blogtitle001.jpg

2018年01月17日

カテゴリ「平井和正」

 本日1月17日は、阪神淡路大震災のメモリアルだ。
 私の被災体験、そしてその前後の90年代に見聞きしてきたことの多くは、カテゴリ:90年代として書き続けてきた。

 生涯忘れ得ぬこの日付なのだが、三年前からは新たな意味が加わった。
 青春期にあった私が最も敬愛していた作家・平井和正が亡くなった日でもあるのだ。

 平井和正は60年代の日本SF創成期から活躍し、原稿枚数が万を超える壮大なシリーズを複数抱えた人気作家である。
 中でも終生のテーマとして「ハルマゲドン」を追求し続けたことは、これまでにも度々紹介してきた。

 60〜80年代
 90年代

 私は80年代の中高生の頃から熱烈な愛読者になり、ほぼ全作品を読み尽くしてきた。
 90年代のカタストロフ、狂乱を乗り越えられたのは、平井作品のおかげであったと言っても過言ではない。
 思い入れが強すぎてかえって語りづらく、ずっと記事には出来ずにいたのだが、去年あたりからようやく筆が進み始めた。
 ぼちぼち、作品紹介や手持ちのイラストをアップしていきたい。


 初回は代表作「幻魔大戦」より、サイボーグ戦士ベガと恋人アリエータ。
 数年前に描いたものだが、発表のあてがないままになっていた。

 ベガのデザインとしては、60年代石森章太郎マンガ版や、80年代の小説版の生頼範義イラスト、角川映画版の大友克洋版などが人気だと思う。



 そうした私も大好きな先行デザインを参考に、小説の描写からイメージを膨らませる。

 何度も改造を繰り返され、全身兵器の塊と化した怪異な姿。
 戦闘マシーンの身体に閉じ込められた、孤独な少年の魂。

hk001.jpg

posted by 九郎 at 22:44| Comment(2) | 平井和正 | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

平井和正初期短編集「悪夢のかたち」

 平井和正は1938(昭和13)年5月13日、神奈川県に生まれた。
 寅年生まれであることを自身の気性の激しさと重ね、あとがき等で冗談めかしてよく書いている。
 家族、とくに母親との折り合いがあまり良くなかったことも何度か文章にしている。
 家族関係の機微について、一方の当事者の言い分だけでは実際のところは分からないが、「作家・平井和正」の創作に関わる心の領域では、それが「真実」であったのだろう。 
 モチーフとしての「母親の不在」は、繰り返し作中で描かれている。

 少年時代から手塚治虫や海野十三に影響を受け、マンガや小説に親しみ、自分でも作品を制作していた。
 中学二年の時には長編小説「消えたX」を大学ノートに書き上げ、同級生の間で人気だったという。
 この作品を祖型として、後に長編「地球樹の女神」が結実していくことになる。
 マンガについては、同年代の少年たちの雑誌投稿作品の完成度にショックを受け、早々に見切りをつけたというエピソードもあるようだ。
 後にその中の一人、石森章太郎とのコンビで、代表作「幻魔大戦」シリーズをスタートさせることになる。

 1958年、中央大学に進学してからはペンクラブに所属し、主にハードボイルド作品を執筆していた。
 当時はレイモンド・チャンドラーや山本周五郎の影響が強かったようだ。
 在学中の61年、「殺人地帯」で第1回空想科学小説コンテスト奨励賞を受賞。
 62年には「レオノーラ」が「SFマガジン」に掲載され、商業誌デビューを遂げている。
 そしてその翌63年には、マンガ「8マン」の原作を担当、アニメ化された「エイトマン」でも脚本を担当し、大ヒットとなる。
 マンガ原作者としてはこれ以上ないほど順調なスタートを切った平井和正だが、志すところはあくまで「SF作家」であった。
 多くの原作仕事に多大なエネルギーを割きながらも、暗い情念の迸るような初期短編を、60年代には書き続けている。
 人間の精神の暗部、破壊衝動をイメージした「虎」というモチーフの頻出するこの時期は「虎の時代」と呼ばれる。
 70年代以降は長編、それも十巻を超えるような大長編中心に執筆するようになり、自分でも「長編型」と言い切る平井和正だったが、数としては少ない初期短編は、いずれも強い印象を残す。

 私が平井作品を読み始めたのは80年代後半、高校生の頃だった。
 当時、書店の文庫コーナーの一画を占領していた「幻魔シリーズ」「ウルフガイシリーズ」を読み尽くし、その勢いのまま短編集に突入した。
 長編同様、どれも本当に面白かったが、中でも好んで読み耽ったのは以下の一冊。


●「悪夢のかたち」(角川文庫)
【収録作品】
「レオノーラ」
「ロボットは泣かない」
「革命のとき」
「虎は目覚める」
「百万の冬百万の夢」
「悪夢のかたち」
「殺人地帯」
「死を蒔く女」
「人狩り」

 著者はじめての作品集「虎は目覚める」に、後に数編を加えて刊行された短編集である。
 主にデビュー前後の時期に執筆された作品ばかりで、初期衝動が濃縮されたような一冊だ。

 人間と機械の交錯、映し出される闇
 人種間の憎悪
 制御不能の呪い、毒念
 破壊衝動と創造性の関係
 歴史改変と多元宇宙
 知らぬ間に自分の心を侵略する異物感覚
 自然の精霊

 今あらためて読み返すと、後の長編でも追及される主要なテーマが、作家としてのキャリアの最初期から全て出揃っているように見える。

 当時の私は、最後に収録されている「人狩り」が一番好きだった。
 90年代に入ってからは、コピーしたものを持って、何度も熊野の山々をさまよい歩いた覚えがある。
 作中の「追われる男」とは立場がまるで違うけれども、厳しく美しい自然の中で、小さな灯を頼りに夜を過ごしていると、闇のどこかに「相棒」がいてくれるような気がしてきたものだ。
 ずっと後に執筆されたウルフガイシリーズ「黄金の少女」編のキンケイド署長にも、同じように感情移入出来て好きだった。

 私は最初に角川文庫で手に入れ、読み込んでボロボロになったので、後にリム出版の「平井和正全集」(中断)のハードカバー版で買い直した。
 現在はどちらもやや入手困難か。
 やっぱり紙の本が似合う一冊だが、電子書籍でもいいので再刊してほしい所だ。


 現在、紙媒体で入手し易い平井和正初期作品集は、以下の一冊になるだろう。
 収録作品のいくつかは「悪夢のかたち」とも重なっている。


●「日本SF傑作選4 平井和正」(ハヤカワ文庫JA)
【収録作品】
第一部
「レオノーラ」
「死を蒔く女」
「虎は目覚める」
「背後の虎」
「次元モンタージュ」
「虎は暗闇より」
「エスパーお蘭」
「悪徳学園」
「星新一の内的宇宙」
「転生」
第二部
「サイボーグ・ブルース」
「デスハンター エピローグ」


 青春期、こうした暗い情念と向き合う作品を必要とする若者は、今も昔も変わらず一定数居るはずだ。



 あの頃の自分の懊悩を遠く愛でながら、「人狩り」から一枚スケッチ。

hk002.jpg
(クリックすると画像が大きくなります)
posted by 九郎 at 01:00| Comment(0) | 平井和正 | 更新情報をチェックする