことだ。
一見「生まれつきの才能」と見えても、実は成育歴の中で自然に培われた能力である場合が多い。
前に述べた空間認識能力もその一例であるし、同様のことは美術だけでなく学習全般に言える。
義務教育で習う程度の内容なら、遺伝的な要素は一切関係ない。
物作りと同じく、各家庭に伝わる「お勉強の文化」というべきものもあるのだ。
これは、よく言われる経済的な意味での教育格差とは無関係で、とくに裕福でなくても基礎的な学習習慣を伝える家は一定数存在する。
子供は親を選べないので、家庭環境も「生まれつき」の内ではないかという考え方もあろうが、少なくとも遺伝ではないということは間違いない。
文化は「家」の枠を超えて伝達可能なので、環境に恵まれなくても、個人のやる気次第で十分カバーできる。
以上は、それなりの年月を美術や学習の指導をやってきての実感である。
ただ、「人並みにできるようになる」というレベルにとどまらず、「表現しよう」とか、「稼業にしよう」とことになると、思春期以降の個人の努力の範囲を超える局面も出てくる。
絵を描くとか物を作るということで言えば、それが心から好きで、呼吸するように自然に続けていられるということしか、表現の核にはなり得ない。
私自身で言えば、「色彩」に関しては作品の主要なテーマにはならないし、できない。
色の感性は、ファッションやインテリアなど、日常生活を心地よく楽しむ文化に対する関心と隣接していると考えている。
私の成育歴からはごっそり抜けている部分だ。
子供の頃からプラモ少年で、物の「形」については並々ならぬ関心を持ってきたが、「色」については、形を活かすための補助としての関心しかなかった。
中高生の頃は六年一貫の中堅受験校で、当時ですら時代に取り残されたバンカラな校風に浸りきっており、およそファッションなどとは縁遠い日々を過ごした。
進学してからも美術系であり、演劇にかぶれた学生生活。
当時は既にバブルがはじけていたが、まだ世の中に金は残っていた。
少しバイトすれば遊ぶのに不自由はなく、一般学生はそれなりに青春を謳歌していた。
しかし私はと言えば、散らかった作業場と汚れた作業着が日常で、世の風潮に関わらず、いくらでも浮世離れしていられた。
衣食住など最低限で良く、むしろその方が居心地よく、楽しかった。
今でも身なりなどには極めて無頓着で、一年の内半年以上をTシャツとジーンズで過ごし、寒くなってくるとホームセンターに駆け込んで防寒作業着を物色する体たらく。
こんな調子では、日常生活を楽しみ、微妙な色彩を楽しむ感性が培われるはずがないのである。
たぶん世の中には、そうした日常生活を楽しむ文化もあるのだろうけれども、私はそこには恵まれなかった(笑)
その代わり、「物作り」と「お勉強」の文化は伝授されて、ここまで生きてこれたのだから、幸せに思わなければならない。
元プロ野球選手の松井秀喜は「努力できることが才能である」という信条を持っていたという。
生真面目な松井らしい、真っ当で素晴らしい言葉だが、少し意地悪に見ると、生まれつきフィジカルに恵まれていた松井だからこそ「努力」に集中できたのだろうとも思う。
そして松井家に伝わっていたであろう、努力を重んじる実直な文化も見逃せない。
私なりに理解するなら、ごく自然に努力を楽しめる気風のある家に生まれ、フィジカルの適性とよく合致した野球というモチーフに出会えた松井は、ものすごく幸運だったということだと思う。
美術という分野は、スポーツほどには遺伝的要素に左右されないが、成育歴の中で培われた「どんな努力なら楽しめるか」という感性は、表現の根幹に関わるのだ。
このことは、以前にアップした教わる前から描いているか?という記事ともつながってくる。
2016年10月22日
原色の力
学生時代は教育系の美術科だったので、絵画もデザインも立体も工芸も、一通り実習することができた。
浅く広くではあるけれども、様々な手法や表現に接することができたのはありがたかった。
講師の先生方はいずれも個性的な実力派で、少人数の面授で制作過程を教わったのは、得難い見取り稽古の機会になったと思う。
どのジャンルも楽しかったのだが、デザインの色彩構成だけは手こずった。
微妙な色の組み合わせということになかなか感情移入できず、出来上がるのは赤黄青などを混色せずにそのまま塗りたくったような作品ばかり。
先生からは色々指導していただいた。
要するに「キミの色使いは子供のオモチャみたいだ」と注意されていたのだが、実際はもっと優しく言葉を選びながら指導していただきながらも、結局そうした傾向は改まらなかった。
そもそも私は思春期くらいまでの成育歴の中で、まさに「子供のオモチャ」であるプラモやマンガ等の色使いにしか興味を持ってこなかったのだから、それ以上のものが出力できるわけがないのである。
デザインでも「形」に関するものや、プレゼンテーションパネルの制作などは得意としていたのでなんとか面目を保てたけれども、「色彩」だけだったらちょっと困った成績になったかもしれない。
つまるところ「入力」の問題なのだ。
美術に関する能力には、遺伝的な「生まれつき」はほとんど関係がない。
幼少時代にどんな遊びを楽しんできたかが感性の基本になり、思春期あたりにどれだけ意識的に情報に接し、自分でも手を動かしてきたかが表現の基礎になる。
大人になってから学んだことも、努力によって「そこそこ」までは行く。
頭で理解してそれなりに使えるところまでは届くが、そこまでだ。
補助にはなっても、深く感情移入できる表現の中心軸にはならない。
そして、作品制作は別にオールマイティーでなくても良い。
色々出来るに越したことはないが、結局は幼少時代から培った心身の機能の中で勝負するしかないのだ。
私はタイプ的に単機能を追及するのではなく、いくつかの使える機能を組み合わせて加算する方なのだが、その「使える機能」の中に色彩は入っていないので、勘違いしてはいけない。
しょせん私は子供のオモチャの色使いしかできないし、やる気がない。
色を塗れば、自然に戦隊ヒーロー番組の合体ロボみたいな、原色がゴツゴツぶつかり合ったような画面になってしまう。
ここで必要なのは「微妙な色使いの学習」ではなく、「開き直り」だ。
子供のオモチャの色使いは、見方を変えると「子供でも分かる普遍性」ということにもつながる。
知識だの教養だの文化だのという難しい理屈をすっ飛ばして、初見で伝わるパワーが原色にはある。
幸いにして私が描きたいモチーフは「神仏」だ。
元々が毒々しいほど原色多用のジャンルである。
密教美術のマンダラや仏像が極彩色で塗られていることも、おそらく「原色の持つ普遍的なパワー」に理由がある。
密教は「最底辺の表現を使いながら、最高の真理を伝える」という傾向を持つ。
精緻な理論を築きながらも、その表現は無知無学な衆生にも届く、それこそ子供や動物にまで届きうる手法をとっていると、私は解釈している。
大丈夫、俺はこのままでOKなはず(笑)
浅く広くではあるけれども、様々な手法や表現に接することができたのはありがたかった。
講師の先生方はいずれも個性的な実力派で、少人数の面授で制作過程を教わったのは、得難い見取り稽古の機会になったと思う。
どのジャンルも楽しかったのだが、デザインの色彩構成だけは手こずった。
微妙な色の組み合わせということになかなか感情移入できず、出来上がるのは赤黄青などを混色せずにそのまま塗りたくったような作品ばかり。
先生からは色々指導していただいた。
要するに「キミの色使いは子供のオモチャみたいだ」と注意されていたのだが、実際はもっと優しく言葉を選びながら指導していただきながらも、結局そうした傾向は改まらなかった。
そもそも私は思春期くらいまでの成育歴の中で、まさに「子供のオモチャ」であるプラモやマンガ等の色使いにしか興味を持ってこなかったのだから、それ以上のものが出力できるわけがないのである。
デザインでも「形」に関するものや、プレゼンテーションパネルの制作などは得意としていたのでなんとか面目を保てたけれども、「色彩」だけだったらちょっと困った成績になったかもしれない。
つまるところ「入力」の問題なのだ。
美術に関する能力には、遺伝的な「生まれつき」はほとんど関係がない。
幼少時代にどんな遊びを楽しんできたかが感性の基本になり、思春期あたりにどれだけ意識的に情報に接し、自分でも手を動かしてきたかが表現の基礎になる。
大人になってから学んだことも、努力によって「そこそこ」までは行く。
頭で理解してそれなりに使えるところまでは届くが、そこまでだ。
補助にはなっても、深く感情移入できる表現の中心軸にはならない。
そして、作品制作は別にオールマイティーでなくても良い。
色々出来るに越したことはないが、結局は幼少時代から培った心身の機能の中で勝負するしかないのだ。
私はタイプ的に単機能を追及するのではなく、いくつかの使える機能を組み合わせて加算する方なのだが、その「使える機能」の中に色彩は入っていないので、勘違いしてはいけない。
しょせん私は子供のオモチャの色使いしかできないし、やる気がない。
色を塗れば、自然に戦隊ヒーロー番組の合体ロボみたいな、原色がゴツゴツぶつかり合ったような画面になってしまう。
ここで必要なのは「微妙な色使いの学習」ではなく、「開き直り」だ。
子供のオモチャの色使いは、見方を変えると「子供でも分かる普遍性」ということにもつながる。
知識だの教養だの文化だのという難しい理屈をすっ飛ばして、初見で伝わるパワーが原色にはある。
幸いにして私が描きたいモチーフは「神仏」だ。
元々が毒々しいほど原色多用のジャンルである。
密教美術のマンダラや仏像が極彩色で塗られていることも、おそらく「原色の持つ普遍的なパワー」に理由がある。
密教は「最底辺の表現を使いながら、最高の真理を伝える」という傾向を持つ。
精緻な理論を築きながらも、その表現は無知無学な衆生にも届く、それこそ子供や動物にまで届きうる手法をとっていると、私は解釈している。
大丈夫、俺はこのままでOKなはず(笑)
2016年10月23日
極私的妄想色彩理論
以下に記すのは、私が絵を描く時、特にマンダラ等の密教的な図像に着色する時の「心持ち」とでもいうべきものである。
私が個人的にマンダラの「色」に感情移入するためのもので、密教図像作成のスタンダードとは全く違うし、一般向けの色彩論ではもちろんない。
極私的な、色彩の生成に関する妄想の覚書である。
------------
はじめに黒と赤がある。
黒は闇であり、死であり、冷え固まった停止状態である。
赤は火であり、命であり、どろりと柔軟な血でもある。
火である赤は燃焼温度を上げて黄となり、さらに純度をあげて光の白となる。
光と熱にさらされた黒は、やや融解して青となり、グレーとなる。
青とグレーは鉱物であり、灰である。
青は光の白と交わって水を生じ、黄と交わって緑を成す。
このように生成された黒、白、グレー、赤、黄、青、緑は、またそれぞれに交わってあらゆる色や万物を創る。
--------------
このような色彩妄想を抱くと、マンダラや密教尊を描く時に感情移入しやすいのである。
私が個人的にマンダラの「色」に感情移入するためのもので、密教図像作成のスタンダードとは全く違うし、一般向けの色彩論ではもちろんない。
極私的な、色彩の生成に関する妄想の覚書である。
------------
はじめに黒と赤がある。
黒は闇であり、死であり、冷え固まった停止状態である。
赤は火であり、命であり、どろりと柔軟な血でもある。
火である赤は燃焼温度を上げて黄となり、さらに純度をあげて光の白となる。
光と熱にさらされた黒は、やや融解して青となり、グレーとなる。
青とグレーは鉱物であり、灰である。
青は光の白と交わって水を生じ、黄と交わって緑を成す。
このように生成された黒、白、グレー、赤、黄、青、緑は、またそれぞれに交わってあらゆる色や万物を創る。
--------------
このような色彩妄想を抱くと、マンダラや密教尊を描く時に感情移入しやすいのである。