blogtitle001.jpg

2015年03月11日

防災関連記事まとめ

 3.11である。
 東日本大震災、それに伴う福島原発の破局から4年。
 当ブログの防災関連記事をまとめておきたいと思う。

 4年前の原発震災については、リアルタイムで記事にしてきた。
 カテゴリでまとめてある。

 私は20年前の神戸で、阪神淡路大震災を経験した。
 なるべく建前を排した率直な被災体験記を、カテゴリ90年代でアップしている。

 アウトドアや防災に関する様々な製品紹介記事を、新カテゴリ遍路・防災・アウトドアとして独立させた。
 以下にリンクを貼っておくので、詳しい紹介はそれぞれの記事で。

 常備すべき防災グッズについて
 防災ラジオライトについて
 調理用具について
 焚き火台について
 ガスバーナーについて
 ソロテントについて
 緊急避難用テントについて
 前室つきテントについて
 刃物について
 LEDランタンについて
 キャリーカートについて
 登山用ストックについて
 アルミ蒸着断熱シートについて
 リストコンパス、ガスライターについて


 常備しておくべき防災グッズは、以下のもの。

1、ポケットラジオ(AM、イヤホン必須)
2、小型LEDライト(ソーラーまたは単三・単四乾電池式)
3、着火ライター(ボディが透明でガス残量のわかるもの)
4、周辺地図、コンパス(とにかく使えればよし)
5、サバイバルシート
6、ペットボトル、新聞紙
7、ナイフ
8、腕時計(非常時において、スマホはバッテリーの問題あり)

 1、2については、防災ラジオライトが一台あれば十分だ。気休め程度だが、ケータイの充電も一応可能。


●「H.C.5way マルチラジオ オレンジブリック」(mont-bell)
 必要な機能と強度がそろっているが、ややかさばる。
●「AM/FM/SW手回し発電ラジオライトRAD-V963N」(オーム電機)
 とにかく多機能コンパクト。やや充電ハンドルの強度不足か。

 防災ラジオライトは便利だが多少かさばるので、携帯性を優先させるなら充電機能はあきらめ、単三・単四乾電池式のラジオとライトを別に用意した方が良い。
 安価なものでも手元にあるとないとでは大違いなので、とにかく揃えて普段から持ち歩くのがベター。

●GENTOS LEDライト パトリオ
●ソーラーLEDライト キーホルダー
●AudioComm AM/FM ライターサイズラジオ

 3の着火ライター、4のコンパスは、たとえば私は以下の製品を使用している。


 最近は喫煙者が減り、スマホの普及もあって、ライターや腕時計を日常的に携帯する人は減っている。
 しかし、非常時にはどちらも非常に役立つ。
 とくにスマホはバッテリーの問題があるので、平時以外には使えないものと考えた方がよい。

 5のサバイバルシートは、最近の一押し防災グッズだ。

●サバイバルシート(防寒・保温シート)
 見た目は薄っぺらな「でかいアルミホイル」だが、意外に破れにくく、断熱効果が高い。
 これ一枚で完全に寝袋の代わりが務まるかというとそれは無理だが、いざという時このシートが一枚あれば、それだけで生死を分けるシーンも出てくるのではないかと思う。
 価格も安く、購入状態ではポケットティッシュ程度のサイズと重さ。
 一応「使い捨て」ということになっているが、一度使うとくしゃくしゃになってコンパクトにたためなくなるものの、数回は使用可能だと思う。
 防災だけでなく、これからのアウトドア・登山でも必須アイテムになるだろう。
 最近は専門店だけでなく、ホームセンターやスーパーでも同種の製品が取り扱われているので、明日にでも何個か購入しておくことを強くお勧めします。

 刃物はカッターナイフでも良いから、しっかりしたものを一つは身に付けておきたい。


 多機能ナイフなら、プライヤー(ペンチ)タイプのものがお勧めだ。

●GERBER ベア・グリルス コンパクト マルチツール
 実用に耐えるぎりぎりの小ささで、ペンチやナイフ、ドライバーなど使用頻度の高い機能がそろっているのが良い。とくに「波刃」はロープ切断に非常に便利だ。

 自分なりに防災グッズを揃えようとすることは、「防災意識」を持つことにつながる。
 そのとき、自分はどうするか?
 平時のうちに、あれこれ思考をめぐらせておきましょう!
posted by 九郎 at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ・マップ | 更新情報をチェックする

2016年07月02日

鼠径ヘルニア(脱腸)まとめ

 先月、鼠径ヘルニアをこじらせてしまい、緊急入院、緊急手術を体験しました。
 ヘルニアにも色々ありますが、私がこじらせてしまったのはいわゆる「脱腸」と言うタイプのものです。
 患部が下腹部あたりになるので話題にしにくい所があり、身のまわりであまり聞かないかもしれませんが、わりと多い病気だそうです。
 軽症なら簡単な手術で対処できるのですが、場所が場所だけに、日常生活にさほど支障が出ない程度だと中々受診する気になれず、悪化させてから慌てる人がけっこういるようで、私がまさにそれでした。
 私の失敗が少しでも人様の参考になればと思い、顛末を記事にしましたのでまとめておきます。

●緊急入院、緊急手術当日
緊急入院顛末記1
緊急入院顛末記2
緊急入院顛末記3

●その後の入院生活
緊急入院顛末記4
緊急入院顛末記5
緊急入院顛末記6
緊急入院顛末記7
緊急入院顛末記8

●退院後
緊急入院顛末記9
鼠径ヘルニアその後

●入院中に見た奇妙な夢
誰かこの子に
村芝居
posted by 九郎 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ・マップ | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

「十日戎」関連記事まとめ

season-15.jpg

 1月10日は「十日戎」。エビス神を祀る神社では、9,10,11日に縁日が開かれる。西宮神社の「福男」などが、毎年ニュースで紹介されて有名だ。

 私のうちの近くでも十日戎が行われている。華やかな縁起物が神社の境内を彩り、「商売繁盛、家内安全」を祈願した極めて俗で現世利益的な雰囲気が楽しい。

 そう言えばクリスマスにサンタと大黒の類似を紹介したこともあるが、正月を挟んだ前後に、大黒と恵比寿ゆかりの行事が根付いているのは、めでたくも面白い。

【ゑびす関連記事】
宵ゑびす
ゑびす縁起物
十日戎
ゑびす大黒
漂着神
お盆2010


 当ブログでは十日戎の時期に、この猥雑で楽しい縁日の風景の中、一杯ひっかけながら様々に妄想をめぐらすことが多い。
 以下にまとめておこう。

 祭礼の夜
 祭礼の夜2
 祭礼の夜3
 祭礼の夜4
 祭礼の夜5
 祭礼の夜6
 祭礼の夜7
 祭礼の夜8
posted by 九郎 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ・マップ | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

手作り楽器まとめ

 当ブログでは、メインテーマの「神仏与太話」以外にも工作や音遊びの記事を投稿しています。
 カテゴリ音遊びでは、DTM作品や手作り楽器を紹介しています。
 今回は手作り楽器のまとめ。

【ギター、ウクレレ等の弦楽器】
●以下の安価なウクレレキットをベースに、様々なオモチャウクレレを作っています。


 最初の一本
nari-28.jpg


 縁日ウクレレ
nari-39.jpg


 ワタリガラスのウクレレ
nari-31.jpg


 NO NUKES,MORE UKES!
nari-07.jpg


 ドブロ(?)ウクレレ
nari-35.jpg


●百均で売っている木箱を使ったギターやウクレレなど
 百均ボックスギター
nari-09.jpg


 百均ボックスウクレレ
nari-14.jpg


 百均ボックス三線
nari-18.jpg


 百均ボックスウクレレMk-2
nari-22.jpg


 百均ボックスギターMk-2
nari-25.jpg


●そして最大の問題作(現在故障中)
 トリプルネック縁日ギター
nari-05.jpg



【弦楽器以外】
 団扇太鼓
nari-02.jpg


 縁日カホン
nari-40.jpg
posted by 九郎 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ・マップ | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

プラモ・フィギュア作例まとめ

 神仏与太話をメインテーマとした当ブログですが、主に70〜80年代のサブカルチャー覚書と共に、プラモやフィギュアの制作、作例アップもしております。

 カテゴリ「サブカルチャー」

 かなり作例が増えてきたのでまとめ記事を作っておきましょう。
 サムネイルをクリックすると画像が拡大し、リンクから各キット製作記事に移動できます。

【ガンプラ旧キット】
 私の年代でプラモと言えば、何と言ってもガンプラ、それも今のものではなく、80年代に発売された接着剤や塗装が必須の「旧キット」です。

 ブーム当時のガンプラ

 今はガンプラも各種完成品可動フィギュアも進化しまくっており、お金さえ出せば誰にでもハイレベルなモデルを手に入れることができます。
 しかし80年代のあの頃、私たちコドモが望んでいたのはそーゆーことじゃなかったはず!
 乏しいお小遣いをはたき、列に並んでようやく手に入れた「あのプラモ」を、自分なりに作って、塗って、かっちょ良く仕上げることだったはず!

 ……と言うことで、あれからそろそろ四十年。
 おっさんになってしまったことと引き換えに手に入れたスキルで、80年代旧キットを作りまくろうという主旨で記事更新を続けております。

 ファーストガンダム登場の1/144MSについては、ほぼコンプリート出来ました。(実はシャア専用ゲルググだけは未組立)

■1/144スケール
●連邦MS
gp-81.jpg


gp-31.jpg gp-44.jpg gp-50.jpg
●1/144ガンダム
●1/144ガンキャノン
●1/144ガンタンク
gp-56.jpg gp-59.jpg
●1/144ジム
●1/144ボール(1/250のおまけつき)

●ジオンMS
gp-82.jpg


gp-36.jpg gp-24.jpg gp-18.jpg
●1/144旧型ザク
●1/144量産型ザク
●1/144シャア専用ザク
gp-42.jpg gp-48.jpg gp-50.jpg
●1/144グフ
●1/144ゴッグ
●1/144量産型ズゴック
gp-13.jpg gp-56.jpg gp-57.jpg
●1/144シャア専用ズゴック
●1/144アッガイ
●1/144ゾック
gp-63.jpg gp-68.jpg gp-71.jpg
●1/144リックドム
●1/144量産型ゲルググ
●1/144ギャン
gp-77.jpg
●1/144ジオング

■1/100スケール
gp-04.jpg
●1/100リアルタイプガンキャノン

 80年代初頭、ガンプラブーム当時に発売された旧キットは今でも再販が続いており、タイミングさえ良ければあの頃のままの定価で購入可能です。
 ブーム当時のガンプラ

【旧キット以外】
gp-06.jpg
●1/144FG量産型ザク

【宇宙戦艦ヤマト旧キット】
ymt-07.jpg

●メカコレクションNo.21コスモゼロ
●メカコレクションNo.4アンドロメダ
●メカコレクションNo.16デスラー戦闘空母
●メカコレクションNo.27ガミラス二連三段空母
●メカコレクションNo.23新型デスラー艦

【怪獣】
gara-01.jpg
●The特撮コレクション ガラモン

sg08.jpg
●シン・ゴジラ リペイント1
●シン・ゴジラ リペイント2
●シン・ゴジラ リペイント3

 以上の作例は、今ではすっかりクラシックスタイルになってしまった「素組み、筆塗り」で制作しています。
 旧キット、素組み、アクリルガッシュ筆塗り

 80年代風味のプラモ作例をお楽しみください!
(この記事は随時更新します)
posted by 九郎 at 21:40| Comment(0) | ブログ・マップ | 更新情報をチェックする