80年代初頭のガンプラブームが様々な点で「特異現象」だったことは、これまでにも何度か記事にしてきた。
中でも特徴的なのは、アニメの本放送が打ち切り終了された後にプラモデルのブームが起こった点だ。
年表から一部再録し、記憶を確認してみよう。
【80年】
〇TVアニメ「機動戦士ガンダム」打ち切りにより放映終了
〇TVアニメ「伝説巨神イデオン」放映開始
●TVアニメ「宇宙戦艦ヤマトV」放映開始
●劇場版「ヤマトよ永遠に」公開
●ガンプラ販売開始
【81年】
〇劇場版「機動戦士ガンダム」公開
〇劇場版「機動戦士ガンダムU 哀戦士」公開
〇TVアニメ「太陽の牙ダグラム」放映開始
●劇場版「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」公開
【82年】
〇劇場版「機動戦士ガンダムV めぐりあい宇宙」公開
〇TVアニメ「戦闘メカ ザブングル」放映開始
〇TVアニメ「超時空要塞マクロス」放映開始
〇劇場版「THE IDEON 接触篇 A CONTACT」
新作映画「THE IDEON 発動篇 Be INVOKED」同時公開
●コミックボンボン誌上でマンガ「プラモ狂四郎」(やまと虹一)連載開始
当時小学生だった私の記憶によれば、熱狂的なガンプラブームはTVの本放送終了後しばらく経ってから、劇場版三部作の公開とほぼ同期していたはずなので、81年から82年くらいがその時期に相当することになる。
その頃にはお店に行ってもなかなかガンプラが手に入らなくなっていた。
ただ、同時進行でTV放送されたロボットアニメ作品がいくつかあって、そうした作品のプラモは手に入りやすく、ガンプラの代わりに購入するというケースもけっこうあった。
作品名を挙げれば、「伝説巨神イデオン」「太陽の牙ダグラム」「戦闘メカ ザブングル」「超時空要塞マクロス」あたりが、ガンプラブームと同時進行ということになる。
内容的にもそれぞれに評価されるべき作品で、プラモの出来も「ガンプラと同等か、それ以上」で、組むのは本当に楽しかった。
それぞれの作品、それぞれのプラモに、懐かしい思い出がたくさん残っている。
だから「ガンプラの代わりに買う」などと書くのは気が引けるのだが、当時のブームはそれだけ特異だったという「時代の空気」を伝えるために、敢えて書いている。
現在リアルロボットプラモの市場は、圧倒的にガンプラを擁する「バンダイ一強」体制になっているが、当時はまだ「群雄割拠」だった。
イデオンはアオシマ、ダグラムはタカラ、マクロスはイマイとアリイがそれぞれプラモを発売していて、ガンプラの影響を受けつつも、それぞれ独自の技術開発を行っていた。
ガンダム以降でバンダイがプラモを発売する別作品は、82年のザブングルからになる。
ガンプラブームの波及効果もあって、これらの作品は「脇役も含め、登場メカのほぼ全て」がプラモ化されるという、今から考えるととんでもなく贅沢な状態で、これなども「特異現象」の内の一つに数えられるだろう。
バンダイ以外から発売されたイデオンやダグラムやマクロスの当時のプラモは、再販機会がほとんどなく、基本的には中古市場でこまめに探すしかない。
当時のプラモが今でもコンスタントに再版されているのは「ガンプラのみ」に限定されるので、「特異現象」はいまだに継続していることになる。
ガンプラ以外であってもバンダイ取り扱いのプラモなら、気長に待てば再販は期待できる。
ただ、中には金型が破損したり行方不明になったりで再販困難なプラモもあるようだ。
折よく今月末には、久々に「戦闘メカ ザブングル」のプラモの再販があるようだ。
価格はガンプラのように「全て当時のまま」とはいかないようだが、それでも十分に安い。
主役機のザブングルとウォーカーギャリアは、わりと最近1/144スケール相当で(ちょっとお高いので私はパスしたが)出来の良い食玩プラモで発売された。
それと並べられる個性的な脇役メカの立体物が欲しい場合はこの機会を逃さずに!
ザブングルのプラモの場合、1/100スケールの脇役メカの出来が素晴らし過ぎた記憶がある。
今回の再販からは外れるかもしれないが、中古で安かったら確保!
2017年06月10日
2017年06月26日
旧キット 1/144 リックドム
今月も80年代初頭、ガンプラブーム当時に発売された旧キットの作例紹介。
今日のお題は1/144リックドム。
アニメ「機動戦士ガンダム」は、スペースコロニーから始まり、地球圏に舞台を移した後、再び宇宙へ戦場へと帰還する。
地球圏では砂漠地帯や密林地帯に特化したMSを開発したジオンは、本来の用途である宇宙戦用のMS開発にも余念がなかった。
劇場版では第三作にあたる宇宙編では、ザク以降に開発された様々なMS、MAがガンダムを苦戦させる。
●1/144 MS-09R リック・ドム
1/144シリーズの中では高い部類の定価500円。
このキットも次期さえ良ければ今でも昔のままのお値段で購入可能だ。
今考えると安いよなあ。。。
トリプルドム作っても1500円だぜ。。。
ドムのプラモについては先に1/100スケールが発売され、そのままスケールダウンしたものがこの「リックドム」として発売されるという順番だったはずだ。
ガンダムを苦戦させた「黒い三連星」の乗機として人気があったが、売れ筋の1/144スケールではけっこう待たされた覚えがある。
一応「ドム」は地上戦用のホバークラフト機、「リックドム」はそれを宇宙戦用に改良したものという設定の違いはあるが、形状の変更点はとくに無いようだ。
プラモを作った本人が「これはドム」とか「これはリックドム」と言いきってしまえば、それでOKになるはず(笑)
まずは素組み。
成型色は1/144スケールとしては珍しく黒と薄紫の二色。
ドムのキットは1/100、1/144ともに、発売当時から「これはもうドム以外の何物でもない!」と評判だった秀作キットである。
今の眼で見ればスタイルも可動範囲も色分けもあれこれ注文を付けたくなるのは分かるが、それは野暮と言うもの。
そういうのが欲しければ現行のHGUC版を買えばよい。
●HGUC 1/144 MS-09 ドム/MS-09R リック・ドム
わざわざ旧キットを選ぶなら、なるべくプレーンな状態を味わいながら組み、自分好みに塗るのが良い。
旧キットなりのパーツの合いの悪さはあるので、パテを使った合わせ目消しは必須。
接着剤で溶着し、サンドペーパー等を使って面を出し、磨き上げる基本工作自体を楽しむのが旧キット趣味だ。
今回、一点だけ改造したのは右手首。
市販の関節パーツでボールジョイント化することで、「バズーカを右手で小脇に抱える」ポーズが取れるようになる。
素組みだと、主武器のジャイアントバズーカを前に捧げ持つようにしかできず、あまりポーズが決まらないのだ。
小学生の頃「HOW TO BUILD GUNDAM」の作例で見た「小脇抱え」のポーズにどれだけ憧れたことか。
代名詞のポーズが取れないとは言え、このリックドム、発売当時は「かなり動く」キットとして知られていた。
スカートが広いので股関節の自由度が高く、腕も背中のヒートサーベルを引き抜くポーズがとれるので、旧キットの中ではかなり可動が優秀だったのだ。
なるべくキットの素性を活かすなら、前述の右手首と、あとは足首関節をボールジョイント化するのが良いだろう。
股関節の開脚可動に対応した接地と、つま先を外側に開くことが可能になるので、仁王立ちが決まるようになる。
私はとりあえず右手首だけで満足。
塗装はいつも通り、つや消しブラックからのアクリルガッシュ筆塗り。
ドムと言えば「黒」のイメージが強い。
なにせ「黒い三連星」の異名をとる小隊向けに実戦配備されたのが初出なので、これは当然だ。
しかし、アニメ設定の配色を見ると、言うほど黒くはない。
頭部や肩アーマー、スカート部分などは黒だが、手足や「ベルト」部分は薄紫で、表面積の上では「真っ黒」の割合は意外に少ない。
アニメ作中で「格闘戦」を見せる際、本当に全身真っ黒だと動きのある画面の中で判別できないせいだろう。
全体的には「黒」をイメージさせながらも、手足の部分は動きの分かりやすい明るめの配色だったからこそ、あの「ジェットストリームアタック」の名シーンが生まれたのだ。
プラモで作る際、アニメ設定にこだわらず「リアルさ」に軸足を置くなら、薄紫の箇所は思案のしどころになる。
懐かしの「HOW TO BUILD GUNDAM」の作例では、グレー系の色に置き換えられていた覚えがある。
ドイツ軍の戦車みたいでカッコよかった。
今回の作例では、アニメ設定に準拠しつつ、かなり彩度を落として塗ってみた。
ヒートサーベルは二本付属しているので、背中に装着した時の暗色と、手に構えた時の黄色の両方が再現できる。
右手はサーベルの持てる握り手と、ジャイアントバズーカと一体になった握り手の二種類が付属。
交換も可能だ。
旧ザクからザク、グフ、ドムと並べてみると、デザインからちゃんと強そうになっていくのが分かる。
こういう整合性が、やっぱり大事なのだ。
私はブーム当時の小学生時代、ドムは作ったことがなかった。
欲しかったのだが、とくに1/144スケールは人気で手に入らなかった。
品薄感が緩和された時にはもう、ブームは去っており、私も他のリアルロボットアニメに興味が移っていたので、結局作らずじまいだったのだ。
子供の頃のやり残しが一つ解消されたようで、しかもかなり出来の良いキットだったので、本当に楽しかった。
今日のお題は1/144リックドム。
アニメ「機動戦士ガンダム」は、スペースコロニーから始まり、地球圏に舞台を移した後、再び宇宙へ戦場へと帰還する。
地球圏では砂漠地帯や密林地帯に特化したMSを開発したジオンは、本来の用途である宇宙戦用のMS開発にも余念がなかった。
劇場版では第三作にあたる宇宙編では、ザク以降に開発された様々なMS、MAがガンダムを苦戦させる。
●1/144 MS-09R リック・ドム
1/144シリーズの中では高い部類の定価500円。
このキットも次期さえ良ければ今でも昔のままのお値段で購入可能だ。
今考えると安いよなあ。。。
トリプルドム作っても1500円だぜ。。。
ドムのプラモについては先に1/100スケールが発売され、そのままスケールダウンしたものがこの「リックドム」として発売されるという順番だったはずだ。
ガンダムを苦戦させた「黒い三連星」の乗機として人気があったが、売れ筋の1/144スケールではけっこう待たされた覚えがある。
一応「ドム」は地上戦用のホバークラフト機、「リックドム」はそれを宇宙戦用に改良したものという設定の違いはあるが、形状の変更点はとくに無いようだ。
プラモを作った本人が「これはドム」とか「これはリックドム」と言いきってしまえば、それでOKになるはず(笑)
まずは素組み。
成型色は1/144スケールとしては珍しく黒と薄紫の二色。
ドムのキットは1/100、1/144ともに、発売当時から「これはもうドム以外の何物でもない!」と評判だった秀作キットである。
今の眼で見ればスタイルも可動範囲も色分けもあれこれ注文を付けたくなるのは分かるが、それは野暮と言うもの。
そういうのが欲しければ現行のHGUC版を買えばよい。
●HGUC 1/144 MS-09 ドム/MS-09R リック・ドム
わざわざ旧キットを選ぶなら、なるべくプレーンな状態を味わいながら組み、自分好みに塗るのが良い。
旧キットなりのパーツの合いの悪さはあるので、パテを使った合わせ目消しは必須。
接着剤で溶着し、サンドペーパー等を使って面を出し、磨き上げる基本工作自体を楽しむのが旧キット趣味だ。
今回、一点だけ改造したのは右手首。
市販の関節パーツでボールジョイント化することで、「バズーカを右手で小脇に抱える」ポーズが取れるようになる。
素組みだと、主武器のジャイアントバズーカを前に捧げ持つようにしかできず、あまりポーズが決まらないのだ。
小学生の頃「HOW TO BUILD GUNDAM」の作例で見た「小脇抱え」のポーズにどれだけ憧れたことか。
代名詞のポーズが取れないとは言え、このリックドム、発売当時は「かなり動く」キットとして知られていた。
スカートが広いので股関節の自由度が高く、腕も背中のヒートサーベルを引き抜くポーズがとれるので、旧キットの中ではかなり可動が優秀だったのだ。
なるべくキットの素性を活かすなら、前述の右手首と、あとは足首関節をボールジョイント化するのが良いだろう。
股関節の開脚可動に対応した接地と、つま先を外側に開くことが可能になるので、仁王立ちが決まるようになる。
私はとりあえず右手首だけで満足。
塗装はいつも通り、つや消しブラックからのアクリルガッシュ筆塗り。
ドムと言えば「黒」のイメージが強い。
なにせ「黒い三連星」の異名をとる小隊向けに実戦配備されたのが初出なので、これは当然だ。
しかし、アニメ設定の配色を見ると、言うほど黒くはない。
頭部や肩アーマー、スカート部分などは黒だが、手足や「ベルト」部分は薄紫で、表面積の上では「真っ黒」の割合は意外に少ない。
アニメ作中で「格闘戦」を見せる際、本当に全身真っ黒だと動きのある画面の中で判別できないせいだろう。
全体的には「黒」をイメージさせながらも、手足の部分は動きの分かりやすい明るめの配色だったからこそ、あの「ジェットストリームアタック」の名シーンが生まれたのだ。
プラモで作る際、アニメ設定にこだわらず「リアルさ」に軸足を置くなら、薄紫の箇所は思案のしどころになる。
懐かしの「HOW TO BUILD GUNDAM」の作例では、グレー系の色に置き換えられていた覚えがある。
ドイツ軍の戦車みたいでカッコよかった。
今回の作例では、アニメ設定に準拠しつつ、かなり彩度を落として塗ってみた。
ヒートサーベルは二本付属しているので、背中に装着した時の暗色と、手に構えた時の黄色の両方が再現できる。
右手はサーベルの持てる握り手と、ジャイアントバズーカと一体になった握り手の二種類が付属。
交換も可能だ。
旧ザクからザク、グフ、ドムと並べてみると、デザインからちゃんと強そうになっていくのが分かる。
こういう整合性が、やっぱり大事なのだ。
私はブーム当時の小学生時代、ドムは作ったことがなかった。
欲しかったのだが、とくに1/144スケールは人気で手に入らなかった。
品薄感が緩和された時にはもう、ブームは去っており、私も他のリアルロボットアニメに興味が移っていたので、結局作らずじまいだったのだ。
子供の頃のやり残しが一つ解消されたようで、しかもかなり出来の良いキットだったので、本当に楽しかった。
2017年06月27日
旧キット 1/144 量産型ゲルググ
ジオンの宇宙用最終量産MS、ゲルググである。
基本性能は連邦のエース機、ガンダムと同等を誇ると言われ、ビーム兵器を標準装備したジオン初の量産MSでもある。
実戦配備がもう少し早ければ、一年戦争終盤の戦局を打開できたかもしれないという設定の高性能機だ。
当時から人気が高く、ブーム時に1/144、1/100、1/60の3スケールで単品発売されたのは、ガンダムとザク、ドム、そしてこのゲルググだけだ。
今回はコレクションサイズの1/144を制作。
●1/144 MS-14A 量産型ゲルググ
定価はシリーズの中ではちょっとお高めの500円。
例によって、タイミングさえ合えば昔と同じ値段で買える。
80年代初頭、私は確かこの「量産型ゲルググ」のキットは作ったことがないはずで、今回初。
とは言え、成型色違いの「シャア専用ゲルググ」は作ったはずなので、全くの初組みでもない。
●1/144 MS-14S シャア専用ゲルググ
まずは素組み。
このダークグレイの成型色は嫌いではない。
私のように全塗装前提なら、シャア専用を作る場合もこちらの量産型から塗った方が良いともいえる。
特徴的なデザインを再現するため、パーツ割りや可動の仕組みに苦心のあとが見える。
腰の回転、上半身下半身の分離が可能なのは、塗装に便利だ。
肘関節はボールジョイントになっていて、手首は差し替え可能。
ただ、こうした構造の新規の工夫が、結果としてキットの欠点になってしまっている感もある。
ボールジョイントは前に紹介したアッガイでも採用されていたが、プラ素材の貼りあわせでこの仕組みを作っても、すぐ摩耗してしまう。
あちこち動かしているうちに関節がすぐブラブラになってしまうのだ。
腰の回転軸も精度が今一つで、気持ちよく位置が決まらない。
正直、量産型ゲルググにさほどの思い入れは無いので、今回肘と腰は適当な角度で接着固定してしまった。
あと、これは金型の経年劣化ではないかと思うのだが、左足向う脛のあたりに、かなりひどいパーツの不整合ができるので、素組みでもパテ埋めと面出しは必須だ。
そしてもう一点、何らかの改造が必須になるのが、右手首と一体成型のビームライフルだ。
キットのままビームライフル付きの右手首を差し込むと、どうしても細いストック(?)が右腕と干渉してしまう。
ライフルを持たせるにはこの細い箇所を微妙に弯曲させて無理に持たせるしかないので、非常にあやうい。
旧キットLOVEの私はあまりこの言葉を口にしたくないのだが、これはちょっと「設計ミス」レベルではないかと言わざるを得ない。
そう言えばこの箇所、小学生の頃折ってしまった記憶がよみがえってきた。
ちょっと時空を超えてテレパシーを送っておこう。
お〜〜〜〜い、昔の俺!
おまえは別に悪くないで!
そこ、設計ミスやから!
これでよし。
今頃小学生の私は心が軽くなっていることだろう。
アホな歴史改変妄想はさておき、今の私は大人なので、ここは何とかしないといけない。
あまり手間はかけたくないので手首の差し込み軸の角度を変更し、ちょっと斜めにビームライフルを持てるようにした。
これならストックの箇所は右腕内側に逸れるので干渉しなくなる。
やり出すとキリがないのが改造の陥穽。
このゲルググ、気にし出すと色々目に付く。
腹の部分の円形コクピットハッチのモールドが浅くて、塗装すると消えてしまうので、市販の「丸モールド」から適当な大きさのものを選んで貼り付ける。
頭部合わせ目消しをすると、「鼻の穴」と「額の二本線」が消えてしまうが、これはまあ、わざわざ彫り直したりせず塗りで何とかしよう。
背中にあるナギナタとシールドの固定穴の精度が今一つ。
面倒なのでナギナタを持たせるのは諦め、束の部分は背中に固定。
う〜ん。。。
言いたくないけどこのキット、素組みがあまり楽しくないかも。。。
昔から言われていたことだけど、形状もパッとしないし。。。
いつもよりモチベーションが上がらぬまま、なんとか全塗装。
とにかく完成して一安心。
ほぼ同じキットで「シャア専用ゲルググ」を組む意欲がわかなくなったので、シャアゲルはいずれ手を付ける以下のMSVキットの折に完成させることにします。
●1/144 MSVモビルスーツバリエーション ゲルググ14B(MSVモビルスーツバリエーション)
基本性能は連邦のエース機、ガンダムと同等を誇ると言われ、ビーム兵器を標準装備したジオン初の量産MSでもある。
実戦配備がもう少し早ければ、一年戦争終盤の戦局を打開できたかもしれないという設定の高性能機だ。
当時から人気が高く、ブーム時に1/144、1/100、1/60の3スケールで単品発売されたのは、ガンダムとザク、ドム、そしてこのゲルググだけだ。
今回はコレクションサイズの1/144を制作。
●1/144 MS-14A 量産型ゲルググ
定価はシリーズの中ではちょっとお高めの500円。
例によって、タイミングさえ合えば昔と同じ値段で買える。
80年代初頭、私は確かこの「量産型ゲルググ」のキットは作ったことがないはずで、今回初。
とは言え、成型色違いの「シャア専用ゲルググ」は作ったはずなので、全くの初組みでもない。
●1/144 MS-14S シャア専用ゲルググ
まずは素組み。
このダークグレイの成型色は嫌いではない。
私のように全塗装前提なら、シャア専用を作る場合もこちらの量産型から塗った方が良いともいえる。
特徴的なデザインを再現するため、パーツ割りや可動の仕組みに苦心のあとが見える。
腰の回転、上半身下半身の分離が可能なのは、塗装に便利だ。
肘関節はボールジョイントになっていて、手首は差し替え可能。
ただ、こうした構造の新規の工夫が、結果としてキットの欠点になってしまっている感もある。
ボールジョイントは前に紹介したアッガイでも採用されていたが、プラ素材の貼りあわせでこの仕組みを作っても、すぐ摩耗してしまう。
あちこち動かしているうちに関節がすぐブラブラになってしまうのだ。
腰の回転軸も精度が今一つで、気持ちよく位置が決まらない。
正直、量産型ゲルググにさほどの思い入れは無いので、今回肘と腰は適当な角度で接着固定してしまった。
あと、これは金型の経年劣化ではないかと思うのだが、左足向う脛のあたりに、かなりひどいパーツの不整合ができるので、素組みでもパテ埋めと面出しは必須だ。
そしてもう一点、何らかの改造が必須になるのが、右手首と一体成型のビームライフルだ。
キットのままビームライフル付きの右手首を差し込むと、どうしても細いストック(?)が右腕と干渉してしまう。
ライフルを持たせるにはこの細い箇所を微妙に弯曲させて無理に持たせるしかないので、非常にあやうい。
旧キットLOVEの私はあまりこの言葉を口にしたくないのだが、これはちょっと「設計ミス」レベルではないかと言わざるを得ない。
そう言えばこの箇所、小学生の頃折ってしまった記憶がよみがえってきた。
ちょっと時空を超えてテレパシーを送っておこう。
お〜〜〜〜い、昔の俺!
おまえは別に悪くないで!
そこ、設計ミスやから!
これでよし。
今頃小学生の私は心が軽くなっていることだろう。
アホな歴史改変妄想はさておき、今の私は大人なので、ここは何とかしないといけない。
あまり手間はかけたくないので手首の差し込み軸の角度を変更し、ちょっと斜めにビームライフルを持てるようにした。
これならストックの箇所は右腕内側に逸れるので干渉しなくなる。
やり出すとキリがないのが改造の陥穽。
このゲルググ、気にし出すと色々目に付く。
腹の部分の円形コクピットハッチのモールドが浅くて、塗装すると消えてしまうので、市販の「丸モールド」から適当な大きさのものを選んで貼り付ける。
頭部合わせ目消しをすると、「鼻の穴」と「額の二本線」が消えてしまうが、これはまあ、わざわざ彫り直したりせず塗りで何とかしよう。
背中にあるナギナタとシールドの固定穴の精度が今一つ。
面倒なのでナギナタを持たせるのは諦め、束の部分は背中に固定。
う〜ん。。。
言いたくないけどこのキット、素組みがあまり楽しくないかも。。。
昔から言われていたことだけど、形状もパッとしないし。。。
いつもよりモチベーションが上がらぬまま、なんとか全塗装。
とにかく完成して一安心。
ほぼ同じキットで「シャア専用ゲルググ」を組む意欲がわかなくなったので、シャアゲルはいずれ手を付ける以下のMSVキットの折に完成させることにします。
●1/144 MSVモビルスーツバリエーション ゲルググ14B(MSVモビルスーツバリエーション)
2017年06月28日
旧キット 1/144 ギャン
ギャンである。
記憶の範囲で設定をさらっておこう。
ジオンが一年戦争終盤に開発していた宇宙戦用試作MSで、ゲルググと次期量産MSの座を争ったとされている。
結局採用は見送られたが、性能は悪くなかったのでマ・クベ大佐の乗機として配備された。
確か設定はこんな感じだったはず。
搭乗するマ・クベ大佐の「骨董趣味を持つ策謀家」というキャラクターは、小学生当時ちゃんと把握できてはいなかったが、その後の人生の中で反芻するうちに、じわじわ頭に沁み込んできた。
地球圏の支配層を滅ぼすためには手段を択ばないが、文化財の保全には意欲を持っていたという性格設定は、ある程度年食わないと了解できない(笑)
中世ヨーロッパの甲冑を思わせるデザインのギャンは、登場シーンこそ少なかったものの、パイロットの特異なキャラクターと共に印象に残るMSだった。
キットでもけっこう人気が高く、中々手に入らなかった覚えがある。
そう言えば、二つ下の弟がギャン好きだったっけ。
私も小学生の頃、ようやく手に入れたキットを素組みし、薄い青の成型色以外のところだけ塗る簡単仕上げで完成させたはずだ。
一旦組み上げてから「HOW TO BUILD GUNDAM」の作例風に改造しようとして、結局どうなったか覚えていない。
成功していたら記憶に残っているはずだから、たぶん未完成に終わったのだと思う。
今回、リベンジである。
●1/144 YMS-15 ギャン
定価300円、成型色はちょっと強烈なスカイブルー一色。
昔作った時はもっと薄いラベンダーに近かったはずだが?
まあ成型色はけっこう変遷するものなので、今はこれで作るしかない。
素組みしてみると、最近のギャンのキットを見慣れた目には、広い肩幅、寸詰まりの顔立ち、手首に向かって細く絞られ過ぎた肘、デカ過ぎる手首などが目に付く。
しかし、あらためてアニメの設定画と見比べると、かなり忠実に造形されているのが分かる。
設定画のギャンはかなりマッシブで、ドムやゲルググと同系列の重モビルスーツとしてデザインされているようだ。
旧キットでよくある「流行りのスタイルではないが、これはこれで正解」のパターンで、むしろ最近のキットのギャンが細過ぎるのではいかと感じる。
なんとなくイメージとしてある「軽快な剣士」のイメージは、設定画ではなくアニメ動画中の印象から来ているのだろう。
そうしたイメージに沿った可動モデルが欲しいなら、素直に現行のHGUC版を購入した方が良い。
●1/144HGUC197 ギャン
今回制作する旧キットも、昔のプラモとは言えなかなか捨てたものではない。
とくにモールドてんこ盛りのシールドの造形が素晴らしく、ドライブラシで塗りがいがありそうだ。
表の造形が凄いかわりに盾の裏側はスカスカだが、古い300円プラモの正面から見えない箇所に、あれこれ文句をつけるものではない。
足首パーツの合いの悪さはちょっと困りものだ。
あまりペーパーがけし過ぎると、穴が開いてしまったりモールドが消失してしまったりする。
手間をかけずに完成させることを優先するなら、ほどほどで手を打った方が良い。
今回はより設定画のイメージに近づけるため、肩のハの字切りと、股関節の角度調整でつま先を開いた状態にしてみた。
後はいつも通りのつや消しブラックからアクリルガッシュ筆塗りでじっくり仕上げ。
ギャンは単なる「薄青」というよりは、ラベンダーのようなわずかに紫がかったイメージがある。
紫系の色は、青と赤を混ぜて作るとあまり発色が良くない。
彩度を落とした仕上げにするとは言え、要所では発色の良さがあった方が良いので、基本セットに紫やラベンダーが入っていない場合は、何色か買い足した方がいいかもしれない。
シールドはやはり塗りがいがあり、楽しかった。
敵の攻撃を防ぐための盾に、ミサイルなどの大量の爆発物を仕込むのは自殺行為ではないか?
大人になってみるとそんな理屈をこねたくなるが、この設定があってこその見栄えするデザインである。
ガンダムという作品世界の「リアル」のグレードでは、これがやっぱり正しいのだ。
最後に、うるさくない程度にマーキング。
筆塗りの粗さがかえって良い効果になり、けっこう気に入った作品になった。
最後に、ジオンの後期宇宙用MSそろい踏み。
記憶の範囲で設定をさらっておこう。
ジオンが一年戦争終盤に開発していた宇宙戦用試作MSで、ゲルググと次期量産MSの座を争ったとされている。
結局採用は見送られたが、性能は悪くなかったのでマ・クベ大佐の乗機として配備された。
確か設定はこんな感じだったはず。
搭乗するマ・クベ大佐の「骨董趣味を持つ策謀家」というキャラクターは、小学生当時ちゃんと把握できてはいなかったが、その後の人生の中で反芻するうちに、じわじわ頭に沁み込んできた。
地球圏の支配層を滅ぼすためには手段を択ばないが、文化財の保全には意欲を持っていたという性格設定は、ある程度年食わないと了解できない(笑)
中世ヨーロッパの甲冑を思わせるデザインのギャンは、登場シーンこそ少なかったものの、パイロットの特異なキャラクターと共に印象に残るMSだった。
キットでもけっこう人気が高く、中々手に入らなかった覚えがある。
そう言えば、二つ下の弟がギャン好きだったっけ。
私も小学生の頃、ようやく手に入れたキットを素組みし、薄い青の成型色以外のところだけ塗る簡単仕上げで完成させたはずだ。
一旦組み上げてから「HOW TO BUILD GUNDAM」の作例風に改造しようとして、結局どうなったか覚えていない。
成功していたら記憶に残っているはずだから、たぶん未完成に終わったのだと思う。
今回、リベンジである。
●1/144 YMS-15 ギャン
定価300円、成型色はちょっと強烈なスカイブルー一色。
昔作った時はもっと薄いラベンダーに近かったはずだが?
まあ成型色はけっこう変遷するものなので、今はこれで作るしかない。
素組みしてみると、最近のギャンのキットを見慣れた目には、広い肩幅、寸詰まりの顔立ち、手首に向かって細く絞られ過ぎた肘、デカ過ぎる手首などが目に付く。
しかし、あらためてアニメの設定画と見比べると、かなり忠実に造形されているのが分かる。
設定画のギャンはかなりマッシブで、ドムやゲルググと同系列の重モビルスーツとしてデザインされているようだ。
旧キットでよくある「流行りのスタイルではないが、これはこれで正解」のパターンで、むしろ最近のキットのギャンが細過ぎるのではいかと感じる。
なんとなくイメージとしてある「軽快な剣士」のイメージは、設定画ではなくアニメ動画中の印象から来ているのだろう。
そうしたイメージに沿った可動モデルが欲しいなら、素直に現行のHGUC版を購入した方が良い。
●1/144HGUC197 ギャン
今回制作する旧キットも、昔のプラモとは言えなかなか捨てたものではない。
とくにモールドてんこ盛りのシールドの造形が素晴らしく、ドライブラシで塗りがいがありそうだ。
表の造形が凄いかわりに盾の裏側はスカスカだが、古い300円プラモの正面から見えない箇所に、あれこれ文句をつけるものではない。
足首パーツの合いの悪さはちょっと困りものだ。
あまりペーパーがけし過ぎると、穴が開いてしまったりモールドが消失してしまったりする。
手間をかけずに完成させることを優先するなら、ほどほどで手を打った方が良い。
今回はより設定画のイメージに近づけるため、肩のハの字切りと、股関節の角度調整でつま先を開いた状態にしてみた。
後はいつも通りのつや消しブラックからアクリルガッシュ筆塗りでじっくり仕上げ。
ギャンは単なる「薄青」というよりは、ラベンダーのようなわずかに紫がかったイメージがある。
紫系の色は、青と赤を混ぜて作るとあまり発色が良くない。
彩度を落とした仕上げにするとは言え、要所では発色の良さがあった方が良いので、基本セットに紫やラベンダーが入っていない場合は、何色か買い足した方がいいかもしれない。
シールドはやはり塗りがいがあり、楽しかった。
敵の攻撃を防ぐための盾に、ミサイルなどの大量の爆発物を仕込むのは自殺行為ではないか?
大人になってみるとそんな理屈をこねたくなるが、この設定があってこその見栄えするデザインである。
ガンダムという作品世界の「リアル」のグレードでは、これがやっぱり正しいのだ。
最後に、うるさくない程度にマーキング。
筆塗りの粗さがかえって良い効果になり、けっこう気に入った作品になった。
最後に、ジオンの後期宇宙用MSそろい踏み。
2017年06月29日
旧キット 1/144 ジオング
今日のお題はジオン軍最終モビルスーツ、ジオング。
ジオンMSの究極であるとともに、サイコミュ機能搭載のMA(モビルアーマー)の要素もあわせ持つ巨大MSである。
名前に「ジオン」と読み込んであるのは、最終兵器としての期待が込められているのだろう。
サイコミュとは、複数の「子機」をパイロットの脳波で遠隔操作する機能で、多方向から同時に狙撃する「オールレンジ攻撃」を可能とする。
高度な空間認識能力と精神力が求められるため、使いこなせるパイロットは極少数の「ニュータイプ」に限られる。
有線タイプと無線タイプがあり、無線タイプの方がより高機能だが、アニメ「ガンダム」第一作作中で使いこなせたのは「エルメスのララァ」だけだった。
有線タイプとしてはMAのブラウ・ブロ、MSのジオングが登場し、「スペックは劣るが信頼性は高い」という扱いだったと記憶している。
ジオングの場合は両手と頭部が胴体から分離し、オールレンジ攻撃を行う。
●1/144 ジオン軍最終型モビルスーツ ジオング
1/144スケールのMS単体としては最高値の600円で、他に同じ定価のキットはガンタンクとゾックだけだった。
このジオング、ラスボスMSであるにもかかわらず、発売時期は意外に早い。
1/144スケールではガンダム、ザク、グフ、ズゴックに続いての発売なので、ごく初期のガンプラということになる。
そもそもガンプラの発売自体がTVの本放送終了後で、ブームが勃発したのは劇場版第一作の公開と同時期くらいだ。
作中MSは全部出揃ってからのプラモ開発なので、順当に「人気順」で発売されたのだろう。
永遠のライバル・シャアの一年戦争最後の乗機で、主役機のガンダムと相討ちになった印象は強烈だった。
初期のガンプラとは言え、形状自体はかなり良好で、はっきり「ここがおかしい」という点は見当たらない。
旧キットなので可動は最低限だが、頭部と両手首の「オールレンジ攻撃」は再現されている。
足がないデザイン(80%の未完成のまま参戦したという設定)なので、空中浮揚した雰囲気になる飾り台も付属している。
あの有名な「足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです!」という整備兵のセリフが脳裏によみがえってくる(笑)
大きさがちょうど合う1/100ドムの足を接着して「完成形」にするのが一部で流行っていたっけ。
まずは素組み。
成型色は微妙に青味がかったライトグレーと、ダークブルー。
ああ、これも作ったなあ。
小学校当時の私のガンプラの塗り方は、成型色そのままで行けるところは塗らず、別の色の所だけ水性塗料で塗るという方法だった。
たとえばジオングのような二色成型プラモの時に問題になるのが、「首やお腹の部分」のような箇所をどうするかということだ。
設定では頭部や肩、スカート部分と同じ「微妙に青みがかったライトグレーで、成型色の一つに採用されている。
ところがキットではパーツ割りの関係から、もう一つの成型色の「ダークブルー」の方になってしまっているのだ。
つまり、別の成型色に合わせて混色しなければならない。
私はこの後、小学校高学年にはガンプラ塗装経験から独自の理論を編み出すことになるのだが、ジオングを作った当時はまだそこまでには至っていなかった。
色相環や彩度という混色理論は中学美術で習うので、小学生には微妙な混色は難しかったのだ。
非常に惜しいのだが、「黒と白と青」を混ぜることしか思いつかず、どうしても同じ色が作れなかった。
正解は「黒白青にわずかに赤を混ぜる」で、それに気付いたのはジオングを作ってから一年以上経ったあとだった。
結局同じ色が作れないまま、不本意な出来上がりになってしまった。
今回は全塗装、「絵描きの筆塗り」を駆使し、雰囲気で全体の色バランスを整える。
あれから四十年近く、私も少しは成長したのだ!
飾り台の紙製背景も付属しているが、書き割りっぽいので今回は付けなかった。
初期ガンプラなので可動は少ないが、オールレンジ攻撃をシャフトで再現!
おお、写真で見るとけっこう良い!
同スケールのガンダムやザクと並べてみると、巨大さがよくわかる。
このジオングも、色分けや可動を大幅に改良した現行HGUC版がある。
もちろん良いキットなのだが、デカいだけにちょっと高いのよね。。。
●HGUC 1/144 MSN-02 ジオング
旧キットも形状だけならHGUC版と比べてもさほど遜色がないのが素晴らしい。
心行くまで「プラモ作り」がしたいなら、やっぱり旧キットだ!
ジオンMSの究極であるとともに、サイコミュ機能搭載のMA(モビルアーマー)の要素もあわせ持つ巨大MSである。
名前に「ジオン」と読み込んであるのは、最終兵器としての期待が込められているのだろう。
サイコミュとは、複数の「子機」をパイロットの脳波で遠隔操作する機能で、多方向から同時に狙撃する「オールレンジ攻撃」を可能とする。
高度な空間認識能力と精神力が求められるため、使いこなせるパイロットは極少数の「ニュータイプ」に限られる。
有線タイプと無線タイプがあり、無線タイプの方がより高機能だが、アニメ「ガンダム」第一作作中で使いこなせたのは「エルメスのララァ」だけだった。
有線タイプとしてはMAのブラウ・ブロ、MSのジオングが登場し、「スペックは劣るが信頼性は高い」という扱いだったと記憶している。
ジオングの場合は両手と頭部が胴体から分離し、オールレンジ攻撃を行う。
●1/144 ジオン軍最終型モビルスーツ ジオング
1/144スケールのMS単体としては最高値の600円で、他に同じ定価のキットはガンタンクとゾックだけだった。
このジオング、ラスボスMSであるにもかかわらず、発売時期は意外に早い。
1/144スケールではガンダム、ザク、グフ、ズゴックに続いての発売なので、ごく初期のガンプラということになる。
そもそもガンプラの発売自体がTVの本放送終了後で、ブームが勃発したのは劇場版第一作の公開と同時期くらいだ。
作中MSは全部出揃ってからのプラモ開発なので、順当に「人気順」で発売されたのだろう。
永遠のライバル・シャアの一年戦争最後の乗機で、主役機のガンダムと相討ちになった印象は強烈だった。
初期のガンプラとは言え、形状自体はかなり良好で、はっきり「ここがおかしい」という点は見当たらない。
旧キットなので可動は最低限だが、頭部と両手首の「オールレンジ攻撃」は再現されている。
足がないデザイン(80%の未完成のまま参戦したという設定)なので、空中浮揚した雰囲気になる飾り台も付属している。
あの有名な「足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです!」という整備兵のセリフが脳裏によみがえってくる(笑)
大きさがちょうど合う1/100ドムの足を接着して「完成形」にするのが一部で流行っていたっけ。
まずは素組み。
成型色は微妙に青味がかったライトグレーと、ダークブルー。
ああ、これも作ったなあ。
小学校当時の私のガンプラの塗り方は、成型色そのままで行けるところは塗らず、別の色の所だけ水性塗料で塗るという方法だった。
たとえばジオングのような二色成型プラモの時に問題になるのが、「首やお腹の部分」のような箇所をどうするかということだ。
設定では頭部や肩、スカート部分と同じ「微妙に青みがかったライトグレーで、成型色の一つに採用されている。
ところがキットではパーツ割りの関係から、もう一つの成型色の「ダークブルー」の方になってしまっているのだ。
つまり、別の成型色に合わせて混色しなければならない。
私はこの後、小学校高学年にはガンプラ塗装経験から独自の理論を編み出すことになるのだが、ジオングを作った当時はまだそこまでには至っていなかった。
色相環や彩度という混色理論は中学美術で習うので、小学生には微妙な混色は難しかったのだ。
非常に惜しいのだが、「黒と白と青」を混ぜることしか思いつかず、どうしても同じ色が作れなかった。
正解は「黒白青にわずかに赤を混ぜる」で、それに気付いたのはジオングを作ってから一年以上経ったあとだった。
結局同じ色が作れないまま、不本意な出来上がりになってしまった。
今回は全塗装、「絵描きの筆塗り」を駆使し、雰囲気で全体の色バランスを整える。
あれから四十年近く、私も少しは成長したのだ!
飾り台の紙製背景も付属しているが、書き割りっぽいので今回は付けなかった。
初期ガンプラなので可動は少ないが、オールレンジ攻撃をシャフトで再現!
おお、写真で見るとけっこう良い!
同スケールのガンダムやザクと並べてみると、巨大さがよくわかる。
このジオングも、色分けや可動を大幅に改良した現行HGUC版がある。
もちろん良いキットなのだが、デカいだけにちょっと高いのよね。。。
●HGUC 1/144 MSN-02 ジオング
旧キットも形状だけならHGUC版と比べてもさほど遜色がないのが素晴らしい。
心行くまで「プラモ作り」がしたいなら、やっぱり旧キットだ!