blogtitle001.jpg

2016年10月30日

人物描写の織り上げるリアリティ

 ちばてつや「おれは鉄兵」について記事を書いているうちに、様々な記憶がよみがえってきた。
 これまでも「大好きな作品」と認識はしていたのだが、同じ作者の「あしたのジョー」や、永井豪「デビルマン」のような、「人生最上級のマンガ体験」の中には数えていなかった。
 どちらも中学生の頃、読みふけった作品である。
 思春期に好んだ作品は、どうしても記憶に残りがちなのでそうなるのだが、もう少しさかのぼって子供の頃読んだ作品の影響というのも、普段あまり意識しなくても確実にあるのだ。
 今回記事を書いてきて、あらためて自分は「おれは鉄兵」に多大な影響を受けてきたのだなと再確認した。
 私が中高生の頃の生活風景が、「鉄兵」に描かれる学園生活、とくに後半の東台寺学園の風景と似ていたことに気づいて、懐かしみながらもちょっと苦笑してしまった。
 思いつくままに書き残しておこう。

 私は小4から剣道を習いはじめた。
 当時ちょうど「おれは鉄兵」を愛読していたと思うのだが、剣道を始めたのはマンガの影響と言うより、もっと小さい頃から「サムライ」や「日本刀」などに憧れていたせいだ。
 私はわりと幼少の頃の記憶がある方で、幼稚園に向かう路線バスの中から武道用品店の看板だか広告だかが見えていて、「よし、小学生になったら剣道をやろう!」と密かに考えていた憶えがある。
 サムライ趣味は、おばあちゃん子で再放送の時代劇をよく見ていたせいかもしれないし、「サスケ」や「カムイ外伝」などの忍者アニメを見ていたせいかもしれない。
 だから、小さい頃は「忍者になりたい」と思っていた。
 どうやら忍者は今いないらしいと分かってからは、「じゃあ刀鍛冶になろう」と思って、せっせと肥後守を磨いたりしていた。
 小4で習いはじめた剣道クラブは、警察官で七段とか五段とかの先生方がずらっと並んで教えてくれる、物凄く豪華で正統派の道場だった。
 とくに小学生には、細かなテクニックより大きく正確な剣道を教える方針だったので、「鉄兵」で描かれるトリッキーなケンカ剣法は入り込む余地がなく、子供心に「マンガとはまた別」と分けて考えていた。
 マンガで描かれる戦法はあまり参考にならなかったが、子供の頃から小柄だった私は、同じく小柄な鉄兵の精神性からはけっこう影響を受けた。
 相手がいくらデカくても気合負けしないこと、相手をよく見てちゃんと考えて戦うことだ。
 私はいわゆる「運動神経」はさっぱりで、球技などはまったくダメなのだが、剣道だけはなぜか性に合っていたらしい。
 小柄ながら、道場では一番強い部類に入ることができたのは、鉄兵のおかげかもしれない。
 私立の中高一貫、中堅受験校に入ってからは、私の主要な興味はだんだん絵を描く方にシフトしていったので、剣道の方はフェードアウトした。
 それでも高二くらいまで剣道部の対外試合には駆り出されて、一応団体戦の「勝ち要員」の内の一人に数えられていた。
 小中学生の頃の練習の「貯金」でなんとかそこまで持たせられた感じだ。
 そして、サボりながらも剣道で作った体力的、精神的な貯金は、もっと後々まで私を支えてくれた。
 習っていて本当に良かったと思う。

 中高生の頃は、剣道の描写と言うよりは、学校生活の風景が「鉄兵」作中の東台寺学園とそっくりだった。

 中高一貫の、ほぼ男子校。
 学内に寮もある、古風なバンカラ気質。
 体罰上等の厳しい指導。
 留年生もたくさんいる成績別クラス編成。
 学校敷地に隣接する裏山。
 入学当初の下級生からは、まるでおっさんみたいに見える上級生の先輩たち。
 浮世離れしたバカ騒ぎ。

 こうして書き出してみると、本当によく似ている。
(残念ながら、わが剣道部は弱小だったので、そこは全く似ていない)
 私の中高生時代と東台寺学園が似ているのは単なる偶然だが、あらためて驚くのは作中の学園生活の描写の密度である。
 旧制高校っぽいバンカラ風景を、これだけ濃密に描いたマンガ作品はあまり例がないのではないだろうか。
 私が大好きな東台寺の脇坂主将や、王臨の吉岡主将の大きさ、大人びた雰囲気は、昔私が先輩たちに感じていた雰囲気そのままだ。
 ちばてつやの、端役に至るまでそれぞれの登場人物の日常生活まで感じさせる筆致が、人物描写にとどまらず、東台寺学園という学び舎まるごとにリアリティを持たせてしまっているのである。
 私も鉄兵と同じく、放課後裏山に入り、軽い登山をしたりスケッチをしたりして、一人「修行」に励んでいたものだ。
 だから「おれは鉄兵」を再読していると、「子供の頃大好きだったマンガ」という以上の懐かしさが感じられて仕方がないのである。

 鉄兵の「精神性」は、今でも私の中に息づいている。

●定められたルールの中でも、あくまで自己流を貫き通せ!
●決してあきらめず、糞まみれになっても戦い抜け!
●手段を選ぶな! 邪道も極めれば正道に匹敵する!

 作中剣道編のクライマックスで、一刀流の極意を使う菊池というキャラクターを相手にした名シーンがある。
 菊池の澄み切った「明鏡止水」の境地に対し、鉄兵は「なめやがって、どたまかち割ってやる!」という邪の一念で応じる。
 体力、技量、気力の戦いの果てに、正邪の区別がなくなるという描写が、なんとも凄まじい。
 邪念も貫き通せば、それはそれで澄み切るのだ。
 ただ、邪道は正道に並ぶことはできても、超えることはできないと描写されているところが、またリアルで良かった。
 描写がここまで来てしまえば、もう剣道というテーマで描くことは残っていない。
 作者は賢明にもこの戦いで「剣道編」を終え、再び「埋蔵金発掘編」へと帰還していくことになる。

 それは、「読み終わったら、それぞれの宝探しに出かけてみないか?」という、作者からの誘いのようにも見えるのである。

(マンガ「おれは鉄兵」紹介、終)
posted by 九郎 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 児童文学 | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

子どもだけの町 TIMPETILL

 たまに理屈抜きで楽しめる児童文学作品が読みたくなる。
 タイミングよく竹熊健太郎さんがtwitterで紹介していた本が目にとまり、さっそく図書館で借りてきた。
 おりしも夏休み。
 課題図書を読んでいるみたいな懐かしい気分を味わいつつ、読んだ。


●「子どもだけの町」ヘンリー・ウィンターフェルト作/大塚勇三 訳(フェリシモ出版)
 1937年、スイス。
 日本では1969年、学習研究社から刊行。
 現在は2004年刊行されたこの本が探しやすいだろう。(今現在amazonでは古書価格が高めになっているので、図書館で探すのが良いかもしれない) 
 ある小さな町で、子どもの集団的なイタズラに業を煮やした大人たちが、懲らしめるために一斉に姿を消した。
 町に取り残された子どもたちの混乱、無法、秩序の再生の三日間を描く作品。

 少年少女の集団が大人の保護から外れ、独力でサバイバルを試みる作品は、古来数多く描かれてきた。
 私も「蠅の王」「芽むしり仔撃ち」等は好きで読んでいたが、本作は初めて。
 子どもたちの置かれた環境が「未開の地」ではなく、ある程度近代的インフラの整った「町丸ごと」である点が面白く、二つの少年集団同士の抗争でもそのインフラを使いこなした方が勝利する展開がリアルだと感じた。
 20世紀前半の田舎町という時代設定が絶妙で、技術水準がぎりぎり「気の利いた子どもならなんとかなる」程度であるところが、物語のキモになっている。
 これが完全に現代になってしまうと、発電設備や交通機関を子どもが扱うのは、難易度も危険度も高すぎるだろう。
 もしアニメ化やマンガ化する場合も、時代や地域の設定は変えるべきではない。
 古い作品だが、時代や国の違いが認識できる小学校高学年以上なら、今でも十分に楽しめる名作だと感じた。
 もちろん大人が読んでも面白い。

 そろそろ終盤に入った夏休み、読書感想文のネタに困っているなら、お勧めの一冊。
posted by 九郎 at 21:59| Comment(0) | 児童文学 | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

SFへの扉 藤子F不二雄先生のこと

 なにげなくTVに視線をおくると、ドラえもんの「バイバイン」の回だった。
 子供の頃読んだマンガ版の記憶がよみがえってくる。
 大好きなおやつのくりまんじゅうを惜しんだのび太が、ドラえもんに「バイバイン」という薬剤を出してもらう。
 食べ物に一滴かけると、五分後に二倍に増えるという秘密道具である。
 一個が二個、二個が四個、四個が八個の倍々ゲームの仕組みになっていて、最初は喜んで何個か残しながら楽しんでいたのび太。
 しかしそのうち食べきれなくなり、くりまんじゅうはあっという間に家に溢れ……
 という恐怖のエピソードで、子供心に「倍々は恐ろしい」と強く印象に残った。
 最後は膨大な量のくりまんじゅうを巨大な風呂敷詰めにし、ロケットで宇宙に追放するというオチだったが、小学校低学年の私は全然すっきりしなかった。
 いくら宇宙が広いとは言え、いつか全宇宙がくりまんじゅうで埋め尽くされる日が来るのではないか?
 そしてそこまで行くのに、そんなに時間はかからないのではないか?
 破滅の時がくるとして、その五分前まで、まだくりまんじゅうは宇宙の半分しかないのだ。
 いまがその五分前でないと、誰が言いきれるだろう?
 言葉にするとそんな恐ろしさを感じていたのだ。

 ドラえもんに限らず、藤子不二雄両先生のマンガには時々「怖い」ものが紛れ込んでいた。
 F先生は、私が生まれてはじめて認識した「好きな作家」だった。
 小学一年生の頃、確か風邪で休んでいたときに、親が小学舘の学習雑誌「小学一年生」を買ってきてくれた。
 そこではじめて「ドラえもん」を読み、ハマってしまったのだ。
 確か付録の小冊子がドラえもん特集で、藤子不二雄先生が二人コンビであることや、ドラえもん創作の秘密、漫画の絵の描き方などが解説されていたと思う。
 私がかなり意識的に絵を描き始めたのも、その小冊子の解説あたりがきっかけかもしれない。
 解説を読み込み、鉛筆で下描きし、ペン入れのまねごとなども楽しんだ。
 写経的な練習法を開始したのもその頃のはずで、ドラえもんの好きなエピソード丸ごと筆写した記憶もある。
 今思うと一枚ずつの絵ではなく、マンガのエピソード丸ごとの筆写を続けていたら、私はもっとマンガが描けていたかもしれない。
 一枚絵とマンガは全くの別物だということに、当時はまだ気づいていなかった。

 懐かしの小学館の学習雑誌は、今は少子化の影響で学年別ではなくなったようだ。
 現行統合誌「小学8年生」は、最近某首相の爆笑紹介漫画で話題になった。





 小学低学年の頃、ドラえもんからはじまってF先生(当時はあくまで藤子不二雄先生だったが)の作品を色々読み漁っていた。
 中でも特に好きだったのが、「モジャ公」だった。



 作品としてはかなりマイナーな部類に入ると思うが、SF作家としてのF先生の持ち味が遺憾なく発揮されている。
 知的でクールで、ユーモアを基調としながら、恐怖もあり、哲学的命題も含まれる。
 ラストエピソードでは「終末」「カルト教祖」も扱われている。
 マンガではあるが、極上の児童文学でもある。
 これを読み込んで「面白い」と感じ取れた子供時代の自分を、褒めてあげたいのだ。
posted by 九郎 at 23:58| Comment(0) | 児童文学 | 更新情報をチェックする

2017年11月13日

魂の故郷 人形劇「プリンプリン物語」のこと

 あ、今年は「プリンプリン物語」の再放送をやっていたのか。
 まあ、BSだから視てないけど。

 この作品は、私が子供の頃に放映していたNHKの人形劇である。
 今調べてみると79年から82年なので、ちょうどファーストガンダムのブームと時期が重なっている。
 孤児として育てられたプリンセス・プリンプリンが、仲間と共に見知らぬ故郷を探す旅に出て、世界中を巡る波乱万丈のストーリーだった。
 異国情緒たっぷりの人形造形、旅先の様々な架空の国の設定が面白く、リアルタイムで視たNHK人形劇の中では一番好きだった。
(後番組にあたる「三国志」も捨てがたいが……)
 前回記事で某大統領と似ていると呟いた「ランカー」は、ヒロインのプリンプリンに執心する悪役キャラで、大富豪にして死の商人である。
 身分だけでなく容姿もちょっと似ている!
 作中のランカーは、最終エピソードで野望を遂げる寸前で破滅するという、ヒールとしてまことに正しい負けっぷりだったが、件の大統領の今後は如何に。

 確か十数年くらい前に地上波で再放送があった時は、懐かしさでしばらく視ていた。
 その時はとくに挿入歌が素晴らしいと思った。
 歌劇仕立てに惜しみなく盛り込まれた曲がどれも名作で、ハマってCDまで買ってしまった。
 世界漫遊物語なので各国の国歌も多数作られており、中でも印象に残っているのが両極端の二曲、超独裁国家アクタ共和国の国歌と、南方の平和な島国オサラムームー国歌だ。
 アクタ共和国の方は、軍歌調で「世界で一番優れた民族」とか「命令絶対規則はいっぱい」とかの歌詞を合唱してあり、子供の頃面白がってみんなで歌った記憶がある。
 昔は戯画化された独裁者や独裁国家を素直に楽しんでいたが、いつの間にか我が祖国にも、愛国を隠れ蓑にしたヘイト行為や、国家による管理強化をむしろ歓迎する雰囲気が出てきている気がして、今はあまり笑えない。
 対してオサラムームーの方は、メロディこそ極めて平和的だけれども、「労働」や「勤勉」を根本的に否定する内容だった。
 水木しげるの世界観にも通じるものがあり、あらためて聴くとむしろこちらの方がアクタ共和国国歌よりラジカルかもしれない(笑)
 海辺でお昼寝してあくびをすると、おいしい木の実が勝手に落ちてきてくれる常夏の楽園オサラムームー。
 そんな国であればこその「労働の全否定」なので、他の国でこの国歌を実践すると、滅亡してしまうだろう。
 子供の頃の私はわりに生真面目な質だったが、それでも「なんにもしないのがこの世で一番いいことだ」と歌い上げる歌詞は、とても魅力的に思えた。
 他にも「世界お金持ちクラブの歌」とか「ピテカンドロップオシモサク」「はべれけれ」など、変な歌やいい歌がてんこ盛りの楽しいミュージカル人形劇だった。
 記憶に残っている人や興味のある人は、「プリンプリン物語+α」で各所動画サイトを検索してみると見つかるかもしれないが、この際ほぼ全曲収録されたアルバムをお勧めしたい。


●「プリンプリン物語 ソング・ブック」

 どれもこれも名曲ばかりなのだが、私の思う極めつけの一曲は、エンディングにも使用されていた「わたしのそこく」だ。
 ヒロイン・プリンプリンが歌い上げるスケールの大きなバラードで、声優の石川ひとみが歌も担当している。
 タイトル通り、まだ見ぬ故郷への慕情を海に向かって歌い上げるような歌詞が、しみじみと印象に残る。
 石川ひとみはプリンプリン物語の頃、確かデビュー間もないアイドルだったはずだが、声質も歌唱力も素晴らしく、既に完成している感がある。

 故郷を知らないプリンプリンにとっての祖国は、美しく愛に満たされた、母なる「夢の国」だ。
 しかし、そこに生きるのが当り前の私たちにとって、祖国は必ずしも美しくなく、愛に満ちてもいない。
 もちろん美しさは感じ、愛着もあるが、醜さも嫌悪も否定しがたくある。
 それはプラスマイナス相半ばした濃い感情で、近しい肉親に対する情の在り方とも似ている。
 祖国を純粋に「愛」だけで慕えるのは、流浪の旅人の特権なのだ。
 プリンプリンの夢見る祖国は、海の彼方にあるという補陀落浄土やニライカナイのような「魂の故郷」のイメージに、より近いかもしれない。
 作中では、そんな祖国に対するイメージの相違に、プリンプリンがふと気付き始める描写までされているのが、また素晴らしい。

 物語のプリンプリンは、結局故郷には辿り着かず、「旅はまだまだ続く」というパターンで終幕した。
 子供の頃はなんとなく納得がいかなかったのだが、今となっては「終わらない旅」「たどりつけない魂の故郷」というモチーフが、いっそう心に沁みるのである。

 旅ということ、祖国ということ、文化の違い、国の統治、経済、戦争と軍需産業など、子供向け人形劇の能天気なトーンの底流には、意外に深く重いテーマが豪華に盛り込まれている。
 この作品も、私が子供の頃に出会った極上の「児童文学」の一つだったと思う。
posted by 九郎 at 22:01| Comment(0) | 児童文学 | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

マンガ「拳児」

 書店でたまにチェックしている雑誌に、月刊「秘伝」がある。
 日本の古武術や中国拳法等の、いわゆる「格闘技」化されていない武術がメインテーマで、主に実際「やる側」の読者を想定した雑誌だ。
 私自身は今現在、武道や格闘技を実践しているわけではないけれども、興味や憧れは昔からあったので、ぼちぼち読書は続けている。
 情報収集の一環として雑誌「秘伝」もたまに手に取っていて、十二月号で面白い人気投票をやっていた。
 武道や格闘技をテーマとしたマンガの人気投票である。
 現在発売中の雑誌なので詳しい結果はそちらを見てもらうとして、トップ3がいずれも「実際にあり得るリアルな武術描写」を売りとする作品であるという結果が、いかにも「武術をやる側の読者」を多く抱えるこの雑誌らしかったのだ。
 同じ主旨の人気投票を広く一般向けの雑誌でやれば、TVアニメ化されていたり、現在連載中の人気作品がやはり強いはずだ。
 しかし今回第一位に輝いたのは、四半世紀前の、しかもアニメ化されていないやや地味な少年マンガ作品「拳児」だったのだ。


●「拳児」原作:松田隆智 マンガ:藤原芳秀
 88〜92年、週刊少年サンデー連載作品である。
 サンデーには昔から「がんばれ元気」(76〜81年、小山ゆう)「六三四の剣」(81〜85年、村上もとか)等の、王道中の王道みたいな少年成長物語の枠があったが、この作品はその直系にあたる。
 先行する「元気」「六三四」も、ともにボクシングや剣道のリアルな描写を売りにしていた。
 少年マンガ的なファンタジーを極力排した、「現実にあり得る」リアルのグレードである。
 格闘技経験者が「元気」の試合中の心理描写を「まさにあんな感じ」と絶賛するのを見たことがあるし、剣道経験者の私から見た「六三四」は、多くの剣道マンガの中でも飛び抜けてリアルだった。
 そんな「リアル」な武道・格闘マンガの系譜の中でも、極め付けがこの「拳児」ではなかっただろうか。
 もちろん今読むと、作中で扱われる中国拳法の描写や解説に、マンガ的な誇張も多々あるのはわかる。
 しかし、広く一般向けのエンタメ作品という枠内では、この作品あたりが「リアルの極」ということになるだろう。
 原作は中国武術の実践研究家の松田隆智であり、藤原芳秀のシャープでオリエンタルな描線も、内容によく合っていた。
 目の肥えた「やる側」を納得させる絵や情報量と、予備知識のない者にも読ませる物語性が、高いレベルで両立されている、稀有な作品だったと思う。
 ライバル役との最終決戦が少しあっさりした印象だったが、あらためて読んでみると、元々この作品は「ライバル対決」がストーリーの本筋ではなかったのだ。
 主人公・剛拳児が出会う人々は、武術家も市井の人々も、みなそれぞれの「人生」を感じさせた。
 縁ある人との出会いこそが、この作品のテーマだったのだ。
 リアルタイムで読んでいた時は、香港編に登場した蘇崑崙が大好きだった。
 拳児の「老師」にして良き兄貴分、小柄でちょび髭のちょっと胡散臭いルックスながら、八極拳や螳螂拳など様々な武術の使い手。
 いつも「ヒャッヒャ」と笑いながら、闘いにおいては苛烈な火山のような爆発力を見せる、痛快な達人。
 すっかり大人になってから読み返すと、普段は料理店の店主や農夫として過ごしながら、実は武術の達人だった人々の姿が強く印象に残る。
 本物の実力と覚悟を持った時、人はこんなにも漂々と自由にふるまえるのかと、味わい深く読むことができるのだ。

 神仏与太話ブログ的に補足するなら、前に紹介した高藤聡一郎の本を合わせ読むと、作中の「気」に関する描写が理解しやすくなるだろう。
 また、舞台は日本から台湾、香港、そして大陸へと移行し、日本の的屋社会や中華街、中国的な秘密結社の在り様も、かなり詳細に描かれる。
 東アジアで広範に共有される「仁義」「侠」を元にした倫理観や、人と人とのつながりは、社会の分断やヘイトが表面化する現代、よけいに読み応えが感じられるだろう。

 武術マンガというカテゴリを外してみても、一人の少年の成長物語として本当に真っ当で素晴らしい。
 私がこの作品を読み始めたのは十代で、ちょうど意識的に絵の修行を始めた頃のことだった。
 剣道経験があったせいもあるが、作中の技術を修得するにあたって肝に銘じるべき示唆の数々は、まるで自分に向けられているように感じたことを覚えている。

「みだりに弟子をとるな。みだりに師につくな」
「天命に沿って人生を歩むものは、必要な時期に必要な師に出会える」
「武術を志すなら、優れた武術家の優れた動作を多く見なければならない」
「優れた技を実体験すれば、修練の先にそこに至ることができる」
「技は先に大きく伸びやかに、後に小さく引き締める」
「一度にたくさんやって一つも身に付かないより、一つ一つを正確に身に付けよ」
「何か新しいことを身に付ける時は、それまでの自分を一度バラバラに破壊する覚悟を持て」
「手を出すときは心に情けを残すな。心に情けが残る時には手を出すな」

 これらの内容は、読後もずっと長く記憶に残った。
 今でも私は自分で絵を描いたり、人を指導したりする時、繰り返し反芻している。

 小学校高学年あたりから上の、とくに何かの道を志す子供たちに、もっともっと広く読まれてほしい名作なので、このカテゴリ児童文学で紹介しておくことにする。
posted by 九郎 at 21:56| Comment(0) | 児童文学 | 更新情報をチェックする