blogtitle001.jpg

2010年11月01日

どんと6

 ここまで、極私的な視点からのどんとについて紹介してきた。
 10月の満月の夜から語り始めて、一旦語り始めてみると意外に長くなってしまった。

 私の断片的な記述で誤解を招かないように一つ確認しておく。
 2000年1月にどんとはハワイで37歳で亡くなったのだが、死因は医学的には「脳内出血」だということだ。
 だから、どんとの歌詞の中に、数年後の死を思わせるものが多数あることも、ただ「不思議である」としか言いようがない。
 若くしての死ということを考えれば、そこに至るまでに何らかの体調変化があったかもしれないとは思う。
 医者にかかるほどはっきりとした不調ということはなく、周囲にも何か伝えるほどのこともない微妙な体調変化を、鋭敏な感覚を持ったアーティストが無意識のうちに感じ取り、作品にそれが表われていたのではないか?
 そんな風に考えられなくもないが、あくまでこれは後付けの想像にすぎない。
 どんとの歌詞の世界には、かなり具体的な表現で死後の状況と重なるものも多い。
 先ごろ発行された小嶋さちほさんの著書によると、死の3か月前に書かれた、まだ作品化される前のメモには、ほとんど「予知」としか思えない内容も含まれていたという。
 ただただ、「不思議である」と言う他ない。



 どんとは多くの美しい作品、楽しい作品を残し、その作品にまつわる物語を体現し、私はそれを遠くから眺め、楽しんできた。
 しかしそんな傍観者である私には計り知れない思いが、身近な人々の中にはもちろんあったことだろう。小嶋さちほさんは著書の中で、葬儀が終わってからの自身の内面について、〈日常の地獄〉という言葉を使っている。
 そこに他者がさしはさむ言葉など、あるはずもない。



 ともかく、私は今後も折に触れてどんとの曲を聴き、考え続けることだろう。
 とくに「沖縄三部作」と呼ばれる、95年以降のソロ活動については、そう思う。


●ごまの世界
●DEEP SOUTH
●サマー・オブ・どんと実況録音盤 1998

 パフォーマーとしてのどんとは、顔も体格もけっこう日本人離れしていて、「異相」と呼べるカッコよさだったのだが、同時に繊細で知性的な面もあわせもっていた。
 沖縄での作品には「彼岸」を歌った作品が多数あるが、完全にあちら側に行ってしまっているかと言うとそうでもなく、こちら側からの視点と混在したものが多い。
 この世の価値感を超越してしまっているものもあるが、どこか「この世の出来事」を愛でて懐かしんでいる雰囲気が漂っている。
 ライブの形でファンが参加できる追悼行事もあるが、真宗式の葬儀を受けて、戒名もある。
 私の思うどんとの魅力は、そうした「境界をまたにかける」自由さだ。

 小嶋さちほさんの著書の「虹を見たかい?」というタイトルは、どんとの作った美しい曲のタイトルでもある。
 私もあの懐かしい海岸で、何度も虹を見た。
 ほとんど行くたびに見ていたような憶えがある。
 元々海岸や河川敷のような水と陸の境は、虹の出やすい地形ではある。
 水と陸をつなぐ場所には、天地をつなぐ橋もかかりやすい。
 また、海岸や河川敷は、市が立ち、人や物が交流する場所でもあり、芸能が生まれる場所でもある。
 どんとの曲を聴いていると、そうした場所に足を運びたくなるし、そうした場所で空を眺めたくなってくる。

 そういうことだったのか。



 ここ2年ほどあの海岸のお祭りに行っていない。
 またいつか、虹を見に行きたい。
(「どんと」終 レビューに続く)
posted by 九郎 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | どんと | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

どんとレビュー1

 ここまで、私がほんの一度だけすれ違い、その後多くの時間を楽しませてもらった稀有なミュージシャン・どんとについて、記憶のままに書き連ねてきた。
 記事を読んで、はじめてどんとのことを知ったという人もいることだろう。本来なら私の断片的な記事よりも、直接「音」に触れてもらうのが一番だと思うので、現在入手可能なCDを中心に紹介してみたい。


●「どんとスーパーベスト 一頭象」
 どんとについて予備知識のない状態から「最初に何を聴くか」を問われたら、やっぱりこれになるだろう。
 メジャーで活躍した二つのバンド、断続的に活動した「海の幸」、沖縄移住後のソロから、どんと自身の選曲で2枚組にまとめられている。
 どんとは二つのバンド、ローザ・ルクセンブルグとボ・ガンボスのボーカルとしての活動が最も知られおり、それぞれのファンも多い。そうした人たちにとっては、この2枚組の選曲は意外に感じるかもしれない。端的に言うと、二つのバンドの曲の割合がけっこう少ないのだ。
 ボーナス・トラック以外の全18曲中、ローザ3曲、ボ・ガンボス7曲(うち2曲は有名曲「花」「また逢う日まで」のカバー)、「海の幸」4曲、ソロ4曲という構成なので、メインの活動と目されがちなバンドの曲が半分以下になっている。
 そのかわり、華々しいバンド活動の影に隠れがちだった「海の幸」やソロの比重は相対的に高い。
 とくに、CDの入手しにくかった「海の幸」から4曲入っていることに、どんとのこだわりを感じる。
 どんと自身がこのベスト選曲を行ったのがいつのことなのか、はっきりしたことは不明なのだが、2000年にハワイで急死する直前であるかもしれないらしく、その経緯や全曲の解説は、パートナーの小嶋さちほさんによって、CDのブックレットにまとめられている。
 今となってみれば、この「一頭象」を聴くことで、どんとが志向していた表現がどのようなものだったのか、よくわかる。
 自身の楽曲を、より純度の高いものに読み替えつつ、民族音楽や大衆芸能とも自在に交流して独自の世界をつむぎだす感覚。
 それは生前最後のCDとなったライブ音源「サマーオブどんと実況録音盤」の世界とも、共通するのではないかと感じる。


●ごまの世界
 沖縄移住直後に制作されたソロ第一作。
 歌、楽器の全演奏と、録音・編集・制作の全てを自身で行った、純度100パーセントの一枚。
 弾き語りのようなスタイルの曲が多く、1995年発表当初はそれまでのバンド活動からガラッと芸風が変わった印象があっただろう。
 ただ、「運命の年」2000年を経過した今となってみれば、このタイミングでの方向転換は、どうしても必要だったのだなと理解することができる。
 どんとに残された地上の時間は、それほど長くは無かったのだ。
 歌詞の内容も物凄く繊細で、「彼岸」に足を踏み入れつつあるものが多く、CDを聴く一人一人に対して、さしで語って聞かせる雰囲気が漂っている。
 歌詞カードはCDのジャケットサイズではなくて、手書きのイラスト入り歌ノート(コードネーム入り)をそのままコピーし、ホッチキスでとめたような感じだ。
 中高生の頃、ギターを弾く友人の部屋に行って、自作曲を聴かせてもらった経験を持つ人は、その時の記憶がよみがえってくるかもしれない。
「子どもの頃の友だちが夢に出てきてなつかしい」
「忘れてしまったず〜っと前のことがなぜかこのごろ気にかかる」
 アルバム中の「心の中の友だち」という曲の歌詞の一部だ。
 この一枚が発表された時、どんとは三十才をいくらかこえていた。心と体の変化、自分を取り巻く状況の変化、色々あっただろうことが、私自身もある程度年をとって聴いてみるとよくわかる。 
 確かに音質の点ではメジャー作品に及ばないかもしれないが、そうしたマイナスをおぎなって余りあるものがこの一枚には詰まっている。
 折に触れ、何度も聴ける名盤。

●DEEP SOUTH
 97年発売。これがオリジナル・アルバムとしては最後の一枚になった。
 ジャケットには私が十数年前の満月の夜、海辺のライブで見たのとほぼ同じ服装「赤い服、黒い帽子」のどんとの姿がある。
 アーティスト名は「SPACY SONG STAR DONT」になっている。
 前作は物凄く繊細でプライベートな一枚だったのが、今度は一変してその名にふさわしく、全曲不思議な「宇宙サウンド」が駆け巡る。
 歌詞の世界も聴きこむほどに凄まじく、もう半ば「人」であることの価値観から浮遊して、インドの宇宙創造神が直接歌っているような言の葉が、例によって手描きのイラスト入り歌詞カードを舞い踊っている。
 どの曲も凄いのだが、とくに「どんとマンボ」「波」の世界は、ちょっと他のもので喩えるのが困難なくらい、独自の高みに登りつめている。
 もし、どんとの地上の生命にもう少しだけ続きがあって、2000年代の空気を体感し、すっかり一般化したDTMや音楽配信技術、そしてインターネットの技術を吸収していたとしたら、いったいどんな作品が生まれ、どんな活躍をしていたことだろう。
 どんとが90年代後半に、日本のDEEP SOUTHで試みた様々な事柄は、2010年の現時点の方がはるかにマッチしていたのではないだろうか。
 やはり「預言者」的な資質の強い人だったのだろうと、最近ますますそう思う。
 
●サマー・オブ・どんと実況録音盤 1998
 どんと沖縄三部作の最後の一枚なのだが、ソロのライブ盤というよりは、縁のある様々なアーティストとの共演記録といった雰囲気がある。
 自分の楽曲を自在に読み替え、沖縄民謡や共演者の持ち歌・演奏もまるごと飲み込んで、音の世界で遊び狂っているどんと。
 最後は一人「孤独な詩人」で星になった。
posted by 九郎 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | どんと | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

どんとレビュー2

 沖縄移住後のどんとが自身で世に送り出したアルバムは、結局、前回記事で紹介した「沖縄三部作」のみになった。
 どんとの死後、廃盤になっていたバンド時代のCDが再発されたり、新たな音源が何枚か発表された。
 表現者の死後発表される作品については「但し書き」をつけて考えるべきだと思うのだが、ベスト盤「一頭象」のように、既に公開済みの作品の中から自分で選曲したものは「どんとの作品」と呼んでほぼ差し支えないだろう。
 また、生前その表現者が明確に公開の意志を持っていたものについては、一応「完成作品」として扱えるはずだ。以下に紹介する一枚は、どんとが二十歳代のころに作成したデモ音源ではあるけれども、生前のどんとが「沖縄三部作」につづいて「公開したい」という意志を表明していたとされる作品だ。


●「原色音楽 DONT SPACY SONGS 1985~1986 DEMO」
 どんとが23〜24歳の頃、一人で歌、演奏、録音を行ったデモテープを、死後CD化したもの。
 雑多な楽曲が詰め込まれたデモテープをそのままCD化したものだが、後のバンド活動で発表された曲も多く、個々の曲の完成度が物凄く高いので、普通にアルバムとして聴ける。
 たった一人で宅録したという点では、沖縄移住後のソロアルバムの雰囲気と共通したものを感じる。極私的な空間で制作されたこの音源を起爆剤に、その後のどんとは、文字通り広く日本〜世界を回遊し、大きく成長して、最後に行き着いた沖縄の地で、原点のアプローチに立ち返ったように見える。
 POPSとして十分に完成された「魚ごっこ」「眠る君の足もとで」「さわるだけのおっぱい」などとともに、どんと特有の、無意識の領域からこぼれて来たような、怪しく「変」な音も存分に収録されている。
 怖い童謡のような味わいの「おさにさん」や、じっと一人で聴こえない何かに耳を傾けているような「荒くれ男の一人言」といった曲は、まさにどんとならではの楽曲だと思う。
 
 生前最後の公開作品となったライブ盤「サマー・オブ・どんと実況録音盤 1998」に、沖縄民謡「道三世相(みちさんじんぞう)の唄」をどんとが歌ったものが収録されている。
 沖縄民謡と言えば一般には「安里屋ユンタ」「てぃんさぐぬ花」のような曲がイメージされることと思うが、色々聴いてみるとかなり怪しげな雰囲気の曲もけっこうある。
 この「道三世相の唄」などはその最たるもので、どんとのカバーはたぶん神谷順公の歌ったものをほぼそのまま踏襲していると思うのだが、元歌の持つ怪しさと、どんとの怪しい物好きな持ち味が見事にマッチしている。
 「道三世相」というのは、大和言葉に無理矢理翻訳すれば、「辻占い師」とか「山伏」とか「民間陰陽師」「拝み屋さん」などの概念に相当するだろう。私は沖縄言葉の歌詞を正確に理解することはできないけれども、大意で言うと、そうした民間宗教者が手を変え品を変えて客をひっかける様子をネタにしている歌ではないかと思う。
 太鼓のリズムが普通の沖縄民謡ともまた違った無国籍な感じで、物凄く怪しげだ。
 私は当ブログ「縁日草子」をつらつら綴ってくる過程で、民間宗教者と芸能民の根深い関係について徐々に理解しつつあるのだが、どんとのようなミュージシャンがその遍歴の果てに、こうした土俗的なモチーフを扱った民謡にたどりついていることは、非常に興味深い。
 そうした傾向の萌芽は二十歳代の頃のデモテープの、たとえば「おさにさん」などにも見て取れるので、もし2000年以降にもどんとの地上の生命に続きがあったとしたら、こうした「土俗」に入りこんだ楽曲ももっと聴けたかもしれないと思う。


 どんとは「音」以外にも「絵」という表現手段を持っていた。
 歌詞カード等の添付イラストにその片鱗は見られるが、自伝的なマンガ作品も残している。
fmp11.jpg
●「どんとマンガ」
 どんとは二十歳代の頃、バンドのメンバーの部屋にずらっと並んでいた「ガロ」を読み耽っていた時期があったそうで、その影響はこの自伝的マンガ作品にはっきりと見て取れる。
 技術的に「上手な」絵ではないけれども、少ない描線でちゃんと何を描いているかが伝わる「マンガの絵」になっている。私も絵描きのハシクレなのでよくわかるのだが、この「少ない線で意を伝える」というのが中々の曲者で、それができるのは生来の絵心のある人だけだと思う。
 内容は一応、自伝的な体裁をとっているけれども、事実ともフィクションともつかない不思議な世界だ。おそらく「どんと」というキャラクターにとっての「まこと」であるのだろう。
 絵の端々にちらちらと奇怪なイメージが出現しているのだが、上掲「原色音楽」を聴きこむと、いくつか「ああ、このことだったのか」と気付くものもある。
 この本は同人誌のような作りで一般書店での入手は不可能だと思うが、公式HP内のゴマショップで、今でも購入可能のようだ。

 どんとの死後、いくつかの書籍で「至近距離から見たどんと」が回想された。



●「クイック・ジャパン (Vol.30)」
 どんと追悼特集。
 近しい関係者の証言から構成された記事自体も読みごたえのあるものなのだが、何よりも表紙に使用されたどんとの「晩年」の写真が良い。これ一枚で、どんとが最後にはどのような境地に達していたのか感覚的にわかる気がする。
 ベスト盤「一頭象」のジャケットにも同じ写真が使用されているが、どんとの背後の、おそらくガジュマルであろう樹が切れている。
 背後の樹は、画面内にどうしても必要だと思うので、ファンはこの写真一枚だけでも「買い」ではないだろうか。

fmp12.jpg


 どんとの、最も至近距離にいたパートナーである小嶋さちほさんの著作は、どんとの「音」を聴いて、その体験を深める時、やはり大切なものだと思う。


●「竜宮歳事記 どんとの愛した沖縄」小嶋さちほ (角川文庫)
 以前、カテゴリ沖縄参考図書として紹介。
●「虹を見たかい? 突然、愛する人を亡くしたときに」小嶋さちほ(角川書店)

(どんとレビュー 終)




 以上で、ささやかながら綴ってきた「わたしの垣間見たどんと」についての筆を置くことにする。
 どんとの個々の楽曲、作品については、おいおい記事にしていくこともあると思う。
posted by 九郎 at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | どんと | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

十月の満月

fmp13.jpg


 今頃あの海岸では。
 いつかまた。

 カテゴリどんと
posted by 九郎 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | どんと | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

波に抱かれて

 当ブログでは2000年に亡くなったアーティスト・どんとについて、私の極個人的な体験を含めて紹介してきた。
 カテゴリどんと
 振り返ってみれば阪神淡路大震災直前の秋、とあるビーチで行われたお祭りで、どんとのパフォーマンスに接したことから、自分の中の何ものかの解体・再構築がばたばたと始まって行った気がする。

 1月28日はどんとの命日。
 本日27日には、ハワイのヒロ本願寺で13回忌法要が行われているはずだ。
 
 私は今、どんと最後のオリジナルアルバムになった「DEEP SOUTH」を聴きながら、この夜を過ごしている。
 このアルバムについては以前にレビューを書いたことがある。
 該当個所を再録しておこう。


●「DEEP SOUTH」どんと
 97年発売。これがオリジナル・アルバムとしては最後の一枚になった。
 ジャケットには私が十数年前の満月の夜、海辺のライブで見たのとほぼ同じ服装「赤い服、黒い帽子」のどんとの姿がある。
 アーティスト名は「SPACY SONG STAR DONT」になっている。
 前作「ゴマの世界」は物凄く繊細でプライベートな一枚だったのが、今度は一変してその名にふさわしく、全曲不思議な「宇宙サウンド」が駆け巡る。
 歌詞の世界も聴きこむほどに凄まじく、もう半ば「人」であることの価値観から浮遊して、インドの宇宙創造神が直接歌っているような言の葉が、例によって手描きのイラスト入り歌詞カードを舞い踊っている。
 どの曲も凄いのだが、とくに「どんとマンボ」「波」の世界は、ちょっと他のもので喩えるのが困難なくらい、独自の高みに登りつめている。
 もし、どんとの地上の生命にもう少しだけ続きがあって、2000年代の空気を体感し、すっかり一般化したDTMや音楽配信技術、そしてインターネットの技術を吸収していたとしたら、いったいどんな作品が生まれ、どんな活躍をしていたことだろう。
 どんとが90年代後半に、日本のDEEP SOUTHで試みた様々な事柄は、2010年の現時点の方がはるかにマッチしていたのではないだろうか。
 やはり「預言者」的な資質の強い人だったのだろうと、最近ますますそう思う。
(再録終わり)


 あのお祭りのあった海岸でも、今日から明日にかけてきっと「波」を口ずさんでいる人がいるに違いない。
 あの岩場の松には、透明などんとがそっと座って、それを静かに聴いているかもしれない。

fmp14.jpg


 念仏和讃を海に向けて。
posted by 九郎 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | どんと | 更新情報をチェックする