blogtitle001.jpg

2024年12月29日

南洋絵図

 バタバタしたこの一年、制作の上では「絵図」をよく描きました。
 まだこちらでアップしていなかった中で、このカテゴリ:海に合う一枚をご紹介。
 東南アジア側から太平洋を眺めた「南洋絵図」です。

umiezu001.jpg
(クリックで画像拡大)

 このところあらためて世界史に興味を持っています。
 そろそろ今までやってきたことをまとめに入る年齢で(笑)、世界史のことをあまりに知らないことに今更気づき、ぼちぼち読書を開始しています。

 カテゴリ:教養文庫

 日本を中心に置いた通常の世界地図ではややわかりにくい「南洋」のイメージを、「海上の道」で相互につながることを念頭に絵図にしてみました。
 こうしてみると日本から朝鮮半島を経て大陸につながるルート、南西諸島を経て東南アジアにつながるルート、小笠原からオセアニアにつながり、さらに進んで南米へと至るルート、ついでに千島列島からカムチャッカ半島、アリューシャン列島を経て北米に至るルートまで見えてくるのではないでしょうか。
 日本の近現代史を調べる際、必要な位置関係は一応網羅できているのではないかと思います。

 このカテゴリ「海」では、今後も折にふれ「海上の道」に関する絵図を描いていきたいと思います。
posted by 九郎 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

アジア史理解のための仏教入門

 日本を含めたアジア史を学ぶ時、避けて通れないのが「仏教」というテーマだ。
 別に専門家でもなんでもないのだが、このような「神仏与太話ブログ」をやっているせいもあり、たまに「仏教は何から読んだらいいですか?」と聞かれる。
 そんな時、素人代表として紹介するのがこの一冊。

kyb022.jpg
https://amzn.to/3UMo6AF
●『仏教 第2版』渡辺照宏(岩波新書)
 岩波新書定番の一つ。
 90年代に仏教を自分なりに勉強し始めた最初期、「ちょっと堅そうだが、岩波新書の青版なら間違いなかろう」と手にとった。
 この一冊に目を通していたおかげで、その後の読書の筋を大きく外さず進めることができた覚えがある。
 新書なので厚すぎず薄すぎず、古代インドの仏教を中心に、時代背景やその後の展開を簡潔な筆致で解説してある。
 読み進めると、日本で習俗や常識として身に着けている仏教への認識が、出発点である古代インドの仏陀の教えと対照され、「そういうことだったのか!」と目を開かされることが何度もあるだろう。
 専門書への橋渡しとしての価値も大きい。
 仏教の入門書とかムック本は毎月のように刊行されていて、それはそれで読みやすいかもしれないが、書くべき人が全力投球で書き上げた入門書はやはり良い。
 読み込むほどに発見がある入門編にして奥の院みたいな一冊なのだ。

kyb023.jpg
https://amzn.to/4fHiDD2
●『仏教入門』松尾剛次(岩波ジュニア新書)
 上掲『仏教 第二版』はとてもいい本だが、今の中高生あたりの世代だと、そもそも自分の中に「習俗や常識としての仏教」が存在しない場合が多いだろう。
 ゼロからの読み始めの場合は、こちらジュニア新書の『仏教入門』を先に読んでおいた方が良いかもしれない。
 インド仏教以降、中国や日本その他の仏教の展開までカバーしてあるので、古代インド中心の『仏教 第二版』を補完する内容でもある。

kyb024.jpg
(写真は昔のもの。今はカバーが変わっているはず)
https://amzn.to/3YXJXHO
●『理趣経』松長有慶(中公文庫)
 何かを学ぼうとして本を探すということは、信頼できる著者を探すということと重なる。
 なんでもそうだが、「密教」というテーマはとくに著者選びに注意を要する面があるように思う。
 著者を身もふたもなく一言で紹介するなら、「高野山で一番偉いお坊さん」ということになるだろう。(2023年4月没)
 名著中の名著だと思う。
 密教について、曼荼羅について、まず最初に何を読むべきかと問われれば、一秒も迷わずこの本を推す。
 理趣経の解説を軸としながら、日本ではなじみが薄いチベット密教まで視野にいれた思想を、中高生でも読めそうな極めて平易な語り口で紹介してある。
 1992年刊だが、もしこの本が十年早く刊行されていれば、同時代にオカルト的な密教理解で道を誤る若者を大幅に減らせたのではないかとさえ思う。
 こちらも、「書くべき人が書いた入門編にして奥の院」である。
posted by 九郎 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 教養文庫 | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

近代公教育についてあらためて考える二冊

kyb012.jpg
https://amzn.to/3YEm2M7
●『科挙』宮崎市定(中公新書)
 読んだ人がみんな「面白い!」と激賞する、中国古来の試験制度「科挙」についての中公新書定番の一冊。
 パスすれば官吏としての地位と生活が保障される反面、あまりに煩瑣で過酷な試験内容が生む悲喜劇を、あまさず詳細に語り尽くしてある。
 まずはその微に入り細を穿つ情報量を楽しむべき本であろう。
 刊行された1963年時点で、冒頭から端的に「当時の社会の強烈な男尊女卑が大前提になっている」と喝破してある点も凄い。

 その上で、能力主義ということ、教育ということについて、様々に考えさせられる一冊でもある。
 国家を運営するためには先例を知悉し、公文書を作成できる知的集団は必須。
 古くは世襲貴族がそれを担ってきたが、それではどうしても縁故が蔓延し、腐敗が蓄積する。
 広く能力ある者に門戸を開き、一部貴族の影響力を削ぐための試験制度が必要になってくる。
 世界史上で最も早期にそれを採用したのが中国で、隋・唐代にはもう制度として軌道に乗せていたという。
 あくまで「優秀な人材を募る」という目的に沿い、試験自体はかなり厳正・公平に行われていた。
 しかし科挙の歴史の大部分は国による「試験」のみで、「教育」自体は民間に丸投げであり、結局は知的・経済的環境に恵まれた貴族や富裕層に極めて有利になっていた。
 学校制度が始まったのは宋代からだが、一旦は衰退して再び科挙だけになり、近代化の時代まで復活しなかったという。
 科挙の歴史はあくまで「知的エリート選抜」の歴史であり、「教育」ではなかったという点はおさえておくべきだろう。
 ただ、現在から見ればはなはだ不十分ではあったが、中国歴代王朝の知的エリートを尊重する姿勢は、副産物として様々な文化も生んだ。
 立身出世のための狭き門だったので、そこからこぼれ落ちる知識階級も膨大に輩出される。
 出世できなかった者の中には詩作で名を成すものもあり、中には叛乱勢力の指導者になって国を再生させようとする者も多く出たというのが非常に面白い。



 わが日本ではどうであったか?
 学問の世界は長らく世襲の知識階級の独占物であり、一般庶民に開かれた公教育は、明治維新以降ようやくスタートした。
 このカテゴリ教養文庫を続けるうちに、近代日本文学の担い手に関心を持った。
 その多くが旧制高校から大学を経た知的エリートであったことを知り、そのタイミングで偶然面白そうな本を古書店で見かけてしまった。

kyb013.jpg
https://amzn.to/3NWrUvn
●『旧制高校物語』秦郁彦(文春新書)
 色々認識を新たにした点あり。
 そもそも旧学制は現在のシンプルな六三三四制とは全く異なっており、旧制高校は現在の高校とは意義も年齢層も違っていた。
 今現在で言えば、年齢層、学習内容ともに「有名大学の教養課程」に一番近いが、全く同じではない。
 尋常小学校6年、旧制中学5年の後、それだけでは大学の講義を受けるには不十分であったので、「大学予備門」という性格があった。
 大学で外国人講師の講義を受けるため、特に外国語習得に重きが置かれた。
 国語や中国古典は相対的に授業時間が少なく、維新以前の貴族や武士階級のようには重視されなかったようだ。
 進んだ西欧文明を幅広く学ぶための予備門であったため、当然ながら社会思想も多く学ばれ、あちこちの高校で思想事件化することもあったという。
 昭和に戦時体制が強化されるとともに、軍部の介入は強化され、思想的な締め付けも厳しくなった。
 武道・スポーツが盛んで「文武両道」のイメージがあるが、そもそも「武道やスポーツをやる若者」が限られる時代背景では、高校生や大学生が中心になるのは当然だった。
 男子のみしか入学できず、それなりの資産が無いと受験までたどりつけなかったので、「近代公教育」としてはまだまだ不十分でもあった。
 校内には例外を除いて女性は入れず、一方で校外では遊郭に入り浸る学生も多々存在し、男尊女卑は根強かった。
 地域社会は一種異様な旧制高校文化を「これからの日本を担う若者たち」ということで受容し、ある意味では甘やかしていた。
 学力で選抜された若者が大学の専門課程に進む前の三年(最大六年)間に、じっくり外国語や人文系の幅広い教養を身に付け、人材を輩出したことは評価されるべきだろう。
 しかし元々社会的に恵まれた層の子弟を、国が更に男尊女卑で優遇したという面は否めず、一応近代教育を装いながらも科挙と同様の問題を抱えたままであった。
 現代においては懐古趣味以外の意味を見出すような制度ではない。



 様々な問題はありながら、能力ある者の選抜にシンプルなペーパーテストを課すという手法は、今のところこれ以上公平な方法が見つかっていない。
 しかしその前段階として「公教育の充実」が無ければ、本当の意味での機会均等、能力主義は担保されない。
 公平公正な人材の育成は豊かな社会の基盤であり、公教育の受益者は個人ではなく社会全体なのだ。

 ところが日本の公教育を削り、再び実質の階層社会に戻そうとする動きは、この三十年、着々と進行中である。
 早急に逆行を止めなければならない。
posted by 九郎 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 教養文庫 | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

美術史から切り込む世界と日本

 世界史の大まかな流れを一冊で読める入門書というのは、なかなか良い本が見当たらない。
 全般に学ぼうとすると内容が薄まり、結局わかったようなわからないような気分のままで、受験対策にしようとすると丸暗記しなければならなくなる。
 そんな時は何かワンテーマ、決まった切り口から歴史を眺めると、見える風景が違ってくる。

 長男が高校に入って、社会科で最初に学習する「歴史総合」という科目を知った。
 私が中高の頃の社会科は、地理をやった後に歴史、公民に進む順番だった。
 歴史は「日本史」「世界史」にはじめから分けられ、公民分野も切り離されていた。
 今の高校生は「歴史総合」で日本と世界の近代化を中心に学んでから、地理や歴史、公民分野の、それぞれより深めた内容に進む順番になっている。
 相互に影響しあい、一続きになった今の世界情勢は「近代化」の産物であり、各国の社会の仕組みも全てそれがベースになっている。
 そこをしっかり押さえた後、各分野の学習に進んでいくので、昔より断然合理的だ。
 近代化というテーマは現代文でもよく出題されるし、東西の文明比較なんかにも内容的に直結する。

 自分が高校の頃の経験では、一応美術系受験ということで美術史とか文化史を独自に勉強して、結果として歴史全般や現代文の評論対策もなったことを思い出す。
 フランス革命と産業革命のインパクトは、通史で習っている内はいまいちピンと来ていなかったのだが、美術史経由でようやく理解できてきた。
 美術というのは社会に対するリアクションなので、美術の様式の変化を探ると、そのまま社会の変化を理解することになる。
 最近手に取った「美術を通して観た歴史解説」の中では、以下の本が非常に良かった。

kyb017.jpg
https://amzn.to/3YHgYb2
●『西洋絵画の見方がわかる世界史入門』福村国春(ベレ出版)
 分類としてはビジネス書になるだろうか。
 主にルネサンス以降から近代、現代までの美術史の流れを、「概説」ではなく一続きの「物語」として描いてある。
 美術史と世界史は不可分であることがよくわかる一冊。
 高校生ぐらいなら十分読めるし、「歴史総合」の副読本にも良さそうだ。



 もう一冊挙げるなら、岡本太郎の定番。

kyb018.jpg
https://amzn.to/48nxxvZ
●『今日の芸術』岡本太郎(光文社文庫)
 1954年に初版が刊行され、芸術を志す者に広く読み継がれてきた一冊。
 表題『今日の芸術』は、1950年代における「今日」を意味しておらず、芸術がその時代それぞれの「今日性」を持つための条件を、きわめて平易な文章で語りつくしている。
 出版社の意向で「中学生でも理解できるように」徹底的に言葉を噛み砕いているため、読んでいてテンションの高い講演会を聴いている様な、流暢な香具師の口上に聞き惚れるようなライブ感がある。

「今日の芸術は、
 うまくあってはならない、
 きれいであってはならない、
 ここちよくあってはならない」

 こうした刺激的なコピーで読む者は首根っこを捕まえられ、理路整然と説得され、勢いに巻き込まれて一気に通読させられ、いつの間にか意識は転換させられてしまう。
 個人的には「芸術」と「芸事」の相違の解説の部分が、この本の白眉だと感じた。
 たゆまぬ修練によって身につけた技能が、実は芸術の本質からはずれた価値であるかもしれない。
 恐ろしくもあり、勇気づけられもする指摘だ。

 美術史であり、文明論であり、中途半端にしか達成されていない日本の近代化を、刊行後七十年経った今なお抉り出す一冊でもある。
 強烈な断定は好みが分かれるだろうけれども、一読の価値あり。
posted by 九郎 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 教養文庫 | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

古典入門のその手前

 大雑把に言うと70年代半ば〜80年代半ばに小中高だった私は、「学習マンガ」の隆盛をリアルタイムで見てきた。
 学研まんが『ひみつシリーズ』が次々に刊行され、そのうち小学館『少年少女日本の歴史』全20巻が登場した。
 井尻正二/伊藤章夫『科学まんがシリーズ』もよく読んでいた。
 古生物や生物の体の仕組みを扱った『いばるな恐竜ぼくの孫』『先祖をたずねて億万年』『ぼくには毛もあるヘソもある』『キネズミさんからヒトがでる』『ドクターカックは大博士』等、生物好きの当時の私の趣味にぴったりだった。
 赤塚不二夫『ニャロメのおもしろ数学教室』がヒットしてシリーズ化し、『ニャロメのおもしろ宇宙論』『ニャロメのおもしろ生命科学教室』等が刊行されたのも同じ頃だ。
 そうしたシリーズを楽しんで読みふけっているだけで、小学校の理科や社会程度なら全然苦労がなくなるという体験を積んだ。
 他にも様々な形で「学習マンガ」は刊行されていたが、やはり実力のあるマンガ家がマンガとして面白く描いた作品が、「楽しんで読んだ結果が勉強にもなっている」という感じで良かった。
 古典関連では横山光輝『三国志』の刊行が進んでおり、後に赤塚不二夫『まんが古典入門』全8冊も出た。
 中高で古文漢文を習った時、「マンガでだいたいの内容や古典の世界観を知っている」という状態だったので、文法的なハードルがかなり軽減され、原文を楽しむことができた。
 小学生の頃から読み込んだ学習マンガが大学受験の役に立つに至った、最初の世代にあたるだろう。

 半世紀近く経った現在も、良質な「学習マンガ」は多数刊行されているが、今でも結局「実力のあるマンガ家がマンガとして面白く描いた作品」が良いことに変わりはない。
 中国、日本の古典に関して言えば、以下のものが素晴らしい。

kyb016.jpg
https://amzn.to/48qVkLf
●『史記』全11巻 横山光輝(小学館文庫)
 私自身は中高生の頃は、刊行中だった横山光輝『三国志』か、前作『水滸伝』くらいしか中国古典のめぼしいコミカライズは無かった。
 そして『三国志』は途中からマンガ的な演出を抑え、プレーンな「絵解き」にウエイトを置くようになり、横山光輝のキャリア後期の作風が固まった。
 90年代から2000年代にかけて塾講師や家庭教師をよくやっていたのだが、横山光輝による中国古典の絵解きの中でも、『史記』は中高生の中国古典学習に向いているという意味では一番ではないかと思う。
(写真はその頃発売されたコンビニ版第一巻)
 通読すると昔の中国人のものの考え方、社会の在り方、有名エピソードがこれでもかとインプットされてくる。
 生臭く殺伐とした政治中心の内容だが、そうした「現実」を知っていればこそ、そのリアクションとして漢詩に描かれる内容も理解しやすくなる。

 与党政治家、高級官僚、大企業経営者は、日本の戦国武将のエピソードばかり愛好せず、このマンガ版でもいいので今すぐ『史記』を読んでみてほしい。
 自分たちが物凄く型通りに腐敗し、国を滅ぼしにかかっているのがはっきりわかることだろう。


 日本古典については、素晴らしいコミカライズシリーズがある。

kyb015.jpg
https://amzn.to/3A5mtHf
●『まんが日本の古典』全32巻(中公文庫)
 綺羅星のような実力派マンガ家で全巻固められた、空前絶後の奇跡のような日本古典のコミカライズシリーズ。
 この水準で同種のシリーズが再び刊行されることは考えにくく、後世に遺る文化的業績になるのではないだろうか。
 うちではコロナ禍初期のステイホーム期間に、親元から支援物資の一つとして全巻箱入りが届き、重宝している(笑)
 もちろん興味のある作品を単品買いするのも良し。

 このカテゴリ教養文庫では、中国・日本古典の入り口として角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックスを推しているが、その前段階としてマンガで内容や世界観を知っておくのも良いと思う。
posted by 九郎 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 教養文庫 | 更新情報をチェックする