blogtitle001.jpg

2013年12月20日

百均ボックスギター

 民族楽器、とくに弦楽器が好きである。
 エスニック雑貨店などに行くと、ついつい並んでいるオモチャ楽器に触ってみたくなる。
 オモチャ楽器の自作なども度々やってきて、いくつかについてはこのカテゴリでも紹介してきた。

 ギターについても、もうずっと長くいじって遊んできた。
 ただ「趣味はギターです」と言えるほど、真剣に練習したことはない。
 好きな歌を口ずさむときの伴奏程度だ。
 そんな調子なので、ギターに類するお手軽な楽器があると、これまたついつい触ってみたくなる。

 シガーボックスギターという種類の楽器があることを知ったのは、一年ほど前のこと。
 昔、貧しいブルースマン達が手近にある葉巻の木箱をボディに、これも手近な棒材と組み合わせ、数本の針金を張って、簡単なギターを作って演奏していたのが起源だという。
 終戦直後の沖縄で、空き缶に棒を突き刺し、パラシュートの紐をほどいて弦にしたという「カンカラ三線」と似た話だ。

 検索してみるとけっこう人気のジャンルらしく、ハンドメイドしている人も多いようだ。
 じゃあ、俺も一丁作ってみるか、という気分になった。
 例によって、まずは雛形試作ということで、方針を立てる。
 現代日本で安く手軽に工作を行う場合、最初に浮かぶ発想は「百均でなんとかならんかな?」ということだ。
 ためしに近所のお店をぶらついてみると、あるある。
 木箱もあるし、角材もある。
 プラスチックの下敷きはピックガードに使えそうだし、ボンドや水性ニスもちゃんと売ってるじゃないですか。
 
 ということで、できるかぎり百均素材ででっち上げてみたのが以下の代物。
 弦だけは楽器屋で購入したが、それ以外の材料費は千円程になっただろうか。
 
nari-09.jpg

 
 木箱の真ん中を角材が貫通して強度を確保する構造になっているので、サウンドホールは斜めに避けてある。
 一応ニス仕上げにしてみたが、音的には塗装前の方がいい感じで乾いていて良かったかもしれない。
 ストラップは手持ちのものを装着してある。

nari-10.jpg


 指板のフレットは、手持ちのミニギターの中から比較的音程のしっかりしたものをそのまま写し取り、細めの竹ひごを貼り付けてみた。
 写真ではギター用の金属弦を張ってあるが、スカスカの百均角材ではさすがに強度的に問題が出た。
 音程が定まりにくくなったので、クラシックギター用のナイロン弦に張り替えると、なんとか鳴らして遊ぶくらいはできるようになった。 
 ボディの木箱は強度に関係しないので、百均で売っているようなもので十分だが、ネックの角材だけはホームセンター等でしっかりしたものを買ったほうが良さそうだ。

 三本弦なので、音はギターと三味線の中間のような感じ。
 ギターの2、3、4弦をチューニングもそのまま貼ってあるので、「レソシ」のオープンGになっている。
 指一本で簡単なコード奏ができるし、ギターのコードもそのまま応用できる。
 三味線や三線のチューニングにしてみても面白いかもしれない。
posted by 九郎 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 音遊び | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

100均ボックスウクレレ

 以前、100均ボックスギターというものを工作してみたことがある。

nari-09.jpg


 昔、貧しい黒人ブルースマンが身近な素材から自作した「シガーボックスギター」というものがあったことを知り、興味を持った。
 調べてみると、作りやすさと素朴な音色から、今でも自作する愛好者が多いようで、私も自分なりに似たようなものを作ってみたくなったのだ。
 木箱の類で現在入手しやすいものとしては、素麺の箱や100均で売っているような箱が考えられる。
 ということで、なるべく100均で手に入る素材から自作したのが、上掲のオモチャギターだ。

 作るのも弾いてみるのも非常に楽しかったのだが、ちょっと反省点もあった。
 ネック部分も100均素材の角材を使ったため、強度不足から音程が不安定になってしまったのだ。
 だから次の機会には、ネックだけはもう少しマシなものを使おうと思っていた。
 

 で、夏休みである。
 このブログでは、毎年なんらかの工作作品をアップして、迷える小学生やそのご両親の参考にしてもらうことを年中行事の一つとしている(笑)
 夏らしい工作と言えば、このブログでは船やウクレレが考えられる。
 船はけっこう作ってきた。
 ウクレレはよく作っていた安いキットが、大幅値上げで手を出しづらくなってきていた。
 さて、どうするかと考えて、100均ボックスギターの反省を活かしたオモチャウクレレを思い付いた。

 と言うことで、夏休みの工作の参考になるよう、なるべく手間をかけずにサクッと作ってみた。

 まず、ボディにするための100均木箱。
 短辺約11.5センチで、側面にスリットが入っており、書き文字もある。
 今回はなるべく手間を省く方針なので、木箱のデザインはそのまま活かすことにする。

nari-11.jpg


 100均木箱は木質が軽く粗く、サイズもラフなのだが、なるべく正確にバランスをとりながらセンターラインを確認し、ネックの角材を貫通させるための幅3センチ、深さ1センチの切り込みをいれる。
 縦の1センチ分を細工ノコで切り、横3センチ分はその後カッターナイフで切るとよい。
 木質がスカスカなので、横は木目に沿ってカッターナイフで何度かなぞると、案外楽にカットできる。

nari-12.jpg


 切り込みに合わせて3センチ×1センチ×45センチのアガチス角材をはめ、木箱サイズに合わせた3ミリ厚の板で蓋をする。
 ボンドで接着、固定して乾燥待ち。ここは慌てず、一日くらい乾かした方がよい。

nari-13.jpg


 完全に乾燥したら、指板、糸巻き、弦駒を作ってセットする。

nari-14.jpg


 ネック幅3センチだと、ギリギリ4弦張れなくはないのだが、今回は3弦にしておく。
 貫通させた角材の露出した部分にドリルで1ミリの穴を3つ開け、端に結び目を作った弦を通す。

nari-17.jpg


 一応指番に竹ヒゴのフレットもつけて演奏できるようにしてあるが、小学生の工作ならフレットは省略でもいいだろう。
 ヘッドにあたる部分にドリルで7ミリの穴を3つ。
 1センチ角の棒を6センチの長さにカットしたものから、糸巻きを削り出し、弦を通す横穴を開けてねじ込む。

nari-16.jpg


 チューニングはドミソのオープンCにしてもよいし、ドミラにしておけば通常の4弦タイプのウクレレ(チューニングはソドミラ)のタブ譜を参考に演奏することもできる。 

nari-15.jpg


 今回はごく簡単な作り方紹介だけにしておくが、小学生の工作ならあんまり難しいことは言わずにガンガン手を動かして作ればよいと思う。
 要するに、箱に棒を突き刺して、糸を強く張れば音は鳴るのだ。
 何本か糸を張って和音になるように調節すれば、けっこうつま弾いて楽しめるオモチャになる。

 ボディになる箱が出来合いのものなので、難易度は低め。材料費も1000円以内には収まるだろう。
 ただ、細工ノコや電動ドリルなどは使った方が作りやすいので、工作慣れしていない子には大人の協力が必要。

 もし需要があるようなら、もっと詳しい作り方や、図面なども紹介してみます。
 
posted by 九郎 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音遊び | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

百均ボックス三線

 100均で売っている木箱を使ったオモチャ楽器シリーズ第三段。
 今回は三味線または三線(さんしん)を作ってみました。

nari-18.jpg


 夏休みの工作向けに作った前回のウクレレより、フレットがない分、より簡単に作れます。
 全長50cmの小サイズながら、けっこう三線っぽい音が鳴ります。

nari-19.jpg


 鳥の模様ははじめからプリントされていたもの。
 今回はフタ付きの木箱に、パインの角材を貫通させる構造です。
 弦駒は固定せず、響きの良いところで弦の下に挟み込みます。

nari-20.jpg


 糸巻きはドリルで開けた穴にねじ込む形。
 
 作例は木箱と角材の構成が伝わりやすいように未塗装ですが、ペンキ等で好きなデザインに塗ることもできます。
 小学生の工作としては、ウクレレよりこちらの方がお勧めかもしれません。




 今後しばらく、まだ発表していなかった手作り楽器を紹介していきます。
posted by 九郎 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 音遊び | 更新情報をチェックする

2014年12月10日

百均ボックスウクレレ Mk-2

 以前、夏休みの工作案として、100均の木箱に角材を貫通させ、なるべく簡単にウクレレ(っぽいもの)が作れないかと試してみたことがある。
 材料費が安く、それなりに簡単な試作品として一応完成はしたが、いくつか課題も残った。
 音階を奏でるための指板のフレット部分にけっこう手間がかかり、その手間のわりに肝心の音色が今一つだったのだ。
 同じ構造でより作りやすいものをと考え、フレットを刻む必要のない三味線または三線として完成させたのが、前回記事の試作品だ。
 かなり手間を省き、予算も使用した材料費だけだと500円以内に収まりそうで、音色もオモチャとしては意外と良いものができた。

 ただ、ウクレレファンとしては少し不完全燃焼の感があった。
 子供向けの工作という縛りからは一旦離れてみたらどうだろうか?
 シガーボックスギターの外観を備え、100均の箱で作ったというシャレも効いていて、なおかつそれなりに弾けるオモチャウクレレは作れないか?
 ということで作ってみたのが、以下の作品。

nari-21.jpg


 既製品の木箱を使うメリットは、各部サイズや水平垂直がそこそこ整っているので、素人木工で難しい部分をパスできるということだ。
 ネックの角材を貫通させるタイプであれば、難易度の高い取り付け角度の問題もクリアーしやすい。
 今回はサウンドホールがボディ中央にあるオーソドックスなものにしたかったので、ネックは貫通させずに外付けすることにした。

nari-22.jpg


 まず、100均で適当な木箱を物色する。
 その木箱に最低限の補強を入れてから、サウンドホールを開けたベニヤで「フタ」する。
 そして、前からよく作っていた以下のウクレレキットの余りパーツの中からネックを引っ張り出してみる。



 現在、定価で2000円を超えてしまったこのキットだが、数年前まで1500円、十年前なら1200円程度だった。
 当時買っていたパーツが、手元にまだかなり残っているので、独自の工作に使うことができる。
 元のネックはヘッドの先端部分に曲線の飾りがあるのだが、今回は「箱レレ」なのでシンプルなデザインにカットしなおす。

 次はいよいよ、ネックとボディの接続である。
 ウクレレをキットで制作する場合ここが一番神経を使うところなのだが、水平垂直が一応守られた既製品の直方体とネックパーツなので、かなり楽をできた。

 本体で楽をした分、指板には時間をかけた。
 いつものウクレレキットのままでは安っぽいプラスティック部品なので、板と真鍮線から新造したのだ。
 キットの指板のサイズとフレット間隔をそのまま5mm板に写しとり、瞬間接着剤でそれぞれカットした1mm の真鍮線をチマチマ貼っていく。
 真鍮線の断面そのままでは演奏時に左手が血まみれになりそうなので、角をヤスリでこれもチマチマと削り落としていく。
 こう書くといかにも精密工作をしている風に見えるかもしれないが、さにあらず。
 「本物」の楽器であれば板の素材からちゃんと選び、専用のフレットワイヤーというものを丹念に打ち込んでいくのだが、私の工作はあくまで「なんちゃって」のオモチャなので、そこまではできないのだ。
 一応見た目だけはそれっぽく見える指板ができたので、ボディの方も「寄せ木細工」風に各種ニスで塗り分けてみた。
 記事中の小さな写真で見るとけっこうカッコ良く見えると思うが、実物を至近距離で見るとかなり粗もある(笑)
 通常のウクレレと比べると体積的に一回りは小さいので、すこしでも音量を稼ぐために硬めの弦を張って完成!


 で、肝心の音色はというと、、、、、

 やっぱり安っぽかった!

 一応遊び程度の演奏はできるが、音はシャカシャカとなんとも軽量級だ。
 1万円台の一応楽器レベルのウクレレの音をステレオラジカセだとすると、今回の「箱レレ」はAM放送をポケットラジオで聴いている感じと言えば、ニュアンスが伝わるだろうか。
 使用した100均木箱の木材がスカスカであることも原因だが、どうやら何よりもいけないのが側面のスリットを塞がなかったことらしい。
 サウンドホールの一つとして機能するかとも思ってそのままにしたのだが、ボディの箱鳴りがそのスリット部分で分断されているようなのだ。
 比較してみると、安物とは言え上掲のウクレレキットは、合板素材ばかりなのにそれなり鳴るよう、うまく設計されていることもわかった。

 色々欠点はあるものの、この箱レレ、実はけっこう気に入っている。
 小さく軽いので携帯に便利だし、音が小さめであることも、指使いの練習用には適している。
 何よりも(自作なので当たり前だが)ルックスが好み通りなので、ついつい手にとって爪弾いてしまうのだ。
 このあたりが、手作り楽器の真骨頂である。
posted by 九郎 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 音遊び | 更新情報をチェックする

2014年12月11日

百均ボックスギターMk-2

 昔の貧しいブルースマンが、葉巻の箱と角材などからハンドメイドしていたという「シガーボックスギター」と同じ発想で、現代的な入手しやすい身の回りのものでギターを作るとしたらどうなるか?
 そんな思い付きから、以前百均ボックスギターなるものをでっち上げてみたことがある。
 そこから百均の木箱を使った弦楽器工作にハマり、あれこれ作ってみた。
 百均ボックスウクレレ
 百均ボックス三線
 百均ボックスウクレレMk-2

 様々な試作から反省点を煮詰め、現時点で出来ることを目一杯詰め込んだボックスギターを作ってみたのが、以下の作品。

nari-23.jpg


 全長約70cm。
 コンサートサイズのウクレレとほぼ同じくらいで、ギターとしては物凄く小さいのだが、一応音程は大丈夫なミニギターのスケールをそのまま写し取ってあるので、ギターとして弾くことができる。

nari-24.jpg


 デザインは当ブログでお馴染みの「稲荷縁日」仕様。
 写真では分かりにくいかもしれないが、中央のサウンドホールから、貫通しているネック材が見えている。
 木箱自体は百均のものだが、かなり補強を入れ、側面のスリットも塞いだので、それなりに鳴る。
 かなり小さいし低音弦も無いので普通のギターとは全く別物だが、金属弦の音色は楽しめるものになった。

nari-26.jpg


 弦は4本で、通常のアコースティックギター弦の、高い方から1〜4弦までを使っている。
 チューニングはレギュラーにしておけば、通常のギターの奏法やタブ譜を、わりとそのまま参照できる。
 元々の着想がブルースマンの使うシガーボックスギターなので、オープンGなどにしてスライド奏法にするのもいい。
 ペグは手持ちのパーツの中から。
 ネックは強度を考えてかなり厚みを持たせているが、4弦で横幅が3cmしかないので、演奏にさほど支障はなく、三味線に近い左手の握り具合になる。
 フレットは例によって1mm真鍮線を貼り付けている。

 2ヶ月ほどで一旦完成したものの、弦高をぎりぎりまで低く調整したり、あちこち改良を続けて、ここ最近ようやく弾きやすくなってきた。
 苦労した分愛着ができて、この一年ほどではもっとも遊んだ楽器になった。

nari-25.jpg
posted by 九郎 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 音遊び | 更新情報をチェックする