特に山登りが楽しかった。
山に登って景色を見たり、お弁当を食べたりするのはもちろんのこと、息を切らせながら自然の中を歩いている感覚そのものが好きだった。
それからずっと、歩いてきた。
へんろみち-1
へんろみち-2
へんろみち-3
登山や歩行について、とくに誰かの指導を受けたことはなかったが、自分なりに「歩く」経験だけは積んできた。
車にもバイクにもあまり興味はなかった。
自転車にはやや関心があり、高校生の頃にはまだ流行る前のマウンテンバイクを乗り回していたが、結局「歩き」に戻った。
長い間、自分が好きな「歩き」が、果たして他と共有されうる志向なのかどうか、分からなかった。
本格的な登山とも違うし、いわゆるアウトドアとも少し違う。
ただ、歩く。
できれば自然の中がいい。
自然の中を歩く過程で、必要があればアウトドアもやるが、それも必要最小限の装備がいい。野宿が可能ならそれでいい。
歩きたい自然豊かな道を探しているうちに、熊野を歩くようになり、自分のやりたいことは「遊行」「遍路」だったのだなと、ようやく気がついた。
そんな風に自分の志向に名がついたのは、阪神淡路大震災に被災した後のことだった。
ものの考え方もやりたいことも全て一旦リセットされ、再構築のためにひたすら本を読み漁った。
本をさがして-1
本をさがして-2
本をさがして-3
本をさがして-4
その頃、五木寛之の風の王国」を読んだ。
この作品については、以前にも何度か紹介したことがある。
ただ「歩く」というたった一つの行為を軸に、古代・中世・近代・現代がつなぎ合わされ、「歩く」ということが思想にまで高められる不思議な物語である。
貪るように読み耽り、また歩いた。
歩いた後、また何度も再読した。
●「風の王国」五木寛之(新潮文庫)
私自身の身体にたっぷり「歩き」が蓄積された後読むと、それだけ物語を楽しむことが出来るようになった。
作中の登場人物のように翔ぶように山野を「ノル」ことはまだ出来ないが、多少は歩けるようになった。
体力になるべく頼らない「歩き」の技術を少しは身につけてきたのだ。
今の私は、自分が「歩き」を好む理由をいくらか言葉にすることができる。
歩きによる「遊行」や「遍路」は「離れる」ことだ。
車や電車などの乗り物に乗ると、「繋がり」ができやすい。
端的に言えばナンバープレートや運行ダイヤ、監視カメラ等によって、自分の行動が常に他者に捕捉されやすい状態になる。
別にことさら隠密行動をとりたい理由がある訳ではないのだが、そうした「行動の捕捉」に端的に表れるような、様々な「繋がり」からふっつり離れて、足の向くままに流れてみたいという衝動があるのだ。
誰にも連絡を取らない、取れない状況に自分を置き、ただひたすら一人で歩きたい。
その結果が野垂れ死になら、それはそれで良い……
この小説は、心にふと兆す瞬間があるそうした衝動に、魅惑的な筋立てを与えてくれる、一幕の甘美な夢だ。
ネットやスマホで他者との常時接続が当り前になった今の世に、このような小説がいまだ版を重ねているのは、考えてみれば不思議なことだ。
(続く)