当ブログではカテゴリ:90年代で、阪神淡路大震災の被災体験を中心に、あの頃の世相などを極私的な観点から覚書にしてきた。
破壊され、瓦礫と化した街に立ち尽くした被災体験は今でも強烈に印象に残っていて、幼少の頃の記憶とともに、私の「第二の原風景」と呼べるものになっている。
私にとっての90年代は、震災であり、そしてサブカルチャーに埋もれた日々だった。
その二つの要素は別々のものではなく、(あくまで私の内面でのことだが)どこかで通底するものがあったはずで、今でも「それ」についてあれこれ考え続けている。
今年もまた、1.17の阪神淡路大震災メモリアルが近づいてきた。
ともすれば薄れがちな記憶を蘇らせながら、90年代について、引き続き再考してみたい。
私の学生生活は、90年代の始まりとほぼ同期していた。
よく言われる「バブル崩壊」の時期とも一致していたはずだが、少なくとも私の体感ではまだまだ世の中にカネは回っていた。
その気になれば学生がバイトや各種企画でそれなりに稼ぐことも可能で、けっこう派手に遊んでいる同級生も数多くいた。
企業にも余力が残されており、学生の活気を吸い上げながらカルチャーを支えていた部分があったと思う。
私自身はほとんど派手な遊びは経験していないのだが、美術科の作品制作に追われながらも、同人誌制作、演劇活動などにうつつを抜かせていた。
当時はまだインターネットは存在せず、ケータイも一般化していなかった。
今のようにスマホを片手で操作するだけで様々な情報が手に入る時代ではなく、情報収集するにはとにかく歩き回って現地を見たり、紙媒体を渉猟するのが普通だった。
インターネットの先駆けとも言えるパソコン通信は存在したが、かなりマニアックな世界だったと思う。
そのディープな世界については、以下の本が詳しい。
●「竹熊の野望 インターネット前夜、パソコン通信で世界征服の実現を目論む男の物語」竹熊健太郎(立東舎)
私が見てきた範囲のサブカルチャーの世界では、バンドブームがまだ続いていたり、ミニコミ誌に勢いがあったり、プロレスや格闘技が進化の真っ最中であったり、アマチュア映画制作や小劇場演劇が盛り上がったりしていた。
アマチュアの映画やアニメの制作には、驚くべきことに90年代初頭でもまだ「8oフィルム」(注意!8oビデオではない!)が使用されていた。
映像メディアとして8oフィルムが流行したのは70年代で、80年代にはビデオに取って代わられ、90年代には機材はもう生産されていなかったはずだが、まだフィルムの供給はあった。
当時のアマチュア映画制作には、もちろんビデオも使用されていたが、編集のやり易さから8oを選ぶ者も多かった。
とくに大学などの公共機関では、あまり使われなくなった8o機材をたっぷり死蔵している場合があり、カメラや映写機、編集機材が貸出OKのところもけっこうあったのだ。
在りし日のアマチュア8o映画制作の雰囲気は、以下の作品によく描かれている。
●「あどりぶシネ倶楽部」細野不二彦(小学館)
作品自体は80年代のものだが、描かれる大学のサークルの在り様は、私が体感した90年代初頭と非常に近い雰囲気で、基本的には変わっていなかったのだなと感じる。
パソコン、デジカメ、ケータイなどのデジタル機器が完全に一般化したのが2000年代に入ってからなので、90年代のとくに前半は万事「アナログ」だった。
音楽はレコードからCDに置き換わっていたが、アマチュアが作品をメディアに記録する時はカセットテープが一般的だった。
ミニコミ誌制作にワープロ専用機は活用されていたが、「データ入稿」などという概念は存在せず、ワープロ専用機の限られた書式を越えて気の利いた誌面を作ろうとすると、切った貼ったの「版下作業」が不可欠だった。
コンビニが増え、十円コピーがどこでもできるようになったのが、確か80年代後半になってから。
ワープロ専用機と10円コピーの登場が、ミニコミ誌の表現の自由度を格段に上げたのだ。
小劇場演劇は80年代の余波でまだ勢いが残っていて、学生演劇サークルから次々に旗揚げ劇団があった。
アマチュアから離陸する際、ちょうど手ごろな規模の会場がいくつもあり、それはまだ世の中にカネが回っていることの恩恵でもあった。
そんな90年代サブカルチャーの風景の片隅に、私もいたのだ。

2017年01月15日
2017年01月16日
祭をさがして1
さて、これからどうしようか?
93年末、私はぼんやりと考えていた。
この年の春から親元を離れ、秋には半期遅れで大学を卒業。
引越し、新生活、卒業論文、卒業制作等、バタバタしていたいくつか事柄が収束し、アルバイト生活もなんとか軌道に乗っていた。
何よりもこの頃、二年ほど断続的に手がけてきたある作品を完成させてしまったことが、私のぼんやり気分の原因になっていた。
荒削りな、あちこちで破綻した未熟極まりないものだったが、当時の私が自分なりに「全て」を叩き込んだ完全燃焼の作品だった。
二年という年月の重さに耐えかねて、もう完成しないのではないかと半ば諦めていたのだが、終わりは意外にさらりと、一抹の寂しさとともにやってきた。
さて、これからどうしようか?
ぼんやり考えながら、バイトから帰ってアパートの階段をのぼる。
建築基準法はクリアーできてるのかと心配したくなるほど、凄まじく急な階段だ。
3階の部屋に帰るたびに足がパンパンになり、バイト帰りの疲れにダメ押しをくらう。
部屋は風呂無し・トイレ共同・四畳半一間に、流し台と押入れ付き。
これで家賃二万五千円なら上等だ。
駅から直近で、南向きの結構広いベランダがあり、大阪湾が一望できることを考えれば、格安物件だったと思う。
眺望さえあれば、狭い部屋でも心は広い。
蛍光灯を点け、リュックを降ろすと、机の上に放っておいたハガキが目に入った。
劇団の公演を知らせるDMが一枚。
(ああ、そう言えばクリスマス公演だっけ……)
学生時代に舞台美術の手伝いをしていた演劇サークルの、一年下の後輩達が中心になって旗上げした劇団が、順調に滑り出しているようだ。
当時、私自身は演劇活動から離れていた。
2年ほど前に舞台美術で「完全燃焼」と言えるほど力を尽くせた公演があった。
その学生劇団が一度限りの公演で解散してしまったこともあり、「ああ、これで自分の芝居参加は一段落かな」という思いがあったのだ。
お呼びがかかれば細かな手伝いはやったし、気が向けば知り合いの公演に行ったりはしていたので、何かあれば連絡は来ていた。
(たまには顔を出しておこうかな……)
あれこれやり切ったという虚脱感と、学生時代の人間関係がひとまずリセットされた空白の中で、私は何か次の「祭」をさがしていたのだと思う。
ちょうど世相も下り坂にあった。
学生時代は「バブル崩壊」のニュースは耳にしながらも、まだ辛うじて景気はもっていたのだが、90年代も半ばに差し掛かると、途端に新卒の就職状況にも陰りが見えてきた。
企業が学生を求めて右往左往するような、今から思うと「異様」としか言いようのないバブルの残り香が、完全に消え失せようとしていた。
天人五衰のような退潮の兆しが、徐々に近づいてくる世紀末の感覚とあいまって、あちこちで垣間見えるような雰囲気があったと記憶している。
久々に観に行った芝居に、私はすっかり感心していた。
沿岸部にある地区の赤レンガの建物の中での公演で、場所の選択がまず面白かった。
凝った構成のシナリオで、楽器演奏等も折り込んである。
正直、演出や芝居はまだ荒削りだったけれども「あれもやろう、これもやろう」という貪欲な志が感じられて本当に面白かった。
帰り道、散歩がてらにその界隈を回りながら、ずっと今観たばかりの芝居のことを考えていた。
あそこは……、会場は……、舞台の造りはこう……
気付いてみれば夢中になって、「ああしたい、こうしたい」と、自分のことのように作戦を練っているのに気づいてしまった。
数日後、パンフレットに挿まれていた「劇団スタッフ・役者募集」のチラシを見ながら、私は電話に手を伸ばした。
当時は携帯電話はまだ一般的ではなく、電話と言えば固定電話か公衆電話だった。
私の部屋の電話は固定であるだけでなく、当時ですら骨董品級の緑のダイヤル電話だった。
今の若者がダイヤル電話を見ても、それが何の機械であるかすらわからないかもしれない(笑)
当時の写真が残っていた。

目と口が描きこんである。
もちろん自分で描いた。
ダイヤルを回すと、口の中に指を突っ込んで掻き回している風になる。
部屋を訪れた友人が、「これで電話かけるのはイヤだ」と言っていたことを思い出す。
ともかく私は、チラシに書いてある連絡先に、素知らぬふりでコールしてみた。
「もしもし、夜分失礼します。Kさんですか?」
「はい、そうです」
「あの〜、この間のクリスマス公演を観に行った者なんですけど、すごく面白くて、できれば劇団のお手伝いをしたいなと思いまして……」
「あ! それはありがとうございます! あの、失礼ですが、お名前はなんとおっしゃるんですか?」
「Hと申します」
「Hさん? もしかして先輩ですか?」
「そうそう(笑)」
「なんや! じゃあ今度、ゆっくり話しましょうよ!」
こうして私は、その劇団に参加することになった。
93年末、私はぼんやりと考えていた。
この年の春から親元を離れ、秋には半期遅れで大学を卒業。
引越し、新生活、卒業論文、卒業制作等、バタバタしていたいくつか事柄が収束し、アルバイト生活もなんとか軌道に乗っていた。
何よりもこの頃、二年ほど断続的に手がけてきたある作品を完成させてしまったことが、私のぼんやり気分の原因になっていた。
荒削りな、あちこちで破綻した未熟極まりないものだったが、当時の私が自分なりに「全て」を叩き込んだ完全燃焼の作品だった。
二年という年月の重さに耐えかねて、もう完成しないのではないかと半ば諦めていたのだが、終わりは意外にさらりと、一抹の寂しさとともにやってきた。
さて、これからどうしようか?
ぼんやり考えながら、バイトから帰ってアパートの階段をのぼる。
建築基準法はクリアーできてるのかと心配したくなるほど、凄まじく急な階段だ。
3階の部屋に帰るたびに足がパンパンになり、バイト帰りの疲れにダメ押しをくらう。
部屋は風呂無し・トイレ共同・四畳半一間に、流し台と押入れ付き。
これで家賃二万五千円なら上等だ。
駅から直近で、南向きの結構広いベランダがあり、大阪湾が一望できることを考えれば、格安物件だったと思う。
眺望さえあれば、狭い部屋でも心は広い。
蛍光灯を点け、リュックを降ろすと、机の上に放っておいたハガキが目に入った。
劇団の公演を知らせるDMが一枚。
(ああ、そう言えばクリスマス公演だっけ……)
学生時代に舞台美術の手伝いをしていた演劇サークルの、一年下の後輩達が中心になって旗上げした劇団が、順調に滑り出しているようだ。
当時、私自身は演劇活動から離れていた。
2年ほど前に舞台美術で「完全燃焼」と言えるほど力を尽くせた公演があった。
その学生劇団が一度限りの公演で解散してしまったこともあり、「ああ、これで自分の芝居参加は一段落かな」という思いがあったのだ。
お呼びがかかれば細かな手伝いはやったし、気が向けば知り合いの公演に行ったりはしていたので、何かあれば連絡は来ていた。
(たまには顔を出しておこうかな……)
あれこれやり切ったという虚脱感と、学生時代の人間関係がひとまずリセットされた空白の中で、私は何か次の「祭」をさがしていたのだと思う。
ちょうど世相も下り坂にあった。
学生時代は「バブル崩壊」のニュースは耳にしながらも、まだ辛うじて景気はもっていたのだが、90年代も半ばに差し掛かると、途端に新卒の就職状況にも陰りが見えてきた。
企業が学生を求めて右往左往するような、今から思うと「異様」としか言いようのないバブルの残り香が、完全に消え失せようとしていた。
天人五衰のような退潮の兆しが、徐々に近づいてくる世紀末の感覚とあいまって、あちこちで垣間見えるような雰囲気があったと記憶している。
久々に観に行った芝居に、私はすっかり感心していた。
沿岸部にある地区の赤レンガの建物の中での公演で、場所の選択がまず面白かった。
凝った構成のシナリオで、楽器演奏等も折り込んである。
正直、演出や芝居はまだ荒削りだったけれども「あれもやろう、これもやろう」という貪欲な志が感じられて本当に面白かった。
帰り道、散歩がてらにその界隈を回りながら、ずっと今観たばかりの芝居のことを考えていた。
あそこは……、会場は……、舞台の造りはこう……
気付いてみれば夢中になって、「ああしたい、こうしたい」と、自分のことのように作戦を練っているのに気づいてしまった。
数日後、パンフレットに挿まれていた「劇団スタッフ・役者募集」のチラシを見ながら、私は電話に手を伸ばした。
当時は携帯電話はまだ一般的ではなく、電話と言えば固定電話か公衆電話だった。
私の部屋の電話は固定であるだけでなく、当時ですら骨董品級の緑のダイヤル電話だった。
今の若者がダイヤル電話を見ても、それが何の機械であるかすらわからないかもしれない(笑)
当時の写真が残っていた。

目と口が描きこんである。
もちろん自分で描いた。
ダイヤルを回すと、口の中に指を突っ込んで掻き回している風になる。
部屋を訪れた友人が、「これで電話かけるのはイヤだ」と言っていたことを思い出す。
ともかく私は、チラシに書いてある連絡先に、素知らぬふりでコールしてみた。
「もしもし、夜分失礼します。Kさんですか?」
「はい、そうです」
「あの〜、この間のクリスマス公演を観に行った者なんですけど、すごく面白くて、できれば劇団のお手伝いをしたいなと思いまして……」
「あ! それはありがとうございます! あの、失礼ですが、お名前はなんとおっしゃるんですか?」
「Hと申します」
「Hさん? もしかして先輩ですか?」
「そうそう(笑)」
「なんや! じゃあ今度、ゆっくり話しましょうよ!」
こうして私は、その劇団に参加することになった。
(続く)
2017年01月17日
祭をさがして2
私が参加した劇団は、作・演出の凝りに凝ったシナリオとあふれ出るアイデアを、可能な限り(時には不可能な領域まで)実現する集団だった。
旗上げ公演から相当無茶な舞台装置をくみ上げていたし、生演奏や映像もかなり早い段階から取り入れていた。
各パートの出来は満点でなくとも、それが全て合体したときに立ち上る、わけの分らないパワーが感動を生むタイプの劇団だった。
私の中には、なんとなく自分もその片隅に生息していた「90年代的な関西小劇場の芝居」のイメージがある。
もちろん芝居の在り方は各劇団それぞれで、ひとくくりにできるものではない。
それでもあえて「ある傾向」を挙げるとすれば、そこにはやはりマンガやアニメなどのサブカルチャーからの影響が、強くあったのではないかと思う。
それも90年代同時代のマンガやアニメというよりは、芝居をやっている当人が子供のころから浴びるように消費してきた時代の作品の影響が強いと感じる。
もう少し具体的に数字を挙げると、芝居の作り手や主な客層で言えば「昭和40年代生まれ」ということになり、影響を受けたのは原体験として接してきた70年代作品、思春期に接してきた80年代作品ということになるだろう。
芝居を作る方も観る方も、70年代から80年代のマンガやアニメのスポ根やロボット、ヒーロー、ファミリーアニメ等々を基礎的な「教養」として共有していて、それを下地に、共に笑って泣ける物語を創り出そうとしていたのではないだろうか。
もう少し上の世代だと、マンガやアニメの影響を口にすることや、元ネタのある表現をすることに、けっこうコンプレックスを持っていたりする場合がある。
しかし90年代以降に表現する方に回った世代は、わりと無邪気にマンガやアニメっぽい手法をとり、元ネタありにも抵抗感は少ない。
だから90年代の小劇場芝居はあまり「難しい」ということは無く、とくに作り手と同世代が観に行ってみれば、とにかく楽しめるものが多かったのではないかと思う。
そしてあの頃から小劇場を続けている皆さんは、今もどこかでそうした傾向を持ち続けていると感じる。
私の演劇経験は学生時代から舞台や宣伝の美術専門で、役者経験はほとんどない。
学生演劇の場合はわりと採算度外視で装置を組むこともできた。
大道具や衣装の制作・保管は学内のスペースで出来たし、役者の稽古場も同じ学内なので、人手を調達しやすく、制作途中の装置を使っての練習も可能だった。
ところが学内から「外」へ活動の場を移そうとすると、色々問題が出てくる。
当時はアマチュア学生演劇から旗揚げした小劇場の場合、舞台美術にはあまり力を割かない所が多かったと記憶している。
何も置かない素舞台で、演出と役者、照明と音効で見せていく芝居作りが主流だったのではないだろうか。
いくつか理由が考えられる。
旗揚げ前後くらいだと、使える予算が限られており、さほど大きな会場は使えず、役者の練度を上げながらの公演になる。
そもそも小さな舞台だとあまり物を置くスペースは無いし、舞台美術にそれなりの機能や見栄えを求めると予算も人員も必要になってくる。
あまり大道具や資材を抱えてしまうと、保管に困るということもある。
舞台の構造が複雑化すると、それだけ役者の対応力や技量が求められることにもなる。
カネも人も足りない中で、中途半端に舞台美術に手をつけて「学芸会の背景」みたいなものを出すよりは、まず自分たちの芝居の確立に集中しようということになり易いし、それはそれで一つの正解ではあるのだ。
私が自分の演劇活動を学生演劇の範囲内で「一段落」と考えていたのは、上記のような理由による。
旗揚げした「そこから先」には、舞台美術専門の自分にはあまりできることがないような気がしていた。
そんな思いもあって二年ほど演劇から離れていたのだが、身近なところから舞台美術も積極的に組んでいこうという、ある意味珍しいチームが立ち上がってきたことに、嬉しさを感じた。
もう一回、祭をやれるかもしれない……
そう思ったのだ。
旗上げ公演から相当無茶な舞台装置をくみ上げていたし、生演奏や映像もかなり早い段階から取り入れていた。
各パートの出来は満点でなくとも、それが全て合体したときに立ち上る、わけの分らないパワーが感動を生むタイプの劇団だった。
私の中には、なんとなく自分もその片隅に生息していた「90年代的な関西小劇場の芝居」のイメージがある。
もちろん芝居の在り方は各劇団それぞれで、ひとくくりにできるものではない。
それでもあえて「ある傾向」を挙げるとすれば、そこにはやはりマンガやアニメなどのサブカルチャーからの影響が、強くあったのではないかと思う。
それも90年代同時代のマンガやアニメというよりは、芝居をやっている当人が子供のころから浴びるように消費してきた時代の作品の影響が強いと感じる。
もう少し具体的に数字を挙げると、芝居の作り手や主な客層で言えば「昭和40年代生まれ」ということになり、影響を受けたのは原体験として接してきた70年代作品、思春期に接してきた80年代作品ということになるだろう。
芝居を作る方も観る方も、70年代から80年代のマンガやアニメのスポ根やロボット、ヒーロー、ファミリーアニメ等々を基礎的な「教養」として共有していて、それを下地に、共に笑って泣ける物語を創り出そうとしていたのではないだろうか。
もう少し上の世代だと、マンガやアニメの影響を口にすることや、元ネタのある表現をすることに、けっこうコンプレックスを持っていたりする場合がある。
しかし90年代以降に表現する方に回った世代は、わりと無邪気にマンガやアニメっぽい手法をとり、元ネタありにも抵抗感は少ない。
だから90年代の小劇場芝居はあまり「難しい」ということは無く、とくに作り手と同世代が観に行ってみれば、とにかく楽しめるものが多かったのではないかと思う。
そしてあの頃から小劇場を続けている皆さんは、今もどこかでそうした傾向を持ち続けていると感じる。
私の演劇経験は学生時代から舞台や宣伝の美術専門で、役者経験はほとんどない。
学生演劇の場合はわりと採算度外視で装置を組むこともできた。
大道具や衣装の制作・保管は学内のスペースで出来たし、役者の稽古場も同じ学内なので、人手を調達しやすく、制作途中の装置を使っての練習も可能だった。
ところが学内から「外」へ活動の場を移そうとすると、色々問題が出てくる。
当時はアマチュア学生演劇から旗揚げした小劇場の場合、舞台美術にはあまり力を割かない所が多かったと記憶している。
何も置かない素舞台で、演出と役者、照明と音効で見せていく芝居作りが主流だったのではないだろうか。
いくつか理由が考えられる。
旗揚げ前後くらいだと、使える予算が限られており、さほど大きな会場は使えず、役者の練度を上げながらの公演になる。
そもそも小さな舞台だとあまり物を置くスペースは無いし、舞台美術にそれなりの機能や見栄えを求めると予算も人員も必要になってくる。
あまり大道具や資材を抱えてしまうと、保管に困るということもある。
舞台の構造が複雑化すると、それだけ役者の対応力や技量が求められることにもなる。
カネも人も足りない中で、中途半端に舞台美術に手をつけて「学芸会の背景」みたいなものを出すよりは、まず自分たちの芝居の確立に集中しようということになり易いし、それはそれで一つの正解ではあるのだ。
私が自分の演劇活動を学生演劇の範囲内で「一段落」と考えていたのは、上記のような理由による。
旗揚げした「そこから先」には、舞台美術専門の自分にはあまりできることがないような気がしていた。
そんな思いもあって二年ほど演劇から離れていたのだが、身近なところから舞台美術も積極的に組んでいこうという、ある意味珍しいチームが立ち上がってきたことに、嬉しさを感じた。
もう一回、祭をやれるかもしれない……
そう思ったのだ。
(続く)
2017年01月18日
祭をさがして3
年明けて94年の3月公演から、私は舞台美術スタッフとして参加し始めた。
美術スタッフは他にもう一人いて、当初はそのもう一人が主任だった。
私は主任の作った構造計画にデザインを施していく担当。
その後、公演を重ねるごとに主任の彼は役者に軸足を置くようになり、私が美術を全般に担当するようになった。
学生演劇から一歩踏み出して旗揚げすると、いくつかの理由から大掛かりな舞台美術が難しくなることは前回記事でも書いた。
とりわけ問題になるのは、大道具の制作や保管場所の確保だ。
学生演劇サークルなら学内のスペースが使用可能で、機材や資材、工具類もあわせて、先輩方が蓄積したものを継承することができる。
そこから独立して旗揚げすると、基本的には場所も道具も全て、自分たちで身銭を切って確保しなければならない。
私が参加した劇団の場合は、旗揚げ当時まだ半数ぐらいが在学しており、母体になった演劇サークルに籍を置いていたので、厳密に言うとマズかったのかもしれないけれども、当面は「間借り」する形で諸々の問題をしのいでいた。
私自身はもう卒業していたのだが、当時の学内施設の運用は牧歌的で、そのあたりの融通は利いたのだ。
よく言えばおおらか、悪く言えばルーズな昔風の気質が、90年代前半の大学にはまだ残っていた。
老朽化して本来の用途が忘れられ、治外法権のようになった謎の集会所の類が、学内のあちこちに点在していた。
堅気の学生が避けて通るような怪しげなスペースで、演劇や映画、音楽、美術、文芸関連の部やサークルのメンバーが、夜となく昼となく蠢いていた。
サークル活動に限らず、学内に住み込んで研究をしているような学生もいっぱいいた。
私が在籍していた美術科などは、「学校に寝泊りもせずに制作ができるか!」というような雰囲気が、学生はもちろん、先生方の間にすらあった。
そのような学内の「魔窟」の混沌から、私が知っている範囲だけでも、たくさんのユニークな人材が輩出されていった。
そうした皆さんは大物であればあるほどまともに卒業していなかったりするので、公式の新卒就職状況等には決してカウントされない。
しかし、そんな数字に表れない「凄玉」の皆さんも、正規のカリキュラムからは外れていても、間違いなく大学という環境の中で育った人材なのだ。
カルチャーというものは、多くの場合そのような「目的外使用」とか、「奇人変人を許容するゆとり」とかの、訳のわからない混沌状況から生まれるのであって、あまり隅々まできれいに合理化するのは良くない。
このあたりの「秩序と混沌のほどよい間合い」というものを、一昔二昔前の大人、とくに大学教授の皆さんは心得ている人が多かったと思うのだが、最近そうでもなくなってきているように感じられるのは残念なことだ。
ニュース等で時折、大学の老朽化した寮や施設の建て替えと、それに反対する学生の話題が報道されることがある。
事情を知らないと「きれいに立て替わるのに何を反対しているのか?」と奇異の念を抱かれがちだと思うが、私には何となく当の学生さんたちの思いが分かる気がする。
学生は建物が新しくなること自体に反対しているのではなく、学内に辛うじて残っている「文化を生み出し得るカオスの領域」が、合理化で消滅してしまうことに抵抗しているのだと推察されるのである。
90年代に学生演劇から旗揚げした小劇場は、上記のようなルーズな学内の雰囲気や、中小の演劇スペースが官民の余裕からあちこちで維持されていたことなどにも助けられながら、段階的に学外に演劇活動を移行させることができた。
しかし現在、そうした土壌の多くは失われてしまった。
私の母校でも、私が卒業した90年代半ばあたりから、急速に学内の合理化が進み、管理が強化されていった。
今は国公立大ですら授業料が高騰しており、貧乏学生は奨学金という名の借金を背負わされ、ドロップアウトの自由まで奪われてしまっている。
使い勝手の良い規模の演劇スペースも、かなり減ってしまった。
それは徐々に余裕を失っていく世相を反映してのことなので、仕方のないことではある。
今演劇を志す若い人たちは本当に大変だなと思うのである。
美術スタッフは他にもう一人いて、当初はそのもう一人が主任だった。
私は主任の作った構造計画にデザインを施していく担当。
その後、公演を重ねるごとに主任の彼は役者に軸足を置くようになり、私が美術を全般に担当するようになった。
学生演劇から一歩踏み出して旗揚げすると、いくつかの理由から大掛かりな舞台美術が難しくなることは前回記事でも書いた。
とりわけ問題になるのは、大道具の制作や保管場所の確保だ。
学生演劇サークルなら学内のスペースが使用可能で、機材や資材、工具類もあわせて、先輩方が蓄積したものを継承することができる。
そこから独立して旗揚げすると、基本的には場所も道具も全て、自分たちで身銭を切って確保しなければならない。
私が参加した劇団の場合は、旗揚げ当時まだ半数ぐらいが在学しており、母体になった演劇サークルに籍を置いていたので、厳密に言うとマズかったのかもしれないけれども、当面は「間借り」する形で諸々の問題をしのいでいた。
私自身はもう卒業していたのだが、当時の学内施設の運用は牧歌的で、そのあたりの融通は利いたのだ。
よく言えばおおらか、悪く言えばルーズな昔風の気質が、90年代前半の大学にはまだ残っていた。
老朽化して本来の用途が忘れられ、治外法権のようになった謎の集会所の類が、学内のあちこちに点在していた。
堅気の学生が避けて通るような怪しげなスペースで、演劇や映画、音楽、美術、文芸関連の部やサークルのメンバーが、夜となく昼となく蠢いていた。
サークル活動に限らず、学内に住み込んで研究をしているような学生もいっぱいいた。
私が在籍していた美術科などは、「学校に寝泊りもせずに制作ができるか!」というような雰囲気が、学生はもちろん、先生方の間にすらあった。
そのような学内の「魔窟」の混沌から、私が知っている範囲だけでも、たくさんのユニークな人材が輩出されていった。
そうした皆さんは大物であればあるほどまともに卒業していなかったりするので、公式の新卒就職状況等には決してカウントされない。
しかし、そんな数字に表れない「凄玉」の皆さんも、正規のカリキュラムからは外れていても、間違いなく大学という環境の中で育った人材なのだ。
カルチャーというものは、多くの場合そのような「目的外使用」とか、「奇人変人を許容するゆとり」とかの、訳のわからない混沌状況から生まれるのであって、あまり隅々まできれいに合理化するのは良くない。
このあたりの「秩序と混沌のほどよい間合い」というものを、一昔二昔前の大人、とくに大学教授の皆さんは心得ている人が多かったと思うのだが、最近そうでもなくなってきているように感じられるのは残念なことだ。
ニュース等で時折、大学の老朽化した寮や施設の建て替えと、それに反対する学生の話題が報道されることがある。
事情を知らないと「きれいに立て替わるのに何を反対しているのか?」と奇異の念を抱かれがちだと思うが、私には何となく当の学生さんたちの思いが分かる気がする。
学生は建物が新しくなること自体に反対しているのではなく、学内に辛うじて残っている「文化を生み出し得るカオスの領域」が、合理化で消滅してしまうことに抵抗しているのだと推察されるのである。
90年代に学生演劇から旗揚げした小劇場は、上記のようなルーズな学内の雰囲気や、中小の演劇スペースが官民の余裕からあちこちで維持されていたことなどにも助けられながら、段階的に学外に演劇活動を移行させることができた。
しかし現在、そうした土壌の多くは失われてしまった。
私の母校でも、私が卒業した90年代半ばあたりから、急速に学内の合理化が進み、管理が強化されていった。
今は国公立大ですら授業料が高騰しており、貧乏学生は奨学金という名の借金を背負わされ、ドロップアウトの自由まで奪われてしまっている。
使い勝手の良い規模の演劇スペースも、かなり減ってしまった。
それは徐々に余裕を失っていく世相を反映してのことなので、仕方のないことではある。
今演劇を志す若い人たちは本当に大変だなと思うのである。
(続く)
2017年01月19日
祭をさがして4
本稿「祭をさがして」では、私のささやかな演劇経験を主軸に、90年代前半の世相やサブカルチャーに関する覚書を残そうと試みているのだが、実は少々書き方に迷いながら進めている。
私は基本的に、所属していた劇団の初期脱退メンバーだ。
旗揚げ後の二年間ほど、まだあまり売れていない時期に舞台美術を担当していたというだけで、その後の劇団の活躍や集客には何も貢献していない。
脱退後はほとんど連絡もとってこなかった。
そんな立場をわきまえ、その後もずっと芝居を続けてきた関係者の皆さんに対して失礼に当たらぬよう、ものの書き方には注意しなければならない。
劇団名や個人名を出していないのはそのためで、多少読みづらいと思うがご容赦いただきたい。
私の舞台づくりの手順は、だいたい以下のような流れだった。
まずは作演出のイメージを聞き、会場のサイズや設備の情報を集める。
作演出の要望になるべく沿う形で、無理なく実際の形にするには、どのようなデザイン、どのような素材が最適かから考える。
私は絵描きであるけれども、舞台美術の時はなるべく「絵」は使わない。
何故か昔から、「書き割り」が置いてある舞台は、嘘っぽい感じがしてあまり好きではなかったのだ。
そもそも絵描きだし、映画館の看板描きのバイトをやっていたので、学生演劇をやっていたときに「書き割り作れ」と言われればそれなりのものが作れたが、どうしても感覚的に好きにはなれなかった。
大道具にペンキであれこれ色を塗り分けるのもあまり好きではなく、せいぜいつや消しの白や黒、アイボリーなどを使うくらいであることが多かった。
なるべく素材を活かして、あまり具象的なモノは作らず、折紙やペーパークラフト程度には抽象化し、シーンによって様々に「見立て」ができる舞台づくりが好みだった。
作演出の彼は、かなり細かくイメージや要望を出す方だったので、その条件や会場施設を頭に置きながらホームセンターや東急ハンズを巡る。
予算や人員、制作期間、仕込みや撤収の手間等も考え合わせると、自ずと使用素材やデザインが絞られてくる。
浮かんだアイデアをもとに何案かスケッチを描き、作演出や舞台監督とも相談しながら煮詰めていく。
OKが出たら制作開始。
こうして振り返ってみると、絵描きというよりは、素材の知識のある工作職人として参加していたようだ。
公演資金は、所属している役者やスタッフがそれぞれにチケットノルマを負うことで賄われる。
作演出や役者はチケット枚数にすると40〜50枚分、スタッフは20数枚分くらいだったと記憶している。
年に2〜3回の公演であると考えれば「過酷」というほどの額ではなく、90年代当時はどこの劇団も似たような感じだったのではないかと思う。
ノルマで抱えたチケットがさばければ負担は無くなるわけだが、まだ名の知られていない旗揚げ時は、みんなけっこう苦労していた。
劇団員というと派手で社交的なイメージがあるかもしれない。
もちろんそういう人も多いのだが、私の知る限りでは役者にもスタッフにも内向的で売り込みが苦手な人もけっこういた。
作演出や役者なら学生演劇時代からある程度ファンがついているし、「自分が書いた芝居」とか「自分が出る芝居」ということであれば、比較的チケットは売りやすい。
私の場合はスタッフで、自分が出ているわけでもないし、さほど人付き合いの多い方ではないので毎回苦労していた。
演劇はたくさんの人に観てもらってなんぼなので、「売れないチケットは被ればいい」で済ますのは、あまり良くないのだ。
舞台美術が私の主導で制作されるようになったのは、参加二回目の94年9月公演から。
この9月公演の前に、抱えたノルマを消化すべく名簿をくっていた時、私はある古い友人のことを思い出した。
私は基本的に、所属していた劇団の初期脱退メンバーだ。
旗揚げ後の二年間ほど、まだあまり売れていない時期に舞台美術を担当していたというだけで、その後の劇団の活躍や集客には何も貢献していない。
脱退後はほとんど連絡もとってこなかった。
そんな立場をわきまえ、その後もずっと芝居を続けてきた関係者の皆さんに対して失礼に当たらぬよう、ものの書き方には注意しなければならない。
劇団名や個人名を出していないのはそのためで、多少読みづらいと思うがご容赦いただきたい。
私の舞台づくりの手順は、だいたい以下のような流れだった。
まずは作演出のイメージを聞き、会場のサイズや設備の情報を集める。
作演出の要望になるべく沿う形で、無理なく実際の形にするには、どのようなデザイン、どのような素材が最適かから考える。
私は絵描きであるけれども、舞台美術の時はなるべく「絵」は使わない。
何故か昔から、「書き割り」が置いてある舞台は、嘘っぽい感じがしてあまり好きではなかったのだ。
そもそも絵描きだし、映画館の看板描きのバイトをやっていたので、学生演劇をやっていたときに「書き割り作れ」と言われればそれなりのものが作れたが、どうしても感覚的に好きにはなれなかった。
大道具にペンキであれこれ色を塗り分けるのもあまり好きではなく、せいぜいつや消しの白や黒、アイボリーなどを使うくらいであることが多かった。
なるべく素材を活かして、あまり具象的なモノは作らず、折紙やペーパークラフト程度には抽象化し、シーンによって様々に「見立て」ができる舞台づくりが好みだった。
作演出の彼は、かなり細かくイメージや要望を出す方だったので、その条件や会場施設を頭に置きながらホームセンターや東急ハンズを巡る。
予算や人員、制作期間、仕込みや撤収の手間等も考え合わせると、自ずと使用素材やデザインが絞られてくる。
浮かんだアイデアをもとに何案かスケッチを描き、作演出や舞台監督とも相談しながら煮詰めていく。
OKが出たら制作開始。
こうして振り返ってみると、絵描きというよりは、素材の知識のある工作職人として参加していたようだ。
公演資金は、所属している役者やスタッフがそれぞれにチケットノルマを負うことで賄われる。
作演出や役者はチケット枚数にすると40〜50枚分、スタッフは20数枚分くらいだったと記憶している。
年に2〜3回の公演であると考えれば「過酷」というほどの額ではなく、90年代当時はどこの劇団も似たような感じだったのではないかと思う。
ノルマで抱えたチケットがさばければ負担は無くなるわけだが、まだ名の知られていない旗揚げ時は、みんなけっこう苦労していた。
劇団員というと派手で社交的なイメージがあるかもしれない。
もちろんそういう人も多いのだが、私の知る限りでは役者にもスタッフにも内向的で売り込みが苦手な人もけっこういた。
作演出や役者なら学生演劇時代からある程度ファンがついているし、「自分が書いた芝居」とか「自分が出る芝居」ということであれば、比較的チケットは売りやすい。
私の場合はスタッフで、自分が出ているわけでもないし、さほど人付き合いの多い方ではないので毎回苦労していた。
演劇はたくさんの人に観てもらってなんぼなので、「売れないチケットは被ればいい」で済ますのは、あまり良くないのだ。
舞台美術が私の主導で制作されるようになったのは、参加二回目の94年9月公演から。
この9月公演の前に、抱えたノルマを消化すべく名簿をくっていた時、私はある古い友人のことを思い出した。
(続く)