blogtitle001.jpg

2017年02月20日

旧キット 三種の神器

 80年代ロボットアニメの当時のプラモデルを「旧キット」と呼ぶ。
 その中でも別格と言える三つのプラモがある。
 旧キット中の旧キット、三種の神器とも言うべきは、以下のもの。


●1/144 RX-78-2 ガンダム
●1/144 MS-06S シャア専用ザク
●1/144 MS-06 量産型ザク

 1/144ガンダムは、言わずと知れた「世界で一番売れたプラモ」である。
 アマゾンのリンクではタイミングによっては高い値付けになっていることもあるが、基本的には昔の定価の300円で購入可能だ。
 時期によって品薄のことがあっても、今のところは高いプレミアで買うようなプラモではない。
 ガンダム、シャアザク、量産型ザクの三種は、ガンプラの中でも特に人気が高く「売れる」アイテムであるようだ。
 旧キットでも1/100、1/60で、それぞれかなり初期段階でキット化されている。


●1/100 RX-78-2 ガンダム
●1/100 MS-06S シャア専用ザク
●1/100 MS-06 量産型ザク

 1/100スケールでは、成型色を変え、デカールを付けた仕様のものもある。

●1/100 リアルタイプ RX-78 ガンダム
●1/100 リアルタイプ MS-06 ザク


●1/60 ガンダム
●1/60 MS-06S シャア専用ザク
●1/60 MS-06 量産型ザク

 1/144ほどではないが、これらの大型プラモも時期さえよければそれぞれ昔の定価の700円と2000円で購入可能だ。

 子供の頃の私はお小遣いの関係でなかなか大きなサイズには手が出せなかった。
 1/144以外で作ったことがあるのは1/100ガンダムくらいだったのだが、これが有名な「困ったプラモ」だった。
 発売されたのが最初期で、まだバンダイがガンプラの方向性を決めかねていたらしく、「組み立て式の超合金」というような、オモチャっぽい構成だったのだ。
 今見るとそれも「味」なのだが、当時は他の「リアル」を志向するガンプラからは一段落ちるモデルと認識されていた。
 1/100ガンダムの悪い印象が強烈だったこともあり、子供の頃は手が出なかった大きなサイズも、今の感覚では「すごく安い」と感じる。
 
 プラモの中では「よく売れている」というイメージの強いガンプラだが、全てのモデルが等しく売れているわけではない。
 企業活動を長期にわたって維持できるほどに売れているのは初代ガンダムRX-78だけであり、その主役機と並べるためのシャア専用ザク、量産型ザクの、合計三種なのだ。
 ガンプラの新しいグレードが創設されるたび、とにかく最初に発売されるのがその三種で、結局それだけで終わるシリーズもあった。
 コアなガンプラファンでなくとも手に取ってしまうのは、極論するとこの三種だけなのだ。
 その他のモデルはマニアが一人で何種も買うことで、市場が維持されているということだろう。

 90年代後半以降に発売されたキットでも、旧キット的な楽しみ方が可能なものはいくつかある。
 シンプルなパーツ分けながら、スタイルや細部だけはアップデートされたモデルは以下の大小二つのシリーズ。
 80年代のノスタルジー抜きで普通に「プラモデル」が楽しみたいならば、こちらの方がお勧めになる。


●FG 1/144 RX-78-2 ガンダム
●FG 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用ザク
●FG 1/144 MS-06F ザク


●メガサイズモデル 1/48 RX-78-2 ガンダム
●メガサイズモデル 1/48 MS-06S シャア・アズナブル専用ザク
●メガサイズモデル 1/48 MS-06F 量産型ザク
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

旧キット 1/144 量産型ザク

 前回記事で紹介した「ガンプラ三種の神器」のうち、1/144シャアザクについては既に作例を記事にしている。
 今回は量産型ザクを作ってみよう。



 ガンプラ旧キットをこれから作ってみようとしたり、久々にプラモ復帰しようとする時は、まず手慣らしに、この量産型ザクから作ってみるのがお勧めだ。
 一番人気のガンダムは、かつてのプラモ少年なら周知のことだが、組むだけならともかくちゃんと塗ろうとするとかなり難しいのだ。
 その点、量産型ザクなら色分けがシンプルで、ミリタリーっぽい配色は塗料のノリも良い。(その点シャアザクは、例の「シャアピンク」の問題があって、少し難易度が上がる)
 
 今回は肩のハの字切りもせず、ザク本体は全くの素組み。
 その代わり別売りの「武器セット」の中から、ザク用の武装をてんこ盛りにしてみた。


●1/144 モビルスーツ用武器セット

 主要なロボットだけでなく、こんなカスタマイズパーツまで発売されていたところにも、80年代初頭のガンプラブームの熱が思い出される。
 この「武器セット」の武器を実際にプラモに持たせるためには、武器や本体の方を多少改造しなければならなかった。
 昔の小学生はこれをきっかけに、ヤスリ掛けやカッターナイフの使い方を、手にちょっとした切り傷を作りながらも習得していったのだ。
 今回は改造というほどのレベルの工作ではなく、単に接着剤でベタベタ貼り付けただけだ。
 そう言えば、小学生の時にも同じようなことをやった気がする。
 土偶ザクでもフル装備にするとなんとなくカッコよく見えてくるから不思議だ。

gp-22.jpg


gp-23.jpg


 例によって全体につや消しブラックの缶スプレーを吹き付け、黒立ち上げ風にアクリルガッシュを筆塗りしてみる。

gp-24.jpg


gp-25.jpg


 最初期の旧キットも、塗ればけっこう良くなるじゃないですか!
 以前紹介した同スケールのFG量産型ザクと並べてみても、これはこれで「年式の違い」くらいにも見えてくる気がする。

gp-26.jpg


gp-27.jpg


 シャアザクと並べると、機動性重視のカスタム機とその支援機という風景に見えてくる。

gp-28.jpg


 作って楽しい、並べると更に楽しい旧キット!
 年甲斐もなく……

 この他のプラモ・フィギュア作例については、以下のまとめ記事を参照!

 プラモ・フィギュア作例まとめ
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

旧キット 1/144 ガンダム

 前々回記事で紹介した、私の考える「ガンプラ旧キット三種の神器」の内、シャアザクと量産型ザクの作例は既にアップした。
 今回はいよいよ「世界で一番売れたプラモ」である、1/144ガンダムを作ってみよう。



 スーパーロボットから一段進化したリアルロボット時代の幕開けを告げるプラモの記念すべき第一弾にして、80年代初頭のガンプラブームの折、全国のプラモ少年が血眼で探し回った伝説のプラモである。
 当時は過熱するブームに生産が追い付かず、韓国で生産された箱絵が別バージョン(偽物というわけではなく、単に海外生産のバンダイ公式プラモ)まで登場した。
 ガンプラの歴史もそろそろアラフォーだが、「あのガンダム」が、今でも昔と同じ300円で買える幸せを噛みしめながら、まずは素組みしてみる。

gp-29.jpg


gp-30.jpg


 かすかに緑がかった白の成型色は、まさに昔作った記憶通りだ。
 あらためて形状の良さに感嘆する。
 決して今風のカッコ良さではないが、アニメ作中のファーストガンダム、大河原邦男や安彦良和の絵の中のガンダムの雰囲気を、非常によく再現している。
 このプラモ以前のアニメロボットの玩具は、超合金にしてもプラモにしても、もっとオモチャっぽいスタイルだった。
 強度的にもギミック的にも、手に取って遊ぶためのアレンジが入っているのが普通だったのだ。
 ここまでテレビ画面のイメージ通りに再現され、しかも模型として合理性のある1/144というスケール設定のモデルが、小学生のお小遣いでも無理なく買える300円で実現されたことは本当に凄いことだったのだなということが、大人の眼で見るとよく理解できる。
 一発目でこの奇跡的な水準のモデルを発売できたからこそ、今に続くリアルロボットの文化が生まれた。
 このガンダムの原型師は、間違いなく現代日本の文化の一つを創出したのだ。
 この形状はもう、あれこれいじるべきではない。
 じっくり味わいながら素組みし、存分に塗ってみよう。
 ただ一点、腰に「武器セット」のバズーカを装着する小改造だけは施した。



 これは、私が当時一番好きだったソノラマ文庫小説版ガンダムの、大河原邦男による表紙イラストを再現するためである。



 塗り方も大河原邦男のラフなポスターカラーのタッチを参考にしてみた。
 例によってなんとかの一つ覚え、つや消しブラックの下地からのアクリルガッシュ筆塗りである。

gp-31.jpg


gp-32.jpg


 子供の頃は、白い成型色の上に原色の赤青黄を塗るのがとても難しかった。
 すぐムラになるし、顔の細かな塗り分けがまた難しかった。
 しかし、いまならできる!
 一応絵描きなので(笑)、「ムラ」を「筆タッチ」だと強弁できるのだ!

 永遠のライバルのシャアザクと並べてみる。

gp-33.jpg


 もうおっさんなので、これをつまみに酒が飲めるのである。

 この他のプラモ・フィギュア作例については、以下のまとめ記事を参照!

 プラモ・フィギュア作例まとめ
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

旧キット 1/144 旧型ザク

 80年代初頭のガンプラ旧キット作例紹介、つづいてのネタは「旧ザク」である。
 ファーストガンダムのアニメ放映初期に登場し、敵方ジオンの主力MSザクの一世代前の旧型で、兵器として現役ではなく、補給艦での作業用という設定になっていた。
 補給艦の艦長である老兵が搭乗し、連邦の新型MSガンダムに果敢に挑む姿は、子供心にも渋い味わいが感じられたものだ。
 デザインの順番で言えば、設定とは逆に通常の「量産型ザク」が先にあり、後から「旧型」のデザインを起こしたはずで、これは難易度の高い仕事だったのではないかと思う。
 ロボットを「強化」する場合、デザイン作業は「足し算」になるので、既存のデザインにプラス要素を盛っていけば良い。
 ところが「弱く、旧式に」する場合は、既に完成し、バランスがとれているデザインから「引き算」していかなければならないのだ。
 そんなハードルをクリアーしながら、求めに応じてきっちり「量産型より弱そうに見える」旧型ザクのデザインを出す。
 しかも、ザクのデザイン上の大きな特徴である「動力パイプ」という要素を引き算し、それでもなおザクに見える渋いデザインにまとめたところに、メカニックデザイナー大河原邦男の凄みを感じるのである。


●1/144 MS-05B 旧型ザク

 キットの1/144旧型ザクは、ファーストガンダム登場MSの中では、最後発の部類に入るプラモである。
 そもそも作中でほんの数シーンしか登場していない、脇役の中の脇役みたいなメカが、プラモとして発売されること自体が異常なのだ。
 こんなところからも、当時のガンプラブームの過熱ぶりがうかがわれる。
 アニメに登場するメカがほぼ全て模型化され、ネタが尽きた後、ガンプラのラインナップは「アニメに登場しないMS」が模型化されるという異次元に突入するのだが、これはまた稿をあらためて語りたい。
 まずは素組み。

gp-34.jpg


gp-35.jpg


 組んでみて「手が覚えていない」と感じたので、私はおそらくこのキットは今回が初めてだと思う。
 最後発だけあって、最初期発売のザクのプラモと比較すると、かなり技術的に進化している。
 首の上下、肩の前後スイング、股関節の開脚、足首の前後などの可動があらたに加わり、左肩の丸いアーマーは別パーツ化し、手首は平手と握り手が差し替え可能である。
 全体的な構造は、後発プラモのMSVシリーズとほぼ同等になっている。
 もちろん現在のガンプラとは比較にならないが、これでも昔は「驚異の可動」に見えたものだ。
 ガンプラブーム当時は、この旧ザクのプラモをベースに、量産型やシャア専用ザクとニコイチで「理想のザク」に改造する作例があったと記憶している。

 今回も例の方法(つや消しブラック+アクリルガッシュ)で、じっくり塗ってみる。
 色分けは胸と靴の部分をダークグレーにするリアルタイプカラーを基本にしている。

gp-36.jpg


gp-37.jpg


 武装はヒートホークが付属しているが、前線からは退いて補給作業用として運用されているMSなので、無理に武器を持たせなくとも無手のままで十分だと感じる。
 先行発売の量産型ザク、シャア専用ザクと並べてみよう。

gp-38.jpg


 プラモ自体の水準が上がると、後発の方が「強そう」に見えてしまいがちなものだが、この旧ザク、並べてみてもちゃんと設定どおり「弱そう」に見える。
 元のデザインが「枷」としてきっちり機能しているせいだろう。
 そんなデザインの機微を味わいながら一杯やるのも、大人の旧キット趣味というものだ(笑)
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サブカルチャー | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

旧キット 1/144 改良強化新型グフ

 80年代初頭のガンプラ旧キット作例紹介、つづいてのネタは「グフ」である。
 失策で更迭されたシャア少佐に代わり、ガンダム擁する連邦の戦艦ホワイトベースの前に立ちふさがったのが、ジオンの歴戦の猛者ランバ・ラル大尉率いる部隊だった。
 ザクをはじめとするモビルスーツは、基本的には無重力の宇宙空間での運用が想定された人型兵器であり、当初は大気圏内の重力下では十分な性能を発揮できなかった。
 緒戦で優勢だったジオンが、地球圏内に本拠を置く連邦を攻めあぐねた原因もそこにあった。
 地上での白兵戦用にザクを改良強化した新型モビルスーツがグフだったのだ。
 搭乗するランバ・ラル大尉は、若き天才タイプのシャアとはまた違った、叩き上げの武人の趣のあるキャラクターで、ホワイトベースの面々を苦しめた。
 モビルスーツの操縦技術というよりは、戦線全体を俯瞰した戦略・戦術に長けたタイプで、グフを撃破された後の方がかえってホワイトベースを追い込んだりしている。
 実はジオンの名門ラル家の御曹司なのだが、ザビ家の支配体制が確立した後は冷や飯を食わされていることがうかがわれる苦労人でもある。
 敵に回すと手強く、味方にするとこれほど頼もしい者はないであろう軍人の鑑のような人物で、さばけた親分肌は部下によく慕われていた。
 ガンダムの登場人物の中で「上司にしたいキャラ」の人気投票をしたら、かなり上位に食い込むのではないだろうか。
 アニメを観ていた当時、子供心に「ランバ・ラルの部隊は楽しそうやな」と思ったことを覚えている。

(あ、でもたぶん今の俺はランバ・ラルより年くってしもとるな……)


●1/144改良強化新型グフ

 キットはガンプラでも初期発売の部類に入り、定価300円。
 箱に表記してある名称通り、先行するザクのプラモからかなり改良強化されている。
 足首が可動するようになり、肩アーマーは大型化、左手にはマシンガン、右手には電磁鞭ヒートロッドが仕込まれ、地上での格闘戦に特化した姿がよく再現されている。

gp-39.jpg


gp-40.jpg


gp-41.jpg


 ランバ・ラルの名セリフ「ザクとはちがうのだよ、ザクとは!」をそのまま形にしたような、初期ガンプラの名作の一つだと思う。
 別売「ドダイ」付属の股関節パーツを使うと、開脚も可能になる。


●1/144 ドダイ

 形状はあまりいじらず、丁寧に作り、丁寧に塗ることが旧キット趣味の醍醐味だと考えているけれども、今回はほんの少しだけ改造した。

gp-42.jpg


gp-43.jpg


 まず動力パイプ類が少し細いと感じたので、スプリングに通して一回り太くしてある。
 これはガンプラブーム当時ザク系のプラモで流行った改造法なのだが、やりたいやりたいと思いながら、子供なのでできなかった。
 長い時を経てようやくできた!
 次に、素組みでちょっとなで肩だと感じたので、肩の取り付け位置を「やや上、やや後ろ」にずらした。
 頭部動力パイプを太くし、やや怒り肩にすることで、グフの特徴である「首が胴体に埋まった印象」を付加する効果もある。
 あとは、肩アーマーの湾曲した棘の先っちょを尖らせ、背部ランドセルをやや上に移動させ、シールド内に「武器セット」からとったヒートサーベルを収納させ、左手指先のマシンガンの銃口をピンバイスで開けてある。
 このあたりはまあ、「改造」というよりは「基本工作」の延長という感じだ。
 右手に装着したヒートロッドは、スプリング内にアルミ線を通してあるので曲げ伸ばしもできる。
 これは懐かしマンガ「プラモ狂四郎」で、ライバル山根が1/100グフに施した改造を少し参考にしている。

 塗りはいつものごとく、つや消しブラックからのアクリルガッシュ筆塗り。
 作中での活躍が砂漠地帯だったので、足元を中心にサンド系の色で汚しを入れている。

 ザクとの比較。
「ザクとはちがうのだよ、ザクとは!」

gp-44.jpg


 アニメに登場したザク系MSのそろい踏み。
 これぞ、ジオン驚異のメカニズム!

gp-45.jpg


 ちなみに、以前紹介した安彦良和のマンガ「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」では、若き日のランバ・ラルが主役級で活躍する「前日譚」が描かれている。
 ザビ家とラル家の因縁、セイラ(アルテイシア)とランバ・ラルの関り、妻(愛人?)ハモンとのなれそめ、ドズルが主導し、ランバ・ラル、黒い三連星も協力したジオンのモビルスーツ開発史など、見どころは極めて多い。
 こちらもファン必見である!

 今月のガンプラ作例週間はここまで。
 続きはまた来月!
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サブカルチャー | 更新情報をチェックする